• ベストアンサー

相続人と連絡が取れません(長くてすみません)

とある老人ホームに勤務する者です。 ホームの利用者Aさん(女性)。家族は遠方に長女(養女、独身)Hさん1人のみ。 Aさんは昨年、長女のHさんを不慮の事故で亡くされました。Hさんには、預貯金が若干あり相続の手続きを始めました。 Hさんの実母(実父は既に死亡)にも当然、相続権があるため連絡をしているところです。ただし、Hさんは2歳のときAさんの基に養女にだされ、その後50数年のあいだ実母とは音信が途絶えていました。実母に連絡を取るため戸籍を辿り現在の住所地を知ることができ3度ほど手紙にてご不幸と相続の手続きのお願いをしたところです。しかし、実母若しくは、その家族さんからの連絡は一向にありません。現住所には不在の可能性があるため再度、手紙を出す際には配達記録をとろうかと考えています。  Aさんは、Hさんを養女に迎える際に実母さんに「もう二度と会いたくない・・・」と言われたそうです。 実母さんの現住所に直接訪ねるには、移動距離が千km近くあり、経済的にも苦しいため交通費を捻出するのも困難な状況です。 銀行と郵便局からは「相続を進めるうえで、実母さんの署名が必要です」と言われ、手続きが進まず困っています。預貯金は決して多い額では無いのですが「永代供養料のたしにでもしたい・・・」とのAさんの希望もあるため何とかしたいと思います。 実母さんからの連絡が無い状況で一刻も早く手続きを終える為にはどうしたら良いのでしょうか?アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

専門家へ依頼すべき内容だと思います。 ホームに勤務されているのであれば、弁護士や司法書士が顧問や提携をしているのでは?顧問がいれば通常の相談は可能だと思いますよ。 配達記録より配達証明や内容証明の方が良いかもしれませんよ。 内容証明であれば、郵便局の受取と内容の証明も出ますしね。 出来るかわかりませんが、Hさんの分割協議ができない場合の分割協議の家事審判やHさんの実母には相続分不存在の家事審判を家庭裁判所へ申し立てるのでは、と素人判断で思いました。

siroobisouma
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。やはり、専門家の力をかりるべきですよね。感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tantei007
  • ベストアンサー率21% (21/96)
回答No.2

 分割協議が出来ないなら、分割を家庭裁判所に請求すれば良いです。

siroobisouma
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税の対象について

    とある介護福祉施設に勤務するものです。 私が勤務する施設に入居されているA様の娘様(以下H様)が事故でお亡くなりになられA様がH様の預貯金を相続することとなりました。以下の状況において相続税は課税されるものなのでしょうか?教えてください。 A様83才 女性 親族は亡くなられたH様の他に無し H様53才 女性 生まれてまもなくA様の養女となる。知的に障害を持っており15歳から施設に入居している。先日入居先の施設で亡くなられ、A様が預貯金等約450万円引渡しを受けた。他、特に財産は無。 A様は財産管理等は公的な機関を利用しているため、そちらでしかるべき処理をしてもらえる事になっておりますが、今後の参考のためお尋ねいたします。

  • 相続権の範囲について

    Aさんは、Aさんの実母の母Bさん(Aさんから見て祖母)の養女。(養子縁組) Bさんの夫は、死亡。 Bさんには、実子が2人いる。Cさん(長男)、Dさん(長女) 質問1.Bさんが死亡した場合、Aさんに相続権はありますか? 質問2.Aさんに相続権がある場合、Aさん、Bさん、Cさんの分与の比率を教えて下さい。

  • 姉の遺産相続

    全員独身の三人姉妹です。両親は早くに亡くなりました。 この度、長女が亡くなりました。 かなりの預貯金を残していた為に、遺産分割をすることになったのですが、実は、私たちには生まれてすぐ養女に行った妹がいます。 彼女の居場所は知っているのですが、彼女は自分が私たちの妹だということを知りません。 質問1 養女にいった妹にも遺産相続権はあるのか? 質問2 彼女に現在の両親は里親だということをばらさないように、遺産相続させるにはどうしたらいいか? 教えてください

  • 相続するべきか?

    最近実母が亡くなりました。両親は離婚しており実家には実の父と継母がいます。実母の家族から手紙が来ました。土地2筆を相続するか放棄するかの旨です。それ以外の件については手紙には書いてありません。 借金等隠している可能性もあります。 相続するべきでしょうか?それとも放棄するべきでしょうか? あるいは実母の遺産を正確に把握することが出来るでしょうか?。ただ自宅と実母の家族は遠く離れています。 実母は多分再婚していないと思われます。

  • 相続人と連絡が途絶えました

    少し前に父が亡くなりました。 現在相続の手続きをしているところなのですが、 相続人の一人に連絡がつきません、 最近Facebookにて、もしかしてという人物に連絡し本人との確証に至り、 遺産分割協議の直前まで行ったのですが突然の連絡断絶。 こちらから連絡をしても拒絶されてしまうのです。 携帯電話に連絡しても着信拒否、Facebookやメール、ブログなどでメッセージを送ってもなしのつぶて、話し合い以前の状態が続いています。 当人の住民票は実家になっているのですが、 父親とケンカして2年帰ってないようで現住所もわからない状態です。 なので手紙を送っても仕方ないという状態です。 いま司法書士さんに相続のすべてをお願いしているのですが、 こういった場合は司法書士さんに連絡をしてもらった方がいいのでしょうか? もしくはこちらであらゆる手を使って、連絡を取った方が良いのでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。

  • 遺産相続について

    皆さまお世話になります。 遺産相続についてお聞きします。 ややこしいので、A(長兄),B(長女),C(次女)の3兄弟とさせていただきます。 Aには結婚し子供が3人いるのですが、その内の一人がBに養女として入りました(Bは結婚しましたが子供はいません) その後、Aは亡くなり、Bもしばらくして亡くなりました。 この時の遺産相続はすべて養女のものになるのでしょうか? 3兄弟の一人Cはまだ生きておりますが、Cの方には全く遺産は相続出来ませんでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 遺産相続について質問があります。

    宜しくお願いします。 母(A)・H14死亡━━━━長女(B)・次女(C)・長男(被相続人)H5死亡 ※母(A)と父(D)はS23婚姻しS27離婚 父(D)・H17死亡━━S28婚姻━━配偶者(E)━━━━長男(F)・養女(G) ※母(A)と父(D)の祖父母は他界 先日、長男(被相続人)名義の預金通帳(300万)を発見しました。 銀行に相談し、関係者の戸籍を取り寄せました。 上記が、相続人関係図です。 そこで、質問なのですが (1)相続配分は、長女(B)・次女(C)が1/4づつ 配偶者(E)1/4 長男(F)・養女(G)が1/8づつで、正しいのでしょうか? (2)配偶者(E)・長男(F)・養女(G)に会わないで解決したい事。 (3)配偶者(E)が高齢の為、亡くなった場合は相続配分はどうなるのでしょうか? (4)費用(戸籍取り寄せ 弁護士や司法書士の報酬)を相続人で分割したい事。 (5)弁護士事務所と司法書士事務所なら、どちらが(1)・(2)をスムーズに解決して頂けるか。 以上の五点です。 お手数かけますが、宜しくお願いします。

  • 義母の遺産相続にて

    ┏【実父】┓ ┃     ┣【長女】 ┃【実母】┛ ┃ ┃ ※死別 ┃ ┃       ┃ ┃       ┃ ┗【義母】 ━┛※養子縁組なし   ┃※再婚   ┃   ┃  【兄弟9人】 (1)実父が他界 (2)実父が他界した後に長女と義母にて相続分割(1/2づつ) (3)義母が他界 この状態で、義母が他界した場合の相続について。 A 土地建物の相続割合  # 土地建物は実父の名義  # 家は長女の実家  B 銀行の預貯金の相続割合  # 実父が他界する以前に実父名義の金銭が義母の名義に変更  # 義母が他界する以前に義母の兄弟へ預貯金を預け、名義は義母の兄弟の名義(義母が他界するまで不明/隠蔽)  # 実父の預貯金が義母の名義にしたことについては(2)の相続分割時に隠蔽  # 法定相続人の義母の兄弟からの相続金額等は知らされていない状態 この場合、 Aについての相続は長女と義母の兄弟(死亡している場合その子供) Bについては相続権は義母の兄弟での分割 で宜しいでしょうか? また、長女(喪主・墓守)が相続をしたい場合、Bの事実を元に法的な手段はありますでしょうか? 法定相続人である義母の兄弟については介護等はしておりません。 義母の兄弟については喪主や墓守をしないと言っておりました。 義母の死後、預金通帳、土地建物の権利証等は義母の兄弟が保持し、相続分が金額的にいくらあるかも不明です。 その相続分の金額を知る権利(法的に)は長女側にあるのでしょうか? お詳しい方、ご教授くださると幸いです。

  • 相続人と連絡がつかず困っています。(長文です)

    少し前に父が亡くなりました。 現在相続の手続きをしているところなのですがひとつ困ったことが起きています。 相続人の一人である私の兄と連絡がつかない、もっと正確にいえばこちらから連絡をしても拒絶されてしまうのです。 自宅に電話をしても着信拒否、会社に電話をかけて取り次いでもらっても一方的に切られる、手紙を送っても返信なしなどの有様で、話し合い以前の状態が続いています。 詳しくは申しませんが、ちょっとしたトラブルが兄と両親の間に以前起きました。 それ以来、両親も私も兄とはまともな連絡はとっていませんでした。 父の死については兄の耳には入れたものの、結局顔を出さずじまいです。 この一連の出来事が連絡拒絶の原因と考えられるのですが、何か意図があってのものなのか、はたまた単に感情的になっているだけなのか、その真意は分かりません。 はっきりしているのは、「母や私とは話をしたくない」という意思だけです。 そこで質問なのですが、このような相手にできる法的な手続きはありますか? 分割の内容はとりあえず置いておき、ともかく話をする場が欲しいのです。 裁判所などで相続に関わる諸手続きができることはネットを通じて調べましたが、相続が発生していることに対してどう考えているかさえわからない相手にどれが当てはまるのか判断できないのです。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 相続放棄についてお尋ねします。

    先日父が亡くなりました。 父には借金があったようで、母が弁護士さんに(おそらく相続放棄の手続きだと思われます)6万円を払って、 手続きしてもらったと言っています。 (借金がどこにいくらあるかわからないのと、相続する財産がないため) この場合、やはり子供の私に借金の催促が来るのでしょうか? また、私が相続放棄したら私の娘に催促が行く事になるのでしょうか? 家族関係は下記の通りです。 父の両親→死亡 母→健在(弁護士さんに手続き済み) 父の兄弟→養女で来た妹がいますが、結婚して音信不通 子供→長女(私)既婚。夫と小学生の娘二人と4人暮らし。 子供→次女(妹)既婚。夫と二人の子供の4人暮らし。 以上です。 誰が手続きをしなくてはいけないのか、(夫や子供も含めて) 不安で眠れません。 よろしくお願いいたします。