• 締切済み

BD-1 2007のナローハブをビアンキに付けたい

フランジ幅が狭く、回転性能が良いと評判の良い、BD-1 2007のナローハブを 単体で手に入れて、ビアンキのFRETTAに装着することは可能でしょうか? ハブを手に入れる手段(店)、値段工賃など、ご存知の方は是非教えてください。

みんなの回答

  • ats_ats
  • ベストアンサー率24% (174/704)
回答No.1

こんばんは、 ビアンキはまんまBD-1のOEMなのでもちろん装着可能です。 実際している人もいます。 http://www.you-rin.com/bianchi/fretta-basic-capreov2.htm

参考URL:
http://www.you-rin.com/bianchi/fretta-basic-capreov2.htm
nyanmike
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BD-1もどきについて

    ヤフオクでこんな出品がありました。 http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g90387517 本物のBD-1は憧れですが、値段的にちょっと手が出ないので、 性能に大差がなければこちらを買ってもいいかな・・・と思っています。 本家と同じアルミフレームで重量も近いですし。 気になるのはフレームの剛性ですね。 ホイールや駆動系は追々変えていこうかと考えます。 (数年前までロードを所有しており、各部のメンテや調節はひと通りできます) 本物の半額以下ですが、お買い得でしょうか? 使用目的は輪行先(主に街中)での30~40キロのポタリングです。

  • ビアンキ・カメレオンテ4or5、トレック・FX7.5、その他クロスバイ

    ビアンキ・カメレオンテ4or5、トレック・FX7.5、その他クロスバイク選びで悩んでいます。 いまのところ、単純に見た目と値段、評判などで上記車種にしようかなと思っています。 使用用途  ・条件が合えば10~15キロ程度の通勤  ・週末家族サイクリング(子供有り)  ・普段の移動(2~3キロ程度の買い物等)  ・夜に嫁と運動不足解消のための一時間程度の近所散策  ・馴れてきたら遠出もしてみたい その他情報・当方の思い  ・完全な初心者(ママチャリもほとんど乗らない)  ・運動神経はいいほう  ・運動不足で太ってきている  ・年齢30・身長169・体重68.5  ・山手線沿い在住  ・予算としては全部(アクセ込)で15万程度(もっと出せないわけではない)  ・カメレオンテは、手に入りにくそうだと思っている。  ・出来る限りいいものが欲しい  ・スピードはそこそこ出したい。  ・大は小をかねると思っている。  ・何をするにも形から入り、よく分からない場合、高いほうがほしくなる。  ・将来ロードバイクに乗り換えたいとは思っていない。  ・良いものでも用途から完全にずれていては意味がないと思っている(F1カーで公道を走りたいとは思わない)   質問  1.同じ価格帯の自転車でもメーカーや車種によって性能的な違いがあるのか  2.FXとカメレオンテの違い、それぞれのセールスポイント、特徴など  3.某巨大掲示板にてFXよりカメレオンテが上的な書き込みを見たが本当なのか  4.ずばり上記用途でのお勧め車種(ビアンキ、トレック以外も可)を理由もあればお願いします。  5.カメレオンテの4と5の価格の差を素人でも感じることができるのか、4を買ってその他アクセサリーを差額で買ったほうがいいのか、明らかに違うならやっぱり、5がいいような。 長くなって申し訳ありません。 上記質問を答えられる範囲でかまわないのでよろしくお願いします。

  • お勧めのHIDキット

    ありきたりな質問で恐縮なのですが、愛車をHIDに交換しようかと思っております。 現在はハロゲンバルブ装着車に乗っており、明るさが新し目の車にも関らず他のハロゲンの車と比べて暗く感じます。 当方あまり詳しくないのですが、近くのオート○ックスにてPIAA製のHIDキットが49800円にて売っており、それを装着しようかと思っております。 仕様は H4 Hi/Lo 4600K になり、装着可能との事で、工賃が10000円~15000円弱でした。 数値のケルビンは正確には明るさでは無いような事も言っておりました。また、明るすぎると雨の日に見にくいのでこれぐらいの性能がお勧めだそうです。(ちなみに車にフォグランプはついておりません)お値段と性能的には買いでしょうか?? パワードモンスターなるメーカーから6000Kでキットでも39800円と言う商品もありましたが、聞いたことが全く無かったのとネットで検索してみてもメーカーらしきページが見当たりませんでしたが、PIAAにしておくべきでしょうか? また、これはお勧めと言った製品や近い性能のを導入した、このホームページは参考になるなどございましたらお教え頂けると幸いです。

  • (写真の)リムの名前が読めません。メーカー名を教えてください。

    (写真の)リムの名前が読めません。メーカー名を教えてください。 ローマ字とカタカナ並記を希望します。(ブレーキで減ってる)リム外幅は18.5ミリに無理にパナレーサーのリムテープ18ミリ使用でタイヤ装着に難儀。 15ミリを買うつもりですが、リム幅とタイヤ装着しやすさは関係しますか? というのは (パナ推賞のマビックは値段的に買えませんので。) 別のフルクラムRACING7は外幅20.7ですが赤いリムテープ幅は18ミリが使用されています。 これにパナレーサーのRACEtipeD(duro)を装着には不可能かと思うほど難儀。手での装着は半分迄。残りの半分を パナレーサーのレバーをリムに引っかけて入れて行きましたが、レバーの角から次々に欠ける程で、欠けた物は中に?と心配しながら30km程走りましたが今のところパンク無いです。 フルクラムリムテープは18→15ミリに変更はダメでしょうか? そもそもリムテープ幅とタイヤのはめやすさは関係しますか? ご指導の程よろしくお願い申し上げます。

  • チャイルドシート迷っています(タカタかコンビか)

    8ヶ月も半ばになって、いよいよ本格的にチャイルドシートを購入しようと思っています。 アセスメントの結果なども見て、タカタを第1候補と思って探していました。 昨日お店に行ってみたのですが、タカタはミリブ6000とneo-04がおいてありました。値段は1万円くらい違うのですが、説明を読んでも(お店の方の説明でも)04の方が、新型でクッションがちがうくらい、としか分かりません。1万円も違うくらい性能が違うかちょっと疑問が残ったので、分かる方教えていただければと思います。 また、タカタのシートはどっちも狭そう、というのが夫婦で一致しました。コンビのは、なんとなく幅もゆったりしている感じですが、実際に使ってみていかがですか? 車(エクストレイル)につけっぱなしになりますが、回転機能はさほど重視していません。それよりもゴツくて、乗せにくいのかな、と思い、試着?試乗?させてみる予定です。 コンビとタカタ、オススメはどちらでしょうか?

  • ノーパンクタイヤ

    以前(10年位前)、自転車のタイヤのチューブの代わりにゴム(ウレタン?)の詰まった輪が単体でホームセンターで売られていて、ママチャリに自分で取付けて使用したことがあります。乗り心地は空気のチューブに比べると硬く重かったもののこれはこれでありかなと思いました。 最近、再度そのゴムの輪を取付けようと思ったのですが近くのお店では有りませんでした。評判が悪く売られなくなったのかなとも思いましたが、初めから装着してノーパンクタイヤの自転車として売られているものはあるようですから、単品で売っているお店も在るのではないかと思うのですが…近所では見つけられないので、できればネットなどで販売しているお店を教えて頂けないかと思っています。 尚、利点・欠点は知っているつもりですのでその点はOKです。また、さらに良さそうなものとしてリペアムゲルというものもあるようですが、こちらは自分で取付け・取外しができそうに無いので今回は対象外です。 宜しく御願い致します。

  • 手組み用?ハブはなぜ32Hが多いのでしょう?

    当方、クロスバイクで32Hのもの(700x28c、クラシックリム)がついているのですが、 少しでも巡航性能を上げるためと、タイヤ幅を23cまで落としたいので ロード用のエアロホイール購入を考えています。 (シマノのR500など低グレードのものであれば  ハブ軸&スペーサ変更でエンド幅135mmにできそうですので、それを予定しています) でも、手組みでいろいろ選ぶという選択肢も少し考えています。 ショップを見ると、ロード用に販売されているハブは、 かなり上級グレードにならない限り32Hが一般的のように思います。 (シマノの場合。 別のメーカーでは違うのかもしれませんが・・・) リム単体も、32Hが多く販売されているように思います。 ところが、完組みは24H、20H、18Hなどが普通にありますよね。 スポークの空気抵抗だけを考えれば、本数はなるべく少ないほうがいいと思うのですが、 なぜ標準~低グレードのハブは32Hなのでしょう? やはり手組みで20Hなどは技術的に熟練していないと難しいからなのでしょうか? 個人的に考えるに、  ◎少スポークのメリット   空気抵抗が小さく、重量が軽い   横風の抵抗を受けにくい   かっこいい(←個人的ですが)  ◎32Hのメリット   組みやすい(バランスが取りやすい)   ショック吸収がいい   強度がある   バリエーションが多い(たくさん販売されている) という感じなのですが、それ以外に32Hのメリットがあるのでしょうか? 自転車は空気抵抗との戦いですので、32Hだと少しもったいない気がします・・・ エアロスポークなら、そんなに気にならないものでしょうか?

  • スキュワータイプとナットタイプの違い

    自転車知識は初心者ですが、いまはネットや雑誌等で調べながら少しずつ勉強中の者です。息子のランニングバイク(ストライダー)のホイール交換のため、スキュワータイプとナットタイプで迷っています。 いまは中空になっているハブに軸を通して止めるのがスキュワータイプ、ハブにボルトが組み合わさっていてナットで止めるのがナットタイプ、といった違いしかわかっていません。(これも誤った認識かもしれませんが…) そこで質問ですが、 (1)ハブやスキュワーで性能は大きく異なるので一概には言えないと思いますが、理屈の上でスキュワータイプとナットタイプでの回転の違いはあるのでしょうか?回転の違い以外にも、大きな性能の違いがあれば教えてください。ロードにはスキュワーが使われると伺いましたが、それが何故スキュワーなのかの理由を理解していません。やはり”走り”を求めればスキュワータイプになるのか、ただ単にメンテや構造上等の問題なのか、気になっています。 また、 (2)仮に形状さえ一致すれば、ナットタイプのハブからスキュワータイプのハブに交換することは可能なのでしょうか? 結局はこどものおもちゃの話なのですが、なるべく拘って、可能な限り良いモノを使いたいと思っています。が、予算の都合もあるので費用対効果で検討中です… 最終的には自己満だと思っています。 ちなみにストライダーのホイールですと、スキュワータイプになるとポンっと値段が跳ね上がります。 宜しくお願いいたします。

  • 車のチェーン購入したいです。オススメは?

    初めて車のチェーンを購入しようと思っています。 私はカー用品にうといのでアドバイス御願いします。 お店を見に行ったら鎖でできたものとゴムでできたものがありました。効果は違うのでしょうか? また値段もかなり幅があります。 たくさんみていたら、何がなんだかわからなくなってしまいました。 できたら初心者でも簡単に装着できて(できたらジャッキアップしないモノ)何かオススメはありますか? 年に一回ほどしかたぶん使わないと思います。 住んでいるところは都会(町という意味で雪深いところではないという意味です!)なのですが、あまり本格的なのもどうかと思うし、ダメじゃんこれ…ってものも困ります。 乗っている車はトヨタのVOXYです。 宜しく御願いします。

  • 外国のダンスMUSICの鳴りが良いスピカーは?

    普段、クラブMUSICを良く聞いてます。 使用スピーカーはヤマハのNS-10、モニタースピカーなので、 あまり低音(キックとベース)が得られません。 私は低音が欲しいので、低音の鳴りが良いスピカー単体を探してます。 そんなスピーカーは、BOSEかJBLですかね。 しかし、それらは結構な値段がしてますので、手が出せません。 そこで、ペアで10万までのスピーカーを ご存知ありませんでしょうか? できれば、ペア5万が良いです。 または、安いお店はありませんかね。 よろしくお願いします。

排出トレーの異音
このQ&Aのポイント
  • 排出トレーの動作時に異音が出ます。異音の原因や対処方法について教えてください。
  • 排出トレーを使って印刷するときに、異音が発生します。異音の原因として考えられる要素や、対処方法について教えてください。
  • エプソン社製のプリンターの排出トレーを使用していると、異音が発生します。異音の原因と解決策について教えてください。
回答を見る