• 締切済み

教えて下さい!

leap_dayの回答

  • leap_day
  • ベストアンサー率60% (338/561)
回答No.2

原子もしくは分子が電子『e』を付けたり外したりして電気を帯びた状態のことです 正の電荷を持つものを陽イオンといい(H^+やNa^+など) 負の電荷を持つものを陰イオンといいます(OH^-やCl^-など)

関連するQ&A

  • イオン半径のことを勉強していてわからない点が・・・

     (1) 陽子数とは何ですか? 陽子の数ということですか?  (2) 授業で 「電子の方が多いと外に引きつけられる=イオン半径が大きくなる」と習ったの      ですが、これは陽子数よりということなのでしょうか?  (3) 陽子数というものは原子番号によって規則的に決められているのでしょうか?また増えたり、減ったりするのでしょうか?  (4) 原子番号順にそれぞれイオン半径が大きさが変わるのはどうしてですか?  (5) 同じ電子配置を持つイオンの場合は陽子数の多さはどういう順番になるのでしょうか?  

  • イオンと原子半径の大小の関係

    陽イオンになると小さくなり、陰イオンになると大きくなる、とありましたが、逆ではないのでしょうか。陽子と電子は引き合っているのですよね。 理屈も含めて教えてください。

  • イオン化エネルギーの違いについて

    ヘリウムのイオン化エネルギーは、第一イオン化エネルギーよりも第二イオン化エネルギーのほうが約4倍、大きくなっています。このことについて、これまでは (1)電子が2個あったのが1つになり、原子核から受けるクーロン力が2倍になる。 ↓ (2)エネルギーは力の2乗に比例するため、イオン化エネルギーは4倍になる。 と私は理解していました。ですがよく考えてみると、 電子が2個から1個になっても、陽子の数は変わらない。 ↓ 「陽子がつくる正の電場」は変化しない。 ↓ 電子が受けるクーロン力は変化しない。 のでは無いでしょうか?もしそうだとすれば、イオン化エネルギーの違いについてのこれまでの説明は成り立たなくなってしまいます。それとも、「電子がつくる負の電場」の影響を考える必要があって、 「電子がつくる負の電場」が「陽子がつくる正の電場」と相殺している。 ↓ 電子が2個から1個になると結果的に原子核の周りの電場が強くなる。 ↓ クーロン力をより強く受ける ということなのでしょうか? ですが、もしそうだとしたら、負のイオンは原子核の周囲に負の電場が生じていることになり、そこに負の電荷が存在することはできない(弾き飛ばされてしまう)のではないでしょうか? どなたか解説をお願いします。

  • どちらが正しいのかわかりません・・・

    中学生以来化学をしておらず、ものすごく基本的なことまでわからず困っています。 参考書と問題集の答えが違っているような気がするのですが、どちらがあっているのか教えてください。 問題,下のアルミニウムイオンについて次の記述のうち誤っているのはどれか。         27 +3          Al         13 1、原子の数は13である。 2、陽子の数は14である。 3、電子の数は13である。 4、質量数は27である。 5、イオンの価数は+3である。 答えは、3の電子の数 で、アルミニウムの電子の数は13であるが、アルミニウムイオンなので、13-3=10とあります。  ここまでは、なるほどとわかったのですが、 ほかの参考書にアルミニウムでは載ってなかったのですが、Mgの場合が載っており、そこにはこう記載されていました。 記号による表記 (1)元素がマグネシウムである(陽子数=原子数=12)  ことを表す。   Mg (2)電子数=陽子数-2である(2価の陽イオンになっている)ことを示す。     2+             Mg   (3)陽子数=12    陽子数+中性子数=24(中性子数=24-12=12)であることを示す。              24             Mg           12 この説明を読む限りでは、上の問題の選択肢である 1、原子番号は13である。 2、陽子の数は14である。 という選択肢も、Mgと同じように原子=陽子=13にならなければならないような気がするのですが・・・ どちらが一体正しいのでしょうか?? ものすごく長くなってしまいましたが、 よろしくお願い致します。

  • 高2化学です

    電子配置と、陽子の数がイコールになるのは分かるのですがなぜ電子の数がこのようになるのですか?電子の数の出し方を教えてください。またイオン式もどうしてこのようになるのか教えてください。

  • α崩壊した後の原子は陰イオン化しないでしょうか?

    α崩壊で2つの中性子と2つの陽子を失った原子は、残った陽子に対して電子が2個多い状態になると思うのですが、 α崩壊した後の原子は陰イオン化しないでしょうか? もししないのであれば、その理由も教えてください。 よろしくお願いします。

  • バリオンについて質問です。

    宇宙のバリオン成分が十分イオン化されていると、電子と陽子とバリオンの個数密度は等しいという式がありましたが、これはなぜですか?解説をお願いします。 バリオンって陽子の数のことですか?よくわかりません。

  • 電子雲と核力と原子核のまとまり。重水素イオン。

    重水素イオンは陽子1個中性子1個で正の電荷同士の斥力が発生せず、電子雲無しでくっつき合うそうですが、陽子が複数含まれる原子核については、周囲に自由電子雲が存在する事で核子が1箇所にまとまっているのですか。(荒野で古代イスラエル人を一つにまとめた雲みたいですが) 自由電子の動きによって陽子が振動する現象を考慮すれば、陽子と中性子の結合はユルユル、核子同士を結びつけている力(核力?)は微弱ですよね。 基本の質問で失礼しております。

  • ヒドリドイオン(H-)について教えてください。

    巷で「水素水」というものが売っているようですが、その「水素水」にはヒドリドイオンというイオンがそのまま溶け込んでいるようです。しかし水素原子の電子軌道に電子がもうひとつくっついたら、原子核に陽子はひとつしかないので、どうやってもうひとつ増えた電子を軌道上につなぎとめておくのでしょうか。

  • 対消滅、反物質について。

    陽電子と電子、陽子と反陽子については、何とか分かるのですが、中性子にtるいて分かりません。 強大な質量の天体では、陽子と電子が重力で接触してしまって中性子になると、読んだ事が有ります。<中性子星というSFです。 と、すると、陽電子と、反陽子から、中性子が作られる事は無いのでしょうか? もし、作られるとしたら、電子と陽子からできた中性子と、対消滅する事は有るのでしょうか? 電荷が中性だからないのかな?