• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDDの管理)

HDDの管理方法とは?

an-pon-tanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ん~残念です。 じゃーこれは、どーでしょうか?

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#954
win98
質問者

お礼

an-pon-tanさん 2回も回答して頂き ありがとうございます。 お陰様で今 HDDのパーティーションまでいけたのですが プライマリ 拡張 論理と出ています。 バックアップ用ですと 論理を選んでよろしいのでしょうか? もし お時間がありましたら教えてほしです。 よろしくお願いします。

win98
質問者

補足

an-pon-tanさん 今 できました~(喜) 現在 Fドライブ フォーマット中です。 ありがとうございます。 フォーマット終了しましたら ポイントの発行と締め切りをしたいと思います。 お騒がせしました。 朝早くから ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Dual CPUにしたいのですが 電源は交換した方が良いですか?

    いつも お世話になっています。 m(_ _)m 当方 所有PCのスペック及び構成ですが M/B : SUPERMICRO 370DDE (VIA ApolloPro 266 V-Link) CPU : Intel PentiumIII 800EBMHz Memory : 640MB [512M+128M] (MAX 4GB) HDD : IDE 95GB (80G+15G) VGA : Millennium G45Series サウンド: Xwave7100 CDR/RW: I・O DATA CDRW-AB24J FDD: あり です。 Dual CPU対応なのでPentiumIII 800EBMHzのCPUを購入してDual CPUにしようかと考えています。 現在 電源が 250Wなのですが もう少し容量の大きい電源に交換した方が良いでしょうか? 今回は CPUをDualにして将来的には メモリを 512M×3=1.5G位にしたいと思っています。 1)250Wでも大丈夫でしょうか 2)この位の容量にした方が良いなど 3)もし交換するなら これがお勧めなど のアドバイスを頂きたく質問しました。 よろしくお願いします。

  • HDD3,4台目の増設について

    長文になります。 マザーASUS P4C800-E Deluxe (BIOS 1023) CD-ROM PLEXTOR PX-716A HDD1 IDE 120G(C:34.1G D:77.5G) HDD2 IDE 120G(E:111G) CPU P4 3.4EGHz メモリ2GB  グラボAopen Aeolus 6800GT-DV256 サウンドカード Creative Sound Blaster Audigy 2 ZS Platinum Pro OS XPpro(SP2) 電源 480W(MAX570W) この構成ですが、今回Eドライブから異音がでてきているので 今のうちに別ドライブにデータの非難をしようと思い、あまっている ドライブを以下のようにしてつなげました。 ただ3・4台目のドライブをどこに繋げばいいのか わからずとりあえずRAIDコネクタに HDD3 IDE 40G HDD4 IDE 80G のドライブを取り付けて今起動している状態です。 BIOSの設定は IDE Configuration - On board IDE Operate Mode[Enhanced Mode] Enhanced Mode Support [SATA] Onboard Promise Controller [Enabled] Operating Mode [IDE] 以上の設定でOSを起動してから [WinXP Promise SATA378(tm)IDE Controller]をインストールしました。 現在の状況はマイコンピューターを開けば増設した3・4台目は見えますが、 BIOSと[デバイスマネージャー]-[IDE ATA/ATAPIコントローラー] では3・4台目は見えない状態です。 増設のやり方はこれであっているのでしょうか? 違っているなら、どのようにして3・4台目を増設すればいいのでしょうか?RAIDコネクタはやはりRAIDという構成でしか使ってはいけないものでしょうか?

  • PC100CL2のメモリが 余っているのですが不都合は ありますか?

    いつもお世話になっています。 またメモリについての質問なのですが よろしくお願いします。 悲しい事に GW中に予定がないので PCをいじろうかなと思案中なのですが... マザーボード SUPERMICRO 370DDE (VIA ApolloPro 266 V-Link) CPU :Intel PentiumIII 800EBMHz(FSB133×6) 対応メモリのURLは http://www.supermicro.com/TECHSUPPORT/FAQs/Memory_vendors.htm#370DDE%20MEMORY です。 現在 PC133CL3 64Mを2枚刺して 128Mです。 メモリを増やしたいのですが メモリが高くて...貧乏人には つらいです(涙) そこで とりあえず使用していない PC100CL2 64M PC100CL2 128M PC100CL2 256Mを刺してみたら あら 認識して使用ができる!!(今まで使用していたPCの あまり物です) 認識はしているけど クロック数は違うし サポート外だし... もし使用はできたとしても あとあと不都合な事や 最悪どうにかなってしまうのかな? と不安になり質問しました。 止めた方がよいか 使用しても大丈夫か アドバイスをお願いします m(_ _)m PS 人柱になる お金はありません(笑) よろしくお願いします。

  • HDDが認識されると・・・

    IDE接続のHDDを中古で買いました。もともとIDEにはDVDドライブが付いています。Windowsが始まる前にBIOSから、Windowsのセットアップメニューを利用して、HDDをフォーマットしようと思いました。しかし、HDDは認識されるものの、DVDドライブの存在が消えてしまっています。WindowsXPを起動して確認しても、やはりDVDドライブはありませんでした。IDEケーブル端子の位置は、DVDドライブが、プライマリ。HDDがスレーブです。HDDのジャンパーピンの位置がおかしいのでしょうか?

  • IDE、SATAの設定に関してです。

    はじめまして。 intel 945GのチップセットのM/B使用してます。 IDE1(通常) IDE2とIDE3がRAID用  計3個のIDEポート 加えてSATAポートが4つあります。 HDD3つと光学系ドライブ1つをつなぎたいです。 IDE1のマスターに起動ドライブC,スレーブにDドライブ。 SATAの1つにHDDを一台。 RAID用のIDE2のマスターに光学系ドライブをつないでます。 現在光学系だけ認識していません。RAID用コネクタには無理でしょうか?

  • マルチブートについて(HDD切り替えスイッチ、RAID、SATA等)

    以前似たような質問をしましたが具体的に教えてください。 winXPproとMe,98SEをそれぞれ別々に起動させたいのですが、現在はリムーバブルケース(IDE)を使っております。今後はSATAのHDDを使用したいと考えております。 マザーボードはASUS P4C800E-DX(IDE×2,SATA×2, SATA(RAID)×2)を使用。  ソフトを使ってのマルチブートではなく、HDDとして全く独立したブート(つまりリムーバブルケースやHDD切り替えスイッチを使ったときのようなブート方法)をしたいのですが、 HDD切り替えスイッチを使用してHDDのブートディスクを (1)IDE←→SATAの切り替え (2)IDE←→SATA(RAID)の切り替え (3)IDE(RAID)←→SATAの切り替え (4)IDE(RAID)←→SATA(RAID)の切り替え は可能でしょうか。 また、切り替えスイッチが不可能ならばBIOS設定でIDEとSATA(RAID)どちらか片方のみを完全に独立してブートさせることは可能でしょうか。 具体的な方法がございましたら教えてください。

  • RAIDを使用せず普通のHDDとして使用可能?

    ASUSのマザーボードP4P800-E Deluxeを使用しています。 HDDを増設したいのですが、 RAID用のコネクタにHDDをマスター、スレーブ2台接続して、 RAIDを使用せず普通のIDEのHDDとして使用することは可能でしょうか?

  • HDDとメモリの増設について

    HDDの容量が足りなくなってきたのでHDDを増設しようと思うのですが、 S-ATAとRAIDのことがよくわからないので質問しました。 OSはXPでMBはP5B-E Plusです。IDEにDVDドライブが2台とS-ATAにHDDが台繋がっています。 ここにもう1つRAIDせずに3台目として追加したいのですが、ただ買ってきて挿すだけで普通に認識してくれるのでしょうか? またBIOSの設定がいるのであれば、どのような設定をすればいいのかも教えてほしいです。 もうひとつメモリについてですが、元々512Mx2だったところに数ヶ月前に1Gのメモリを1枚買ってきて3Gにしました。 が、デュアルチャンネルというのを全く知らなかったのでこれはおそらくもったいない使い方になっているのだろうと思います。 なのでHDDのついでメモリも買ってこようと思っています。 1Gの同じブランドのを買えればいいのですけれど、もしバルクで買っていて同じブランドがない場合などは、 とりあえず1Gのメモリを買っておけばデュアルとして機能するんでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • HDDの増設について

    以前、HDDを増設してしばらく経過した後にPCの調子が悪くなり(原因はHDDの増設かはわかりませんでした)システムの復元をしようと思ったのですが、「このドライブは電源が切れていたか外されていたため、これ以上は戻れません」(少し内容が違うかも知れませんが・・・) とメッセージが出て、システムの復元ができなくなってしまいました。 その後、クリーンインストールして現在に至るのですが、再び不具合が起きた時を考えるとHDDの増設が出来ません。 以前増設をした時の構成は OSが入っているHDDはSATA データ用に増設したHDDはIDEで、ピンでスレーブ設定にしてありました。 マイコンピュータで見てみるとボリューム E となっていました。 論理ドライブ?として設定して使っていたのですが、問題なく動作はしているようでした。 しかし、このHDDを接続して間も無くに不具合が起きた事と、システムの復元が行えなかった事があり、設定や接続方法が間違っていたのかも知れないと思い、現在は外したまま、未だに手をつけられないでいます。 HDDの増設をした後はシステムの復元は制限されるのでしょうか? それとも、自分の設定や接続位置が間違っていた為に起きた不具合なのでしょうか? 上記の問題を起こさずにHDDを増設するには、外付けするしかないのでしょうか? 現在の構成 PC エプソン エンデバー PRO3300 CPU ペンティアム4 640 3.2G MEM 1G (512×2) ドライブC HDD SATA 160G(OSが入っています) ドライブD IDE DVDドライブ ビデオカード FIRE GL3100   OS windows xp home SP3 データ用に増設したいHDD(現在、データを入れたままです) IDE 80G ピンはスレーブにしてあります。 以前接続した時に論理ドライブとして設定、認識はボリューム E ご教示宜しくお願い致します。

  • RAID機能をしないでHDDを使いたい

    最近GigabyteのGA-8I945P-Gを購入しました。 CPUもPenDの2.8Gに。これにはRAID機能がついてる ようなのですが、従来通りIDEを2個のHDDとして 使用したいのです。 一応購入前に店員さんにいろいろ聞いて (1)ブートFDを作る(インストール時にF6を押すとか) (2)IDE0にCDとHDDを接続してすべてインストール  その後CD2つとHDDを2つ再接続する(IDE0と1に) この2つの方法を教えてもらいました。 どちらの方法も試してみたのですが詳しいことが わかっておらず成功していません。RAIDに詳しい方 教えていただけませんか? パソコンの状況 CPU:820 ttp://www.intel.com/products/processor/pentium_D/index.htm マザーボード: ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/8i945p-g/8i945p-g-m.html CD-Rドライブ1台、DVD-Rドライブ1台 HDD:2台 参照したHP: ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/ati-sata_raid.htm