• ベストアンサー

スケールファクタってなんですか??

ある実験でFOGと言うものを使って物体をぐるぐる回したときの角速度のデータを取りました。 そのFOGのスケールファクタというのが±10V/200deg/sということなんですがこれはどういう意味なんでしょうか?? 直感的に10Vで200deg/sと解釈していいんでしょうか?? 得られたデータは横軸に時間、縦軸にボルトV(?)です。 分かりにくい質問ですいません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

>直感的に10Vで200deg/sと解釈していいんでしょうか?? その解釈で、ほぼ良いと思います。「200deg/sの角速度を、このFOGでは10Vを示す」ということだと思います。ですから、100deg/sであれば、FOGは5Vを示すことになります。 ジャイロのスケールファクターとは、「(出力:電圧の変化)/(入力:角速度の変化)」の値を、最小二乗法を用いることによって求めたものです。ですから、ある一定の測定範囲の下では入力と出力の線形関係(比例関係)が保たれます。詳しいことは、そのFOGの説明書を読んで下さい。

kotakota1010
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 直感的なものがあっていて安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.3

こんにちは。 次の回答はいかがでしょう。 一般的に、「スケールファクタ」とは、何かの測定を行うときに、見えにくい測定対象を、見てわかりやすい別の量に変換する際の換算用の係数を言います。いわば、単位換算係数ですね。  例えば、「重さを量るとき、重さそのものを一発で測定する方法が難しいので、バネの伸びの長さを使う」。  もし、1kgごとに2cm伸びるバネなら、スケールファクタは2cm/Kgと表現されて、6cm伸びたなら6÷2×1Kgで重さは3kgというふうに使います。(釣り合いを使う天秤はかりで計る場合は釣り合いおもりの重量が目的物の重量なので、スケールファクタはないと言えますね。(ただし、スケールファクタ1Kg/1Kgということもできる))  今回の実験の主旨などがよくわからないのですが、今回は、電圧アンプ付きの光ファイバレーザジャイロを使われたようですね。速く回すほど出力電圧が高くなる端子がついていて、一種のスピードメーターとして使うのでしょう。  そうなれば概ね質問者さんが理解しているとおりだと思います。 スケールファクタ[10v]/[200°/s]ならば、毎秒200°(毎秒半回転ちょっと。約33rpm。)回転していれば10vの出力が出るのでしょう。毎秒20°なら約1v(かなりゆっくりでも大きな電圧!つまり感度が高く相当ゆっくりした変動でも検出可能!)で、逆回転するときっとマイナス電圧(逆極性の電圧)が出るのですね。  他方、この電圧は、測定に使うセンサーが測定者に目的の量を見やすくするためだけに使うものであり、物理現象としてはあくまで回転速度が問題ですから、レポートには縦軸が電圧になるグラフはつけてはいけません。(生データとして縦軸に電圧目盛りをつけたグラフを描く必要があるなら、必ず縦軸に回転速度目盛りをつけたグラフも描きましょう。) さてさて、いかがでしょうか。 主旨違いの可能性もあって不安ですが、お役に立てれば幸いです。

kotakota1010
質問者

お礼

分かりやすいご回答ありがとうございます。FOGというものを始めて使ったのでなんだかよく分からないままデータだけを取ったのでスケールファクタなんて気にしてませんでした。レポートの書き方まで指導していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

何のことだかさっぱりわかりません。 FOGって、霧のことですか? 10Vって、何のことですか?電圧ですか? スケールファクタは辞書で引くと、倍率、規模ですが。

kotakota1010
質問者

お礼

分からないなら無理に応えなくてもいいと思うんですが、さっぱりわからない質問に答えていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 極座標変換

    教えて下さい。 ある円形の外周を測定したとき(円形の物体を回して測定する。測定器は固定されている。)、横軸を位相、縦軸を測定値とすると、θ(0~n),r(0~n)のデータを極座標変換すると、x(0~n),y(0~n)のデータに置き換わると思います。これを横軸x縦軸yでグラフ化すると円になると思います。ここまでは合ってます? 円形の物体が真円であると仮定すると、横軸位相に対して縦軸測定値は、傾き0の直線になると思います。 しかし、円形の物体を回したときに回転中心と円形の物体の中心がずれていると、偏心して回転するため、直線にならなくて、曲線になると思います。(正弦波に近い曲線)この得られた曲線から極座標変換して、xy平面上に円を描きたいのですがどのようにすればいいのでしょうか?教えて下さい。

  • ある物体の速度と位置の関係

    ある物体の速度vと時間tの関係に、 0<=t<100   :v=(1/50)t 100<=t<=500  :v=1 500<t<=600   :v=-(1/50)t のようになっているとして(横軸t、縦軸vとすると台形になっています)、 これを横軸t、縦軸をある時間tの時の位置x[t]とするためにはどうすればいいんでしょうか? 簡単なモデルで考えてから複雑な系に移行したいので、考え方を教えてください。

  • 基質阻害

    基質阻害の実験結果を表すグラフで、 横軸:log s 縦軸:log v で、logvがlogsの増加と共に上昇し、 ある値から減少する形になっているのですが、 これは何を表しているのですか? logにする意味は・・・?

  • 呼量と回線数を決めたときの溢れ呼の生起間隔のヒストグラム

    上記の実験のグラフ(ヒストグラム)を作りました。 縦軸が溢れ呼の個数(個)なのですが 横軸のデータラベルと単位がわかりません。 どのように考えたら単位がわかるか教えてください。

  • 初歩的な質問ですみません

    いま学校で実験をしているんですが、 アルミ板に小型加振器をあてて、その振動をはかるというものです。 そこで、縦軸が速度v[mm/s]で、横軸がt[ms]のグラフを得ることができました。 そこから振幅を求めろといわれたのですが、求め方がわかる方いらっしゃいませんか? ほんとに初歩的ですが・・・・ ちなみにそのグラフの最大速度は20[mm/s]で、時間tの目盛りは430から始まり、480まであります。

  • エクセルで分布図

     123456789 1 010101111 2 010010100 3 010110100 4 010110101 ........ .... ある実験でこのような結果があり 縦軸と横軸の座標を1行目1列目の値 (この場合1~9)にし データの 1を○(成功) 0を×(失敗) といった具合に表示する分布図を作りたいのですがどうすればよいでしょうか?

  • 実験レポートのグラフの書き方

    大学の実験レポートでグラフを書くのですが、2つ以上の値を縦軸にとるグラフの書き方がよく分かりません。 電気の実験をしているのですが、グラフの横軸にある電流、縦軸に別の電流、電力、電圧、力率、効率を取るように指示がありました。 y軸を左右に取るのは分かるのですが、それでも一つのグラフ書くものが多すぎて、なんだかよく分かりません。 電圧100Vと電流0.06Aを同じ軸に書こうとすると、物凄く縦長のグラフになってしまうと思うんです 実験のグラフの書き方などが詳しく載ったサイトなどあれば教えてください 雑文で分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 単振り子の運動で…。

    振り子の運動で空気抵抗などの影響で振幅がだんだん小さくなっていきその振幅の減少と時間との関係についての実験を行いました。 そこで今回の実験ではデータをグラフにプロットする時に縦軸を振れ幅の角度の対数、横軸を時間としていました。 何故、縦軸が対数なのでしょうか? グラフはほぼ一次関数の右肩下がりとなり見やすくなったのですが、見やすくしただけが縦軸を対数にした理由だとは思えません。 読みずらい文章になってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • 初歩的な質問かもしれませんが

    初歩的な質問かもしれませんが 等加速度直線運動v=vo+atのグラフについて、横軸t縦軸vをとったグラフから物体t〔s〕間に進んだ距離x〔m〕を求めると、グラフから、t〔s〕間の平均の速さは〔vo+v〕/2(足して2で割る) t軸の値はt/2 なぜ平均の速さの値がグラフからこのような値になるのかわかりません。なぜt/2にもなるのですか? 変位を求める時、三角形の面積と長方形の和からx=tvo+1/2atとなることはわかるのですが グラフからいきなり速度の平均を出すやり方ががわかりません。よろしくお願いします。

  • Excel、グラフの書き方

    物理の実験のデータをエクセルでグラフにしたいのですが方法が分かりません。 x=3のときy=5、x=5のときy=7、x=6のときy=8というデータがあったとして 横軸にx、縦軸にyをとって(3,5),(5,7),(6,8)の点をとって近似直線(っていうのかな)を引きたいんです。 どうすればいいかおしえてください。できなければ点をとるだけでもいいです。おねがいします。