• ベストアンサー

スケールファクタってなんですか??

N64の回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

何のことだかさっぱりわかりません。 FOGって、霧のことですか? 10Vって、何のことですか?電圧ですか? スケールファクタは辞書で引くと、倍率、規模ですが。

kotakota1010
質問者

お礼

分からないなら無理に応えなくてもいいと思うんですが、さっぱりわからない質問に答えていただいてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 極座標変換

    教えて下さい。 ある円形の外周を測定したとき(円形の物体を回して測定する。測定器は固定されている。)、横軸を位相、縦軸を測定値とすると、θ(0~n),r(0~n)のデータを極座標変換すると、x(0~n),y(0~n)のデータに置き換わると思います。これを横軸x縦軸yでグラフ化すると円になると思います。ここまでは合ってます? 円形の物体が真円であると仮定すると、横軸位相に対して縦軸測定値は、傾き0の直線になると思います。 しかし、円形の物体を回したときに回転中心と円形の物体の中心がずれていると、偏心して回転するため、直線にならなくて、曲線になると思います。(正弦波に近い曲線)この得られた曲線から極座標変換して、xy平面上に円を描きたいのですがどのようにすればいいのでしょうか?教えて下さい。

  • ある物体の速度と位置の関係

    ある物体の速度vと時間tの関係に、 0<=t<100   :v=(1/50)t 100<=t<=500  :v=1 500<t<=600   :v=-(1/50)t のようになっているとして(横軸t、縦軸vとすると台形になっています)、 これを横軸t、縦軸をある時間tの時の位置x[t]とするためにはどうすればいいんでしょうか? 簡単なモデルで考えてから複雑な系に移行したいので、考え方を教えてください。

  • 基質阻害

    基質阻害の実験結果を表すグラフで、 横軸:log s 縦軸:log v で、logvがlogsの増加と共に上昇し、 ある値から減少する形になっているのですが、 これは何を表しているのですか? logにする意味は・・・?

  • 呼量と回線数を決めたときの溢れ呼の生起間隔のヒストグラム

    上記の実験のグラフ(ヒストグラム)を作りました。 縦軸が溢れ呼の個数(個)なのですが 横軸のデータラベルと単位がわかりません。 どのように考えたら単位がわかるか教えてください。

  • 初歩的な質問ですみません

    いま学校で実験をしているんですが、 アルミ板に小型加振器をあてて、その振動をはかるというものです。 そこで、縦軸が速度v[mm/s]で、横軸がt[ms]のグラフを得ることができました。 そこから振幅を求めろといわれたのですが、求め方がわかる方いらっしゃいませんか? ほんとに初歩的ですが・・・・ ちなみにそのグラフの最大速度は20[mm/s]で、時間tの目盛りは430から始まり、480まであります。

  • エクセルで分布図

     123456789 1 010101111 2 010010100 3 010110100 4 010110101 ........ .... ある実験でこのような結果があり 縦軸と横軸の座標を1行目1列目の値 (この場合1~9)にし データの 1を○(成功) 0を×(失敗) といった具合に表示する分布図を作りたいのですがどうすればよいでしょうか?

  • 実験レポートのグラフの書き方

    大学の実験レポートでグラフを書くのですが、2つ以上の値を縦軸にとるグラフの書き方がよく分かりません。 電気の実験をしているのですが、グラフの横軸にある電流、縦軸に別の電流、電力、電圧、力率、効率を取るように指示がありました。 y軸を左右に取るのは分かるのですが、それでも一つのグラフ書くものが多すぎて、なんだかよく分かりません。 電圧100Vと電流0.06Aを同じ軸に書こうとすると、物凄く縦長のグラフになってしまうと思うんです 実験のグラフの書き方などが詳しく載ったサイトなどあれば教えてください 雑文で分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 単振り子の運動で…。

    振り子の運動で空気抵抗などの影響で振幅がだんだん小さくなっていきその振幅の減少と時間との関係についての実験を行いました。 そこで今回の実験ではデータをグラフにプロットする時に縦軸を振れ幅の角度の対数、横軸を時間としていました。 何故、縦軸が対数なのでしょうか? グラフはほぼ一次関数の右肩下がりとなり見やすくなったのですが、見やすくしただけが縦軸を対数にした理由だとは思えません。 読みずらい文章になってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • 初歩的な質問かもしれませんが

    初歩的な質問かもしれませんが 等加速度直線運動v=vo+atのグラフについて、横軸t縦軸vをとったグラフから物体t〔s〕間に進んだ距離x〔m〕を求めると、グラフから、t〔s〕間の平均の速さは〔vo+v〕/2(足して2で割る) t軸の値はt/2 なぜ平均の速さの値がグラフからこのような値になるのかわかりません。なぜt/2にもなるのですか? 変位を求める時、三角形の面積と長方形の和からx=tvo+1/2atとなることはわかるのですが グラフからいきなり速度の平均を出すやり方ががわかりません。よろしくお願いします。

  • Excel、グラフの書き方

    物理の実験のデータをエクセルでグラフにしたいのですが方法が分かりません。 x=3のときy=5、x=5のときy=7、x=6のときy=8というデータがあったとして 横軸にx、縦軸にyをとって(3,5),(5,7),(6,8)の点をとって近似直線(っていうのかな)を引きたいんです。 どうすればいいかおしえてください。できなければ点をとるだけでもいいです。おねがいします。