- ベストアンサー
センター試験の現代国語
こんにちは。僕は毎年新聞に載る、センター試験の現代国語問題を解くのが好きなのです。 そこで質問なのですが、センター試験の現代国語を解くと、必ず長文の問題を間違えてしまいます。 答え合わせをしても、どうしても自分の感覚と、答えがかみ合わないのです。 私の感覚ではあのような問題で正解を導き出すのは不可能に近いです。 どのように勉強すれば、良い点を取れるのでしょうか?教えてください。 ちなみに、今年のセンター試験の現代国語は100点満点中52点でした。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
momomonaoさんが今おいくつなのか分かりませんが、論説文に限ってお答えします。 センター試験で一般的にどの教科でも求められているのは「情報処理能力」です。ですから、国語の場合、どうしても本文を「理解」しようと思いがちですが、センター試験が求めているのは「理解」ではなく、「情報処理能力」つまり国語で言うならば「設問に当てはまる該当箇所を見つけて、それを言い換えてある選択肢を選んでくださいね」という事を向こうは本意に城不本意にしろ求めています。ですので、本文の言っている事を理解しよう、自分なりに考えてみよう、自分のものにしよう、などと思ってはいけませんし、20分やそこらで理解できるような簡単な文章は稀です。 こういうことを念頭に置いてやってみてはいかがでしょうか。あなたの年齢などが分からないので、ここでは具体的な方法論などは省きました。分からなければまた補足してください。
その他の回答 (4)
- 4951snk
- ベストアンサー率28% (155/547)
No,4のものです。 >元になった文の作者が問題を解いてみたらほとんどできなかったというのは本当ですか? 何かの本にそういうことが書いてありました。 >作者の意図よりも設問者の意図をくまないといけない事 これは仕方ありません。そもそも、文章は人に情報を伝えるためのものですが、その中でわかりにくい部分に焦点をあてさせないと問題は作れないのです。で、設問者も作者の言いたい事がわかりきっていなくて変な選択肢を正解にすることだってあるのです。ただ、現代文で高得点が取れる人はそのブレが少ないのです。 現代文は満点は取れません。なぜなら、こういった文章の解釈には個人個人で視点が違うので、どうしても作者の意図を読み違えた解釈をすることが出るのですよ。
お礼
回答ありがとうございました。
- 4951snk
- ベストアンサー率28% (155/547)
回答させていただきます。 結論としては、「センター対策の本を買ってやってみてはいかがでしょうか?」ということです。 今のセンター試験は今までの回答者の皆様がお答えになっているように、技術が必要です。大体、センター試験の現代文の文章は、大人でも本当に理解するのは難しいのです。現代文の場合、元になった文の作者が問題を解いてみたらほとんどできなかったということがあり、また、異常に紛らわしくしすぎて、最後はカンでしか解けない超難問もあるのです。ここまで来れば、技術の世界ですよ。設問者の意図をくまないと正解できないと来れば、結論のようにプロの方が作った本を使った方がより正解率を上げられます。センター試験の現代文に強い興味を持つあなたでしたら、きっと、そういった本も気に入ると思います。
お礼
回答どうもありがとうございました。 早速買ってみます。大人でも本当に理解するのは難しいと書いてあり、自分の理解能力が他人より相当劣っているのかと少し心配していたところですので、ちょっと安心しました。 でも元になった文の作者が問題を解いてみたらほとんどできなかったというのは本当ですか? という事は4951snkさんの言うとおり、作者の意図よりも設問者の意図をくまないといけない事になり、問題としては本末転倒ですね。 ありがとうございました。
- tosembow
- ベストアンサー率27% (200/718)
私立中高一貫校で国語の教員をしている者です。 まず、数十万人の受験生の解いた解答を迅速かつ公平に採点し、結果を正確に出すためには、あのような多肢選択による出題、マークシートによるコンピューター採点という形式をとらざるを得ません。この多肢選択・マークシートが国語の出題として適切かどうかはさておき、このために発生する問題があります。 それは、国語という教科は、本文の内容が理解できているかを問うわけですから、正解となる内容がすべて本文の中に書かれているということです。したがって、いくつかの誤答群の中に正答を一つ入れただけでは、「正答があまりにもはっきりしすぎていて、誰もが正解してしまい、テストにならない」わけです。 このために、#2の回答者もお書きですが、正答を一見それとわからないように誤答と紛らわしくしなければなりません。たとえていえば、正答の選択肢を100点満点の正答でなく、少しあやふやで80点くらいの書き方にしておくと同時に、誤答の選択肢を0点の明らかな誤答ではなく、一部分のみが間違っているとか、本文の内容からするとそういうことが想像できるがそこまではっきりとは書かれていないとか、40点とか50点程度の内容にしておきます。こうすることによって、本文の内容をしっかり理解した上で、選択肢の50点と80点の違いを正確に読み取り、判断できれば正解が選べる、というようなしくみです。 この「50点と80点の違い」を正確に読み取り、判断するには、現役受験生のように、センター式の問題に慣れる訓練をするしかありません。「この選択肢の内容は、本文のここに書いてある」とか「この選択肢はここがあやしい」というようにじっくり分析することを意識されるのがいいと思います。
お礼
お忙しい中、回答どうもありがとうございます。tosembowさんのおっしゃるとおり、問題を解くためには、特別な訓練が必要なのですね。 どうりで、正攻法でガツガツやってもなかなか正解できないはずでした。 今度はtosembowさんの書かれたように、選択肢をじっくり分析してみようと思います。 ありがとうございました。
- ANASTASIAK
- ベストアンサー率19% (658/3306)
私も以前興味をもって解いてみたことがあります。50点もいきません でした。私は自分でいうのもなんですが、国語力はある方だと思ってい ました。そして思ったものです。 もし、この正解を模範解答にした人と話ができるなら、議論の末に私の 選択肢にゼロではなく何点かをくれるように譲歩させてみせるのだが、と。 だれも、間違いを承知で答える人はいません。みなそれぞれの道理があ って、選択肢の中からその答えを選んだのです。それは模範解答を作った 人とて同じです。計算機ではじき出したわけではないのですから。 だから、筋道をたててものを考えることができる人が選んだ答えはみな それなりに理由があるわけです。議論して、自分の判断がまちがっていた ということもあるでしょう。しかし、それほどの誤った判断ではないはずです。 しかも、わざと両義的に紛らわしい答えを用意して受験生に差をつけさせ るのが目的なわけですから、そもそもが何か違います。 とうわけで、私はこの種の「長文読解」的な問題は模範解答者たる相手の 望んでいる答えを推測する以外には高得点を得る方法はないと思います。 しかし、それが正しい答えかどうかは別の問題です。
お礼
回答ありがとうございます。そうですよね、みんな合っていると思って答えを選ぶのです。ANASTASIAKさんの言うとおりだと思います。 紛らわしい答えを用意して、それを選ばせて、、、うーん、それは本当の意味での学力、知力とはちょっと違うかもしれませんね。 ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。そうか、理解しようとするから分からないんですね。 確かに、相当文章的には理解しにくいものばかりですから.... これからやり方を変えてみます。わざわざありがとうございました。