• 締切済み

名詞の修飾のルールについて

predict35の回答

  • predict35
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.1

過去分詞が名詞を修飾する場合、それが完全に形容詞になっていると感じられる場合は(形容詞と同じように)名詞の前に置きますが、そうでないときは名詞の後ろに置くことが多いようです。たとえば involved の場合でも、an involved argument (込み入った[複雑な]議論)などの場合は完全に形容詞的なので名詞の前に置きますが、お示しの all the parties involved (関係者すべて)などの場合は元の動詞 involve (関わらせる)の意味合いが強く、通常このように名詞の後ろに置かれます。

noname#31909
質問者

お礼

回答ありがとうございました。お礼が遅くなってしまってすみません。 >それが完全に形容詞になっていると感じられる場合には・・・ 難しいですね。まだ自分にはその区別がつきません。英文を読んで出て来た時にすこしずつパターンを覚えていきたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 名詞で名詞を修飾するのはどういう時?

    よろしくお願いいたします。 名詞で名詞を修飾することがあります。 例えば a wood chair という言い方がありますが woodの形容詞はwooden ですので a wooden chair でも良いと思います。 ただ、名詞形で名詞が直接修飾出来るのであれば そもそも形容詞形はいらない気がします。 またいつも名詞で名詞を修飾しているわけでもないように思います。 どういう際、上記のように名詞で名詞を修飾することがおこるので しょうか?ご教授ください

  • 名詞を修飾する副詞?

    even a childやonly a child等のevenやonly等、名詞を修飾する副詞とはどういう意味なんでしょうか?名詞を修飾するのは形容詞だけじゃないんですか?また、名詞を修飾する副詞と形容詞の違いは何なのでしょうか?even a child等の場合前置詞のようにも思えてしまってどうしても副詞には思えないのです。どなたかご助言宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 副詞は名詞を修飾するか?前置詞+(代)名詞は形容詞になるか?

    英文法についてなのですが、副詞が名詞を修飾することはありますか?もしくは、前置詞+(代)名詞は形容詞になることがありますか? というのも、I have a dress like yours.という文を見たのですが、この文では「あなたがもっているのと同じようなドレス」となり、like yoursがdressを修飾しています。前置詞+(代)名詞は副詞であると学校や塾では習っていて副詞は用言や文全体を修飾する(名詞を修飾するのは形容詞)と習っているので、この文の構造がうまく理解できません。どういうことなのか教えていただければ大変ありがたいです。

  • 所有代名詞の修飾

    it is virtually my fault. という言い方がありますが、文法的にはどのようになっているのでしょうか。 faultは名詞 myは所有代名詞 virtuallyは副詞ですので、 my faultは形容詞的なものになるのかとおもいますが、 所有代名詞は形容詞とかんがえるのでしょうか? すなわち  my ..... を修飾するものは副詞ということになりますか? 細かいことですみませんが、ちょっときになっていたもので、よろしくお願いいたします。

  • 形容詞は代名詞を修飾することができる!?

    質問です。 形容詞は名詞のように、代名詞を修飾することはできるのでしょか? また、代名詞には限定詞をつけることはできるのでしょか? (同格で代名詞が修飾されるという回答は省く)

  • 形容詞と名詞を修飾する副詞

    自分は学生時代、形容詞は名詞を修飾し副詞は形容詞、副詞、動詞を修飾すると学びました。ですが、名詞を修飾する副詞というのもあるのでしょうか。あるとすれば、それらは形容詞とどう違うのでしょうか。明確な違いが分かりません。

  • 名詞を修飾する副詞

    名詞を修飾する副詞というのはどういうものなのでしょうか。学校では副詞は動詞・形容詞・副詞を修飾するとありました。名詞を修飾するものは文の一部が変化した結果と考えてもよろしいのでしょうか。

  • 動名詞を修飾するのは、形容詞か副詞か?

    動名詞は「名詞」なので、形容詞で修飾すると思っていたのですが、ものの本には、動名詞なので副詞で修飾するとあり、面食らいました。 動名詞を修飾するのは、ずばり、形容詞ですか、それとも副詞ですか?

  • 名詞を修飾する場合の名詞と形容詞の使い分けは?

    簡単なことなのかも知れませんが、理解できずにすっきりしません。 たとえば、 convenience store, convenience service, convenience goods (名詞による修飾) convenient size, convenient time, convenient facillities (形容詞による修飾) これは、どのように使い分けているのでしょうか? 名詞による修飾の場合、convenience storeのように一般的な言葉になっているものは、それとして理解できますが、普段使わない言葉の場合は、名詞とするのか形容詞とするのか判断できません。。。 どういう規則があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 副詞の名詞修飾

    まえ頂いた回答に We overlook the lakes down in the Valley below. このbelowは副詞だけど、今回のように名詞が前にある場合は形容詞的に名詞を修飾する働きをもつ この場合、「下方の谷に」 とあったのですが、そのように名詞を修飾する副詞はbelowだけですか? お願いします。