• 締切済み

炭酸カルシウムの溶解方法

炭酸カルシウムを水に溶解させる方法を教えて下さい。 または、やり方が乗ってる本など。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • ikeikezz
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

2002年の質問に、いまさら、の回答ですが・・・ 1)ウィキペディアによれば、卵の殻は、炭酸カルシウムとの記事があります。 2)小生、何のためにしたのか、20年以上前のことなので、その動機は忘れましたが・・・、生卵(もちろん、卵殻がある卵です。)を、冷蔵庫で、酢に漬けておきましたら、その卵殻は、どうも、酢に溶解したらしく、生卵は卵の薄皮に包まれただけの状態となっていました。その溶解時間は覚えていません。その酢は、そのへんのスーパーで売っている、普通の、よくある、酢、です。 3)酢というのは、酢酸ですから、もっと強いものなら、写真暗室用品でも売っているでしょう。(デジカメ全盛ですから、手にいれるのは難しいかもしれません。) 4)もう、午前1時半すぎ、で、しかも小生、酒飲みで、かなり酔っておりますので、明日以後、追試して、詳細を報告させていただけるでしょう。(ごめんなさい、泥酔とはいかないまでも、ほろ酔いなので、明日になって、この回答、覚えていれば、ですが。) 以上、遅すぎる回答らしきものと、いまのところ、させていただきます。

回答No.4

目的がわかりませんが、 有機物が入ってもよくて、単にCaを溶解させる、という条件なら、 キレート剤を使用してはどうでしょうか? EDTA(エチレンジアミン四酢酸)の4Na塩を溶解させておいて、 そこに炭酸カルシウムを添加すれば、 炭酸ガスを発生しながら、 Caはかなりの濃度で溶解させることができると思います。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 「化学辞典」(東京化学同人)の炭酸カルシウムの項には『水に難溶(25℃で 1.5 mg/100 g)』とあります。  どの程度溶かそうとされているのか判りませんが,水に対してもこの程度の溶解度ですから,共通イオン(Ca2+)が 0.04 M 存在する塩化カルシウム溶液にだともっと難溶でしょう(無理では?)。  お書きの溶液を作る目的は何でしょうか? それを補足されれば,具体的な回答も得られるかもしれませんよ。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

海水の化学 たしか.東海大学出版かい発行 ほぼ同程度のpHの海水で過飽和になっている理由がかいてあったかと思います。

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.1

水に溶解させるのですか? 炭酸カルシウムは、水に少しずつですが溶けますよ。 化学反応を利用して塩を作り、溶かすというのとは違うのでしょうか? この方法でしたら酸を反応させてやればいいのです。

gakuseikamo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今、塩化カルシウム0.04MでPHを9.5くらいに保ち炭酸カルシウムを溶解させているのですが、白濁するだけなのですが。

関連するQ&A

  • 炭酸カルシウムの水への溶解度について

    炭酸カルシウムの水への溶解度について質問です。 炭酸カルシウムにより組成されている鉱物として、アラレ石(アラゴナイト)、方解石(カルサイト)があります。 これらの水に対する溶解度について、いくつかのウェブサイト(炭酸カルシウムを販売されているメーカーさん)を見ると、 方解石と比較しアラレ石は水への溶解度が約6倍で、水に溶けやすい。 との記述があります。 そこで疑問なのですが、炭酸カルシウムの水への溶解度は、 0.00015 mol/L (25 °C)で、2つは物質の構造が違うため 多少の溶解度の差はあっても、大差はないのではないかと感じてしまいます。 高校卒業以来、化学離れしていまして分からなくなってしまいました。 説明がうまくできず申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 炭酸カルシウムのみを溶解する方法

    すみません、調べたけどわからなかったし、過去の質問も出なかったので教えてください。化学(物質の性質)はかなり弱いです。高校化学の範囲でお願いします。 硫酸バリウム と 炭酸カルシウム の混合物(粉末)から 炭酸カルシウム のみを溶解するためには、次のどれを加えれば良いか。 (1)酢酸ナトリウム (2)アンモニア水 (3)過酸化水素水 (4)希硝酸 (5)水酸化ナトリウム という問題で、答えは(5)なんですけど、理由がさっぱりわかりません(書いていません)。 (5)だ、という理由と、(1)~(4)ではダメだ、という理由を併せて教えていただけませんでしょうか。 硫酸バリウム も 炭酸カルシウム も水には溶けにくい、というところまではわかるのですが、強塩基に溶けるのか溶けないのか、という知識はどこで話に出てくるのでしょうか。 この問題を解くには、 強塩基と弱酸の塩に強酸を加えると、弱酸が遊離する という知識は全く関係ありませんね? イオン化傾向と関係あるのでしょうか・・・? そもそも、「炭酸カルシウムが溶解する」という問題文の意味すら捉えかねています。CaCO3 が Ca2+ と CO3・2- になって水に溶ける、ということでしょうか??(こういう表記法でけっこうです、ご自由にお願いします。) 2日以内の希望なのですが、よろしくお願いします。

  • 炭酸カルシウムの解離について

    一応質問を捜してなかったので質問させていただきます。 炭酸カルシウムを水に溶解させた場合、 ごく微量の濃度の炭酸カルシウムが溶解します。 溶解した場合、溶液のpH はいくつになるのでしょうか? ちなみに、炭酸カルシウムの溶解度積は、8.7×10-9mol/l です。 解離定数が必要なのでしょうが、解離定数が見つかりません・・。 よろしくお願いします。

  • 炭酸カルシウムについて

    炭酸カルシウムについて この問題について教えてください。 (1)CaCO3(固)が炭酸と反応する時の電離式 (2)25℃で大気と平衡にある水がCaCO3(固)と溶解平衡にしたときpHが8になる。 この値は外部からの酸(H+)やアルカリ(OH-)を加えても変動しにくいのはなぜか よろしくお願いします。

  • 炭酸カルシウムを除去する方法

    現在弊社では、軟質塩ビのフープ材(自社加工)に印刷を行っていますが、フープ材の表面に粉状の炭酸カルシウムが付着(又は析出)して印刷に支障が措き、困っています。根本的な原因は現在調査中ですが、応急処置として、炭酸カルシウムの除去方法を検討しています。現在フエルトにサラシを巻いたもので挟んで除去を行っていますが、あまり芳しくなく、静電気も帯電してしまいます。炭酸カルシウムは溶解出来ませんが、乾燥性を考慮して溶剤のようなもので拭き取れればと考えています。塩ビを犯さず、ランニングコストを考えてあまり飛びの早くない溶剤的な物がありましたら、ご教授お願いします。若しくは、他の方法のアドバイスでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 炭酸水素カルシウムについて

    二つ教えてください。専門的になりますが、よろしくお願いします。 1.炭酸水素カルシウムは水溶液としてのみ存在し、アルカリ性と聞きました。炭酸カルシウムに水と二酸化炭素を加えて作れますが、二酸化炭素を必要以上に増やすと遊離炭酸が増えて酸性になると思います。吹き込む二酸化炭素の量次第で酸性になったりアルカリ性になったりすることになりますが、この考え方は正しいのでしょうか。 2.1に関連して、逆の反応、つまり、炭酸水素カルシウムが炭酸カルシウムと二酸化炭素、水に分解するのはどのような条件のときでしょうか。特に知りたいのは、自然に放置しておいた場合、暖めた場合、遊離炭酸が多くて酸性の場合の3ケースです。

  • 炭酸カルシウムについて

    化学の素人なのですが、 炭酸カルシウムを水の中に入れて、そのpHを測定すると10.0でした。 炭酸カルシウムは塩基性の無機物らしいのですが、 どうして、塩基性になるのでしょうか。 酸化ケイ素などは酸性無機物で、pHは4.0でした。 無機顔料とpHの関係が良く分かりません。 同じような質問があったかもしれませんが、 教えていただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 炭酸カルシウムの結晶をつくるには??

    炭酸カルシウムの結晶を作りたいのですが、具体的なやり方がわかりません。 具体的な方法や、この本読んでみるといいよなど教えて下さい。 一応薄膜で作りたいです。

  • 炭酸カルシウムの特徴

    炭酸カルシウムにしかない特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。 酸性の強い水には溶けるという特徴や加熱後の水溶液が塩基性である、塩酸を加えると炎を消す物質(二酸化炭素かどうかは確認できない)がはっせいするという条件だけで炭酸カルシウムと判断(断定)してしまってよいのでしょうか。 これとこれの特徴があるのは炭酸カルシウムだけであるという、決定的な特徴はありませんか。また、一般的にどのように物質を特定していけばよいのでしょうか。該当する候補が沢山あるように思うのですが、本当にある物質が炭酸カルシウムであるという証明ができるのでしょうか。

  • 紙から出る炭酸カルシウムを抑える方法はありますか?

    オフセット印刷で紙から出てくる炭酸カルシウムに困っています。 調べているとエッチ液で炭酸カルシウムを抑えるものもあるようですが、どうして抑えることができるのかがわからないので、納得して使うことができません。 どのようにして炭酸カルシウムを抑制しているのでしょうか?