• ベストアンサー

あるある大事典II

amanitaの回答

  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.1

今回に限らず、「あるある大事典」の実験は、 科学的とは言い難いものが多いですよね。 サンプル数も毎回少ないし。 今回のデータ捏造も「あ、やっぱり」っていうふうに受け止めました。 この番組、そもそも「ものごとを科学的に解明しよう」という姿勢がまったく見られません。 まず、結論ありきで、データとか学者の談話を後付けしていますよね。 大学教授の談話なんかも、「~の可能性がある」「~という報告もある」といった 短いフレーズを切り取って、直後に断定的なナレーションを入れて あたかもその教授が、断言しているように誤認させるような手法が多いです。 そもそもまともな科学的番組なら「マイナスイオン」なんてものを 世の中に広めたりはしないはずです。

Sarasina
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 私は毎回観ていたわけじゃないので詳しくは分かりませんが、視聴者に誤認させるような事が多々あったようですね。

関連するQ&A

  • あるある大事典ねつ造、何故ねつ造しているとわかったのですか?

    「納豆を食べると減量することができる」とあるある大事典2で放送されましたよね。 その被験者のデータはねつ造したものだと発表されましたが、なぜそのような事がわかったんですか? 番組関係者が「実はウソでした。」といったんでしょうか、それとも本物の検証をして「ウソ」だという結果が出たのでしょうか。

  • あるある大事典の納豆特集について質問です

    納豆の若返り物質を増加する(50回以上かき混ぜる、卵を入れる、かき混ぜてしばらく放置する)と納豆にキムチを入れ太く強い毛根を作る、の二つのケースを実践しているのですがデータ捏造があった後なので心配です。効果はあるのでしょうか?

  • 納豆ダイエットって…

    最近、TVのあるあるで 納豆ダイエットが捏造だったと言われてますが、 「納豆ダイエット」自体が嘘だったんですか? それとも、 納豆ダイエットの「結果の数値」が嘘で ダイエット効果は少なからずあるのですか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 納豆をかき回すと栄養分が変化するって本当でしょうか

    かつて、テレビ番組(あるある大事典)で、納豆を食べる場合、よくかき回して、糸をまとめるようにすると、納豆菌の働きが高まり、栄養価が高くなるというようなことを言っていたように思うのですが、果たして本当にそういうことがあるのか、とても気になっています。 また、混ぜることによって納豆菌の働きが活発になると、アミノ酸の甘みが増すとか、そんなことを言っていたと思うのですが、本当にそんなことはあるでしょうか? 醤油を入れた場合は塩分で納豆菌の働きは活発化しないとか、そんな比較実験もやっていた記憶があるのですが、「あるある大事典」の番組で放送された実験には、やらせ(データ捏造)があったことが発覚し、問題化しましたが、納豆の実験が本当だったか(捏造だったのか)とても気になっています。

  • 【あるある大事典】に対する報道

    今までこうした企業倫理を問われる問題を引き起こした企業は、マスコミによって散々バッシングされてきました。不二家、パロマ、ライブドア、耐震偽装関連会社など、社長を追っかけまわし罵声を浴びせるような質問をするなどの過激な取材を行なったり、社長の生い立ちから報道し、その人の人間性まで否定するといった、リンチ(私刑)まがいの報道をするなどしてきました。 しかし、今回問題を起こした関西テレビに対してはそのような過激な取材も無く、そこまでのバッシングもされていないようです。 これは、自社も似たような捏造報道をしょっちゅうやっているので他社に対して強く言えないからだと思っているのですが、 皆さんは、この問題に対するマスコミ各社の取扱いについてどう思われますか? また、何か思うところがあれば自由意見をお願いいたします。

  • 何故「あるある」に「騙された」のか?

    「あるある大辞典」の捏造事件が問題になっていますね。 もちろん捏造する側に責任があるのは当然なんですが、それにしてもなぜみんなこうも簡単にコロリと騙されたんでしょう? 普通に考えて「納豆を食べれば痩せる」なんて有りえない話なのに(痩せるためには「食べる量を減らして運動量を増やす」、これ以外の方法は無いというのは分りきってると思うのですが・・・)。 何かの記事では「今まで「あるある」で出てきたダイエット法は全部試したけど効果なかった。今回はと思っていたが、騙された。」等と言ってた人もいましたが、ハッキリいってそれは「騙されたアンタが悪い」のではないでしょうか。 それにしても、普通に考えておかしい(○○を食べれば痩せる!等)事なのに、いとも簡単に騙されるのは何故なんでしょう? また、過去においても「あるある」に対するデータ的反論は結構あったのに、今の今までマトモに取り上げられる事が無かったのは何故なんでしょう。 マスコミの構造的な問題なのか、それとも考えの至らなかった視聴者の問題なのか、それとも「あるある」で儲けようとした業界の問題なのか・・・。 そのあたりのことはどうなんでしょうね?

  • 【昔、納豆ダイエットが流行って実は納豆にダイエット

    【昔、納豆ダイエットが流行って実は納豆にダイエット効果がない捏造だったと報道されて納豆ダイエットブームは一気に下がりましたがどうなって納豆にダイエット効果がないと分かったんですか?】 いま腸内フローラダイエットブームですよね? 納豆菌って腸内フローラで重要なものとして取り扱われていて納豆菌を取って腸内フローラを整えてダイエット健康になろう!とやってますが、納豆菌にダイエット効果がなかったと前の納豆ダイエットブームのときに調査結果が上がっているなら今回の腸内フローラを整えてもダイエットに繋がらないってことになるのでは? 腸内フローラダイエットは納豆ダイエットの二の舞いになる気がします。

  • 英英事典について

    英英事典で優しい物を使っていますが、今の感覚ではちょっと簡単すぎのような気がします。そこで学習という意味で英英事典のランク付みたいなものが知りたいです。また、みなさんの経験で英語習得の過程で優しい英英事典からレベルが上の事典に換えたとか経験のある方がいらっしゃいましたら、どのような辞書を使ったのか教えていただければ幸いです。

  • 発掘!あるある大事典IIの打ち切り、やりすぎ?

    毎週楽しく見させていただきましたが、急な打ち切り、みなさんどう思いますか? 参考URL:http://www.ktv.co.jp/070123_02.html

  • 不正業務加担命令で会社を訴えたいのですが。

    家電メーカーに勤めるものです。 会社社長からデータを捏造して、実証されていない架空技術の特許出願を命じられました。 不正行為だと分かっているので、最初はお断りしましたが、従わないのは服務規律違反だと言われ、断れば、今後、出世はさせないし、閑職に追い込むようなことを示唆されました。 家族もおり、家のローンもあるので、従うことにしましたが、万が一の責任はとらされたくないので、「発明者の名義は、私ではなく、社長名義でお願いします」と懇願したら、社長から、 「データの捏造もしたくないし、その責任もとりたくないって、給料もらっておいて、お前は何を考えているんだ。会社は利益を稼ぐために存在するのであって、慈善団体ではない。うちの会社が儲かりさえすれば、公共の利益なんか考えなくたって、何したっていいんだよ。学者じゃないんだから、データの正しさなんかどうでもいい。特許権をもらって、うちの会社が儲かることが最重要のミッションだ。特許庁だって、データが捏造されたものかなんて全く見てないし、すべて正しいデータとみなして審査しますって公言してるんだから、捏造したって100%捕まらないし、ばれることはない。どこの会社でも、データ捏造なんかやっているんだから。それでも嫌だというなら、うちの会社で働かない方がいいんじゃないの?」と退職勧奨まがいのことを言われました。 クビになって、家族が露頭に迷うのを想像したら、恐ろしくなり、すぐに社長に謝罪を入れて渋々承諾しましたが、今では、罪悪感にさいなまれ、ビクビクしながら生活しています。 不正業務の加担を命じられて、さらに不正業務の主犯にさせられるのは納得できず、会社相手に名誉を傷つけられた感じがするので、訴訟を起こそうか考えています。 法律に詳しい方や、このような経験のある方、この一連のやりとりは法的に問題がないか教えて下さい。