• ベストアンサー

建売業者では見積りが出ないのでしょうか。

j1asanoの回答

  • j1asano
  • ベストアンサー率28% (120/422)
回答No.1

「建築条件付き」と言うのは建築会社を売り主が指定するわけですから、他で建築を依頼する事が出来ないシステムです。 それだけに、予算と仕上がりについて見積もりを出すことは工務店としての義務であると思います。 信頼するしないの問題ではなく業者としてしなければならない事です。

minolets
質問者

お礼

有難うございます。 そうですよね。せっかく図面まで気持よく進んでいた話が、 見積りがでない・・ということでもめるているので、それが非常に残念です。再度お願いしてみます。

関連するQ&A

  • 建売と注文住宅

    新築で戸建を検討しているのですが、どうせなら注文住宅でデザイン性の高いものに したいのですが、いい土地は必ずといっていいほど建売ばかりなのです。 建物条件付土地等で、モデルハウスを何度か見に行ってますが、気に入ったデザインに なかなかめぐり合いません。 そこで質問なのですが、建売条件付土地でフリープラン設計というのは こちらがインターネット等で気に入ったデザイン等を見せればある程度似せて 作れるものなのでしょうか?それとも、その会社である程度決まったデザインしか 作れないのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 建売契約 or 土地売買契約+建物請負契約?

    先日建売の現場を見に行きました。その現場は数棟あり、まだ建物が建っていない現場もありました。私は建物が建っていない場所が気に入り、土地だけの物件の話を進めることになりました。土地だけと言っても自由にハウスメーカーを選べるわけではなく、いわゆる建築条件付という状態になります。しかし明確に建築条件付の土地と言われたわけではありません。(その土地に建てる建物の建築確認は既に取れているらしい。) 建物の建築に関しては建売として建築するはずであった物件をベースにしますが、間取りや坪数なども変更することとなり、フリープランでの建築となります。設計料は別途かかるとのことです。 この場合契約は建売物件の契約するのか、また土地売買契約+建築請負契約とするのかどちらでしょうか。まだ正式に契約しておりませんが、建売物件契約として話が進んでいるようです。(仲介手数料が土地と建物の合計金額に対してかかっているので建売物件と思いました。仲介手数料は土地だけでも良いのではないかと思っています。)

  • 建売の設計料について

    経験者の方、教えて下さい。 現在、独立して建売の設計を依頼受けました。早々に見積して欲しいとの事・・・。で私はアトリエ系の設計事務所に在籍していた為、一般の建売(不動産会社)業社の設計料の相場がわからず困っております。 知人に聞くと一般注文建築とはかけ離れた金額だと聞きます。私はデザインを売りにして、実際その依頼者からデザインを買われ受注寸前までこぎつけました。 とは言えあまりにもかけ離れた金額を提示し受注できなくなるは避けたいと考えてます。誰か親切な方教えて下さい。 受注内容は、 1.デザイン及び設計(実施レベルではなく簡単な基本図程度の物) 2.確認申請手続き 3.CG作成及びパース(水彩) 4.エリアマスタープランデザイン料(10区画ある全体のエリアデザイン) 5.平面間取りプランのみの作成料

  • 建築条件付で新築。

    20代、夫婦二人です。子供なしです。 まだまだわからない事ばかりで文章や捉え方考え方が 間違ってるかもしれないですが教えて下さい。 新築で3年後に家を注文住宅(S林業)でお願いしようと思い、 これから勉強していこうと思っていたのですが、 考えていたよりもかなりよい場所に土地を見つけました! 二人ともここなら今すぐにでも建てたい!!というくらい気に入ってます。 しかし、そこは建築条件付の土地でした。 建築条件付とは決められた工務店で建てなければいけないことだと 思っているのですが、違うのでしょうか・・・。 他に何か規制はあるのでしょうか? (間取りはこれの中から選んでください、とか) その工務店さんが『まだ設計段階なので色々好きなようにかえられますので~』 と話していて、つい先日『リビング広め(リビングが広いのがいいなといっていた)で設計してみたので図面だけでも見てみないです?』 と電話が来て、 まだ、買うと期待されたくないので、主人が 『買う予定全くないんですけど、いいんですか?』 と言い、来週見に行く事になりました。 建築条件付きで注文住宅はできるのでしょうか? また、設計から着工まで、どんな感じで進みますか? 注文住宅ができないのならば、建売と建築条件付はどういう違いがありますか? 他にも注意点や確認する点など 教えて下さい!!

  • 「見積り」・「間取り図面」・見学の代金請求

    土地を購入し,注文住宅を建築することになりました。 土地購入時の不動産業者の紹介による工務店に見積りと図面を作成してもらうところから始まりました。 最初の見積りは,ページ1~2枚の簡単なもので,希望金額内1300万程におさめられていました。 しかし,見積りの内訳の内容が不十分なもので,間取りも,こちらの希望とは少し異なりましたので,再見積りをだしてもらいました。もちろん,設計図面もですが。 そのようなことが,3回程あり,希望金額に近づけるために,妥協できることを工務店と話し合ったのですが,合意にいたらず,その工務店を断ることになりました。 ところが,ハウスメーカーと違い,なんの契約もかわしていないにも関わらず,見積り代金,設計図面(間取り),工務店の建築中の建物を見せてもらったことなど,全てに代金をつけて,請求書が届きました。 見積り,図面,見学に費用がかかることは,一切つげられていません。 どのように対処したらよいでしょうか。 1円も払いたくないのですが。

  • 見積もり明細書について

    現在、設計・施工一括発注で新築を計画しています。 間取り等も決まり業者さんから、建築費の見積書をだしてもらいましたが、見積もりの木材・建材の項目が一式計上(そのほかの項目は算出根拠がついています。)でした。見積り額に占めるそれらの項目の金額の割合が大きいため、その明細をただけるようお願いしたところ、だせないとのことでした。 見積書で木材および建材の項目は一式計上が一般的なのでしょうか。また、数量はだせないという理由はどんなことが考えれるんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 一式金額の積算根拠なのでだしても問題ないと思うのですが・・・

  • 注文住宅の請負契約ってこんな簡単な見積書だけで契約するもんでしょうか??

    建築条件付の土地を契約し、今は何度か図面の打ち合わせをし、 建築請負契約・・・という段階なのですが、色々と不安だらけです。 まず、条件付土地を契約する段階で大体の諸費用込みの予算を話し、 予算内でおさまるということでしたので契約いたしました。 その後何度か図面の打ち合わせを重ね、 予定33坪より施工面積を2坪ほどオーバーしました。 仕様はすべて地元HMの標準仕様(モデルルームと同じものを)で、とくにこだわったトコロなどはありません。 そこで先日見積書をもらったところ 見積もり金額が2000万ちょっとオーバーでした。 内容明細書をみたところ 【基本工事】 建物価格(施工面積35坪) 合計1900万+α         設計費 57万+α とあとは 【追加工事費】 カウンターや棚など一式以外に頼んだものが7こくらい(カウンター27000円など) これだけの見積もり書でした。 正直言って。。。。これをみてどう判断していいのか全くわかりませんでした。 仕様はモデルハウスなどをみて全部一緒のようなかんじですが、このような簡単な見積書でみなさん契約しているのでしょうか? もっと細かい見積書を。。と言うとお金がかかると言われました。 もともと建売もやっているHMなので、クロスや建具、すべてのものはほとんど一括注文の形だと思います。 建築条件付なため他のHMと比較することもできず、これが常識なのか妥当なのか全くわかりません。 ただ、予算オーバーで出てきたので話をすると、外壁ランクを16ミリから14ミリに下げて120万ひかれました。 ちなみに、建売では土地価格2300万ほどのところで建物・外構すべて込みで3980-4100万とかで売っています。 そう考えると本当は1700万ほどの本体価格ではないかとか思ったりもしますが、同じHMでも建売のものと考え方は違うのでしょうか?私としては注文というか。。。売り建てに近い感覚です。 このような状況の今契約に今一歩踏み切れません。 詳細な見積書をだすこと自体はこういう一式形体のHMの場合難しいとは思うのですが、このままではかなり わからないことだらけで、信用する。。以外ないってかんじです。 地盤改良は100万分別にみています。 契約前に確認すべきことや、価格を比較する対象などご存知の方がいらしたら教えてください

  • 【建築条件付】と【建売】について

    建築条件付物件の購入を考えている者です。 いま間取りがだいたい決まり窓や扉の種類、壁の色などの検討に入っている段階です。 別の方の質問にあったのですが建築条件付は間取り・設備仕様の打ち合わせが無く、手間が掛かるので割高だと聞きました。 とてもわかる話です。ですが建築条件付の最大の利点は購入者が間取りや設備に口をはさめる事であり、その最大のセールスポイントを『手間』としてしまっては何のためのサービスなのか本末転倒な気がするのですがいかがでしょうか。 それとも間取りを選べる標準仕様で作るプランと考えるべきなのでしょうか。 購入者としては一生に一度の買い物ですし、みのさんもワガママでいい、と言うようにせっかく建てる前から携わるのですから色やカタチには拘りたい。 しかし色を変えるだけで5万、形を変えるだけで10万、大工の手間で15万と、なんでもかんでもオプションです。棚をつけて欲しいといったら手間と材料費で10万といった具合です。 別の分譲地で建売の物件には普通にセキュリティやオール電化、ガラストップのキッチンが付いています。例え建築条件付物件でも100%とまでは言いませんが建売に近い設備にしてくれてもいいのではないかと思います。 またわたしが検討しているのは大型分譲地で一部は建売も決定しています。後から入ってくる建売の人は既に建ったわたしたちの家を見て、なにかとサービスしてもらうんだと思うと、先駆けとなっているわたしたちがちょっとかわいそうに思えてくるのです。 少しくらいサービスしてくれてもいいと思うのです。わたしは不動産屋さんにセキュリティやケバケバしい標準のキッチンの扉の色のグレードアップくらいは交渉してみたいと思っているのですが、わたしの考えが全く見当違いなのかどうかが不安です。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 注文住宅は、同じ材料なのになぜ高いのですか

    限られた土地での素人の設計、大体標準的な考えしか思いつきません、ハウジングメーカ― (建て売りも扱っている)の営業に大体の図面を持ってくればあとは気に入るようにすると言ってくれました。 しかし私が ここに収納出来ますか、ああ出来ますよ、といった具合で余り さすがプロだというアイデアも聞けませんでした。 聞きましたところ 建て売りでも、注文でも材料は同じだと聞きました。 あとは図面を、見せられ こちらの間取り、それではこちらと 言ってましたが、、余り変わり映えがしません 何か建て売り間取りの寄せ集めのように思いました、 余は 土地に合わせて建て売りのプラン例を当てはめてるように思います 注文住宅の値段が高い理由がわかりません。

  • 建設条件付き土地と、建売住宅の比較

    建築条件付き土地を購入して家を建てるのと、 同じ場所で同じ広さの建売住宅を購入するのとでは、 総費用はほとんど変わらないと聞いた事があるんですが、 これは本当ですか? 注文住宅は高くて手が出ないと思っていたので驚いたのですが・・。 何か気を付けなければならない点などはあるでしょうか? それが本当なら、建築工程が確認できるほうが安心できるので、前者のほうがいいと思うんですが・・。 ただ細かい設計面での事などは分からないので、ほとんど業者に任せる事になると思います。