• 締切済み

認識と識別

哲学の課題のレポートで、 「確実な認識と不確実な認識を識別することができると思いますか」という 質問だが出されました。ヒントは、「これはイスであって、イスではない」 というものです。確実な認識と不確実な認識のことはわかったのですか、 それを識別する、ということを、どういう風に解釈するのかわかりません。 それと、識別と判断の違いも区別がつきません。 もし、何かわかった方がいれば、ちょっとのことでもいいので、 教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • knowwell
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

認識、知識の基本は意識です。 寝ぼけたり、酔っぱらったり、麻酔薬などで意識が朦朧としている人の認識は当てになりません。 そして、自分が酔っぱらったりしている時の認識が確実なのか不確実なのかをどのように判別できるのでしょうか? それと同じことで、どんな意識状態の認識が確実とか不確実とか言えるのでしょう? また自分の意識がどれだけ目覚めているのかをどうやって確かめるのでしょう? 言葉は言葉に過ぎませんし、出来事は出来事に過ぎません。 どんな物質も細かく見ればスカスカで、出来事として存在します。 「色即是空」なのではありませんか? 真に目覚めた意識では「我のみ在り。他皆在る事なし」となる事でしょう。

noname#159579
noname#159579
回答No.4

#発言者:素人  オブジェクトとインスタンス  言語的識別子による取り扱いの可否 対象の性質の把握度合い  この二つの絡み  #一分の理ありますかね

  • univ_mon
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.3

こんにちは。 あまり賢くないんではっきりは分からないんですが、 そのヒントからいくと、 確実な認識  →これはイスである   →目の前にあるこれが、いわゆる自分のよく知るあの一般的にイスと言われるところの実在の物であるが、特に別の呼び名がないためイスと呼ぶ 不確実な認識  →イスではない   →目の前に実際にあるこれは、いわゆる一般的にひと言で表現できるイスのひとつであるが、一般的なイスというのはそもそも概念であって実存在の名前ではないため、これをイスとは呼べない こんな感じでどうでしょうか。。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

まず、ちょっと整理しましょう。 A. 常に確実な認識ができる。 認識って、エーカゲン。あくまで主観。Aが偽であるのは間違いない。だから B. 不確実な認識がある。 これは確かでしょう。そして、Bを認めること自体は確実な認識である。つまり、 C. 確実な認識もある。 これも確かでしょう。逆に D. 常に不確実な認識しかできない という命題、このDは偽ですね。 さて、B 不確実な認識がある。C 確実な認識もある。これらがいつでも識別可能かどうかを問題にしている訳です。 真である事を真と認識して、これを「確実な認識」だと思っている。これは問題ないですね。 偽である事を真と認識して、これを「確実な認識」だと思っている。これは間違い。 真である事を真と認識して、これを「不確実な認識」だと思っている。これが間違いという訳じゃない。 偽である事を真と認識して、これを「不確実な認識」だと思っている。これが間違いという訳じゃない。 「ある認識が不確実な認識であることを識別する」ということと、「ある認識が確実な認識であることを識別する」ということ。この二つは別のことであり、対称じゃないんです。すると答は「可能」。何についても「はい、それは不確実です」って言えばよい。でも、この答えが真であるということを今や、知っている。それなのに、そのこと自体も「はい、それは不確実です」って言わなくてはならない。こういう答をするヒト(システム)を「異常」と言います。(論理学の専門用語ですよ。Pである、という事と、自分が「Pである」を信じない、ということを共に認めている、そういうシステムのことです。) これは信念に関する論理ですので、様相論理と呼ばれる分野に含まれます。すごく深いです。ものすごく面白いです。是非勉強してみることをお勧めします。 面白くてしかも詳細な解説書として レイモンド・スマリヤン「決定不能の論理パズル」白揚社を推薦します。またmori0309さんの質問(下記URL)もご参照下さいね。 大急ぎでレポートを仕上げなくちゃいけないのだとすると、まず、認識を階層化する必要がある。物事の認識と、認識に関する認識、認識に関する認識に関する認識、.... は区別しないといけない。そういうような事を書いてみましょう。 それから、ものごとの認識については、「不確実な認識」しかできない。だからこれに限れば、答は「可能」で良い。たとえばあるものが「青い」。こういうものをblueという。またあるものは、「今は青いが、100年後に緑になる。」こういうものをglueという。一つの宝石を見せられて、「これはblueかglueか?」を問われたら、お手上げですね。こういう意味で、「不確実な認識」しかできない。(deagleさんの回答も答は「可能」ということになりませんか。) 認識に関する認識、..... については、様相論理の問題です、無矛盾で、「異常」でなく、しかも「いつでも識別可能である」(これを「完全」と言います)であるようなシステムはない、ということが知られている。 これでどうでしょう。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=25153
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 まず結論から言うと「不可能」です。  確実な認識とは、100%完全にそのイスのことを理解したというような、絶対的な認識のことであり、(ちょっと違いますが)言ってみれば「イスのすべてを理解した」ということです。  それに対して不確実な認識とは、もしかしたらこれはイスじゃないかもしれない、という不安の残る認識です。  たとえば、イスからポスターが出てきたとします。そうするとこのイスは本当はイスではなく、ポスター入れだったことになります。  確実な認識ではそのことがちゃんと分かっていますから驚きませんが、不確実な認識ではそのことが分かっていなければ驚いてしまいます。  こう考えると分かりやすいでしょう。  「あなたは、目の前の女性を完全に理解することができますか?」  と考えればいいのです。  あなたがその女性のことを「確実に認識」したか「不確実な認識」しかしていないか、ということを、あなた自身は識別(=区別)できるでしょうか?  他人を完全に理解したかどうかなんて、分かるわけがありませんよね。  ただ言えるのは、「おそらくその認識は完全ではないだろう」ということだけです。  ――こんなもんでよろしいでしょうか(^_^;

関連するQ&A

  • パターン認識

    レポート課題が出されたのですがずっと考えても全くわかりません。 もしよろしければお手伝い願えませんでしょうか? よろしくお願いします。 私たちが日常行なっているパターン認識において、以下の手法に対応する処理を行なっているだろうか。自分の経験から以下の処理に相当するものをあげなさい。 ○ 線形識別 ○ 学習 ○ 統計的識別 ○ 次元数削減

  • 哲学についてです。

    哲学についてです。 「確実な認識と不確実な認識を識別することができるか」という問題なんですが。 前回、他の方が質問されていて解答欄を見たのですが、もう少し簡単に分かりやすく論述できるように回答をお願いします。 これは明日が課題なので至急お願いします。

  • 古典、助動詞の識別について。

    古典、助動詞の識別について。 こんにちは。助動詞「べし」の識別についての質問です。参考書の問題です。 帝、石山に常にまうでたまひけり。国の司、「民疲れ、国滅びぬべし」となむわぶる。 という文章の「ぬべし」というところ。 「完了+推量」で「ぬ」は強意になります。そして、「べし」を文脈から判断するということですが、参考書にはその解釈のプロセスがのっておらず、答えだけが載っています。 このべしは「推量」だそうで、わたしは「当然」だろう、と思ったのですが、なぜ違うのでしょうか。 わかる方教えてください。

  • 免疫反応・自己と非自己の識別について

    免疫反応の第一段階にある自己と非自己の識別がどの様になされているか?ということを、A4用紙にして3枚位に書ける位の説明をしてくださる方いらっしゃいましたら、至急回答下さい。生物のレポート課題の仕上げにどうしても必要なのです。 宜しくお願いします。

  • ミニチュアダッスクスフントの色の識別

    ミニチュアダッスクスフントの色の識別は、人間と同じくらいの識別能力があるのでしょうか? 最近見た映画のレビューに「犬は白黒の認識しかできない」という記述がありました。 私の飼っているミニチュアダッスの色の認識能力が気になりだし、質問いたします。御存じの方、お教えください。

  • ニーチェ

     レポートの課題で、ニーチェの「ツァラトゥストラはこう言った」を読んでいますが、なにぶん哲学初心者なのでさっぱり分かりません。話自体はおもしろいと思うんですけれど。どなたか簡単にこの本の解釈の仕方を教えていただけますか?一般的なものから持論まで幅広く受け付けます。

  • pop.gmail.com 識別の認識が出来ません

    質問させて下さい。 mac OS X 10.6.8 付属のメールソフトを使用しています。 gmailで新しくアカウントを作りメールソフトで読み込んで見ていますが, パソコンを起動する度にメールを立ち上げる時に 「pop.gmail.com 識別の認識が出来ません」と添付ファイルのように出てきます。 その前に。。。 Gmailのアカウントをいくつか持っているのですが,すべてpopで使っていたのですが, 今回なぜかIMAPになってしまい、gmailのサイトの設定でpopに戻したのですが、変わらず、マックのメールソフトの表示も他のpopのgmailのアカウントの表示や挙動も違うのです。 この、「pop.gmail.com 識別の認識が出来ません」と毎回起動時に出るのは上記の事が原因なのでしょうか? 他のアカウントと同じようにpopに戻す事は新たにアカウントを作らなければできないのでしょうか? それとも全く関係なく、何か設定がおかしいのでしょうか? うまく説明出来ませんが、お分かりの方ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 信号機が識別できないなら、免許は取れませんよね?

    免許教習を申し込み、数日後にスタートするものです。 最初に身体検査みたいなのがあるそうですが、おそらく色の検査で引っ掛かると思います。私は色弱だからです。大勢の色弱者の方が信号機くらいは識別できるとのことで埋もれがちですが、色弱者の100%が信号を識別できるわけではなく、私もそんな一人で、信号の黄色と赤が識別できません。 いろいろ調べてみると、色の識別はできなくても、点灯位置で見分ければ良いという意見がありました。しかし、夜間の運転では信号機の外観が暗闇に埋もれてしまい、その状況下で信号機の点灯位置で判断するのは事実上不可能です。 教習所での検査がどんなものかはわかりません。もしかしたら、こんな私でもパスできるのかもしれません。(ちなみに、折り紙のような赤・黄色は明快に区別できます)でも、どうであれ、私は赤信号と黄色信号の識別が出来ないのです。このことに変わりはありません。そして、運転免許の取得できる人の条件にはこう明記されています―「信号の識別が正常にできること」と。 点灯位置で信号を判断するという方法は、色を識別できているわけではなく、卑怯な方法で試験を通過しようとしているように思えてなりません。免許が取得できる条件に明らかに反しています。試験にさえ合格出来れば良いんだ、という卑しい根性がむき出しの気がします。交通安全を軽視し過ぎている気もします。(言い過ぎましたか?) 質問です。教習所の試験だけなら、なんとかごまかせるかもしれません。しかし、安全のことを考えれば誤魔化しはいけない気がします。念のため教習所ではっきりというべきでしょうか。 「私は赤信号と黄色信号の識別が出来ません」ということを。 そして、運転免許資格の取得は諦めるべきでしょうか。 入学身体試験が間近なのでお早めにご回答いただけると嬉しいです。

  • 犬が認識できる色に関してです。

    盲導犬の記事を読んでいたら、犬は何色が認識できるのか書かれていたのですが、 盲導犬の記事を読んでいたら、犬は何色が認識できるのか書かれていたのですが、 ここでは http://www.asahi.com/be/dokagaku/ 少し下の方で、2018/8/4の記事には黄、青が認識できると http://www.kobe-flanders.com/column/column2.php では、”犬は赤を識別する細胞がほとんどなく2種類(2色識別性)です。青と緑は人間と同じように見えますが、赤っぽいものは灰色に見えていると考えられます。また黄・紫色も判別することができるようです。また猫は3色識別性ですが赤色を薄いピンク色にしか認識できないようです。” 他にもhttps://wanchan.info/archives/11626 では、1.赤、2.緑、黄色、オレンジ、3.紫、青 などと微妙に違います。 これはどういう意味なのか、どう解釈すればいいのか、どれが正しいのか、お分かりの方教えてください、お願いします。

  • ワイヤレスネットワークが識別されません

    2度目の投稿になります。下記のページで質問をしたのですが、 http://okwave.jp/qa3313362.html 新しいPCで既存のワイヤレスネットワークに接続できません。 前回の質問で、ヒントを頂き、セキュリティパスは確認 することが出来ました。 無事に接続できたかと思ったのですが、 「接続はされているけれど、『識別されていないネットワーク』」 という扱いのようでして、インターネットに繋がりません。 「接続の修復」や、「一度モデムの電源を落として…」等の 表示される対処法は一通りやってみたのですが、一向に改善 されません。 ちなみに、旧PCではシグナルの強さが「とても強い」で受けている のに対して、「シグナルの強さ:中」なのは識別されていないから でしょうか。 さておき、適切な対処法をご存知の方がいらっしゃったら、 なにとぞご教授のほどよろしくお願いいたします。