• ベストアンサー

アンテナの絶対利得

アンテナについては全くの素人です(電磁波については多少知識はありますが)。 アンテナの利得は通常ダイポールアンテナや無指向性アンテナを 基本にして決めると書いてありました。そうすると基準となるアンテナの絶対利得(こんな言葉があるかどうかもわかりませんが)が知りたくなります 完全な平面電磁波の電力流中に完全な無指向性アンテナを置いたとき得られる絶対電力は何ワットになるのでしょうか。またその理由をご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.4

>ご紹介頂いたURLのフリスの伝達公式を読ませていただきました。二つ理解できませんでした。 関連しているのは分かるが、最初の質問が解決して、違う質問をするのであれば別質問として立ててもらったほうがいいと思うが。 >ひとつはゲインGと実効面積を関係付ける公式です。この式には波長の2乗がかかっています。ところが送信アンテナから放射された電力密度は単にゲインGをかけるとその場での電力密度が得られると書かれています。まるでゲインは面積の比であるように見えます。なぜ波長が必要なのでしょうか。 これを理解するには電磁波工学を学んでもらったほうがいい。 実効面積の定義(Ae=λ^2/4π Ga)の経緯を説明する良いサイトがないかと思って探してみたが見つからなかったので、書籍で学んだほうがよさそう。 掻い摘んで説明すると、アンテナの可逆定理を使って受信特性を計算すると、受信断面積:σr=λ^2/4π Ga mz mp(mz:インピーダンス整合度、mp:偏波効率)が得られ、この理想的な状態mz=mp=1のときの受信断面積をアンテナの実効面積Aeと呼ぶことにしてAe=λ^2/4π Gaとなった。 そのとき、λ^2/4πは無指向性アンテナの実効断面積とみなせることが分かった、ということ。 注意点を挙げれば、実効断面積は、アンテナの機械的な面積とは異なること。 >第二の不思議な点は遠方の電力流密度は送信アンテナから見て全て半径方向です。離れた(d点)点にある受信アンテナの実効面積をそのままなぜ使えるのかがよくわかりません。 アンテナの受信断面積や実効面積は、アンテナまで到来した入射電力密度を乗じて電力を求めるのに使う。 距離dは伝播損失に関わる。 >受信アンテナの放射曲面と送信アンテナの放射曲面は曲がり方が反対に向いています。実効面積は真っ直ぐ飛んでくる平面波の電力流のどれだけの面積相当分を受けられるかで決まるように思うのです・・・ 実効面積を考えた時点でアンテナの形状は無関係。 実効面積は機械的なアンテナの大きさを表しているものではないことに注意。 >何分初心者なので思い違いをわかり易く教えていただければ幸いです。 このようなレベルの質問をしている時点で、「初心者」とは言いがたいものがある。 あとは、自分で勉強してください。

yyz1974
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりました。私の疑問に沿ってご回答頂き大変ありがとうございました。まだわからない所だらけですが時間をかけて勉強していきたいと思います。

その他の回答 (3)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

#1です。 誤記訂正させてください。 (誤)無視恒星アンテナ → (正)無指向性アンテナ (追伸) #2さんへ、こんな変換が出るとは思いもよりませんでした。

  • picpom
  • ベストアンサー率29% (54/182)
回答No.2

No.1の方の回答にありました 理想的な無視恒星アンテナ 初めて目にしました!! どんなアンテナでしょうか?

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

良いことに気づきましたね。 ありますよ、「絶対利得」! ダイポール・アンテナを基準にした利得を相対利得といい、理想的な無視恒星アンテナを基準にした利得を絶対利得といい、両者には次の関係があります。 (相対利得)[dB]=(絶対利得)[dBi]-2.14[dB] http://www.circuitdesign.co.jp/jp/technical/guide4.asp#アンテナの利得 (リンクには、「http://・・・・・#アンテナの利得」までとしてください。日本語は繋がらないようです。) 絶対利得は計算上のものなので、実測することはできませんが、ご質問のように電力などの計算をするときは簡単になりますので、絶対利得を使います。 電力の計算は、下記リンク先の式を使ってdB単位で計算すると楽に出ます。参考にしてください。(この計算では、絶対利得で求めます。) http://www8.plala.or.jp/ap2/mark/1rikugi.html#2112

yyz1974
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。ご紹介頂いたURLのフリスの伝達公式を読ませていただきました。二つ理解できませんでした。ひとつは ゲインGと実効面積を関係付ける公式です。この式には波長の2乗がかかっています。ところが送信アンテナから放射された電力密度は単にゲインGをかけるとその場での電力密度が得られると書かれています。まるでゲインは面積の比であるように見えます。なぜ波長が必要なのでしょうか。 第二の不思議な点は遠方の電力流密度は送信アンテナから見て全て半径 方向です。離れた(d点)点にある受信アンテナの実効面積をそのままなぜ使えるのかがよくわかりません。 受信アンテナの放射曲面と送信アンテナの放射曲面は曲がり方が反対に向いています。実効面積は真っ直ぐ飛んでくる平面波の電力流のどれだけの面積相当分を受けられるかで決まるように思うのですが・・・ 何分初心者なので思い違いをわかり易く教えていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 等方性アンテナの相対利得(真数)について

    こんにちは 下記A-3の問題のCの答えは、0.61です。 絶対利得は、等方性アンテナを基準に用いた利得。相対利得は、半波長ダイポールアンテナを基準に用いた利得。は理解しているのですが、この問題のように真数まで登場する場合、どのように頭の中を整理して覚えれば良いでしょうか? 配列指向係数の意味についてもご教示願います。 http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-22-01-kougaku-b.pdf#search='アレーファクタ、配列指向係数'

  • アンテナの指向性について

    指向性アンテナについて2つほど質問させていただきます。 (1)例えば10dBiの指向性アンテナを使用した場合  一番指向性強いところが10dBiの利得があり、指向方向から外れていくと6dBi,5dBi,0dBi,-5dBiみたいな感じで落ちていくと考えてよろしいのでしょうか? (2)基本的に半値角の中であればダイポールアンテナより高利得と考えて問題ないのでしょうか?

  • パッチアンテナの絶対利得について

    現在1GHz帯の直線偏波パッチアンテナをシミュレーション(HFSS)を用いて設計しています。基板はガラスエポキシを考え、誘電率4.0厚さ1.5mm、銅厚35μmとしています。表面の銅パターンは75mm*75mmで、裏面はgndとして100mm*100mm、給電点は端から12mmの位置においています。 このようなパッチアンテナで50オームに共振させることができたのですが絶対利得が-0.8dBとなってしまい、放射効率がとても低いです。指向性利得は6dBあります。なぜこんなに放射効率が低いのでしょうか。給電点をずらしても、gndをもっと広くしても絶対利得は改善できませんでした。パッチアンテナは一般的に放射効率を大きくとることができないのでしょうか。

  • 無線工学 アンテナ 利得

    半波長ダイポールアンテナから放射電力 20〔W〕で送信したとき、最大放射方向にある受信点の電界強度が 20〔mV/m〕であった。同じ送信点に置いた八木アンテナから放射電力 10〔W〕で送信したとき、最大放射方向にある同じ受信点での電界強度が 40〔mV/m〕となった。八木アンテナの相対利得の値は?という問題の考え方がわかりません。 ヒントもしくは解説を頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 地デジ室内アンテナ

    バイオの最新型を購入したのでバイオ用の地上デジタル対応の室内アンテナを購入しようと捜しているが、八木アンテナのUwPAが非常に感度がよく評判のよいことが分かった。ただ動作利得が(dB)が4.5~5.0とあまりたいしたことが無く、ブースター内蔵ならもっと高性能の製品は沢山ある。動作利得が高い方が感度がよいと思っていたが、動作利得だけでは判断が出来ないのだろうか。何を基準に捜したらよいのか。アンテナのことが全く分からない素人です。知識のある方、よろしくお願いします。

  • アンテナが地面に接している場合の電磁波の影響について

    初めまして. アンテナ(ダイポールアンテナ等)が,地面にほぼ接地しているとみなせる時,アンテナから地中に向けて放射される電磁波は,地表面からの影響を受けるのでしょうか? 感覚的には,電磁波の波長がアンテナと地面との隙間に比べて,十分に大きければ,電磁波は地表面で反射せず,透過していくのではと考えているのですが,この考えは正しいでしょうか? お忙しい中,申し訳ありませんが,皆様の知識をお貸しください.

  • バラン、ダイポールアンテナ…?教えてください。。。

    こんにちは! 全くと言っていいほど知識が無い為表現などがおかしかったり、何をしたいのかなど分からなく読みにくいかもしれませんが、どうか宜しくお願いします。。。 送信側:SG-同軸ケーブル-アンテナ →(電波)→ アンテナ-同軸ケーブル-スペアナ:受信側 上記の様に接続して受信電力を見てみようと思っています。(測定周波数は1GHz~3GHzくらいで、周波数に合ったアンテナに変えながらやります) このアンテナはダイポールアンテナ(?)らしいのですが、言ってしまえば金属の棒一本で、直接同軸ケーブルを接続してます。 ダイポールアンテナって、同じ長さのアンテナを2個横に並べて間にバランが付いているものだと思っていたのですが…。 とりあえず、アンテナのみ(ただの棒?)、アンテナに金属板の地板(モノポール?)、アンテナ+バラン+アンテナ(ダイポール?)の3パターンで受信電力の差を見ようとしています。 この結果を見て何かをしようというわけではありません。ただ、どのくらい変わるのかなんとなく気になったのもので…。 しかし、使おうとしているバランの特性が不明だったり、地板も適切な大きさが分からないのでやる意味があるかはなんとも…。 また、バランをネットで検索してもGHz帯に対応してるバランは見つけれませんでした。。。数百MHz帯がほとんどです。 1GHz~3GHzくらいで対応してるバランはあるのでしょうか? ------------------------------------ ダイポールアンテナは○○というもので、バランは◇◇というもの・・・の様な説明だけでも構いません! 意味が分からないのでまずは○○を見て勉強して!という回答でも構いません! 宜しくお願い致します。。。

  • 受信アンテナから取り出すことの電力について

    無線従事者(第一級陸上無線技術士 平成29年7月 無線工学B)の試験問題で、受信アンテナから取り出すことのできる電力についての問題を解いたとき、用いる公式を変えると違った解答になりますが、計算式の展開が間違っているのでしょうか? ご教示お願いします。 問題は添付したとおりです。 用いた公式。 (1) 受信電力=送信アンテナ×送信アンテナの絶対利得÷4πd2乗 式の展開法がわかりません。 別の公式: 受信電力=アンテナの実効面積×(電界強度)2乗÷120π 電界強度を求める式=√30×絶対利得×送信電力÷送信アンテナから距離 式の展開は電卓ならできますが筆算では難しいです。 添付した問題の解答は4番で3.8×10-5乗です。 無線従事者の試験では電卓の持込はできないのですか?

  • 2方向地デジアンテナは?

    大阪のように、サンテレビの神戸摩耶山と、その他の局の生駒山が まったく反対方向にある場合、アンテナは生駒用と神戸用の2本を たてて、それぞれのケーブルを混合器で1本にまとめればよいので しょうか?それとも指向性の低いダイポールなどのアンテナを 用いるほうが良いのでしょうか? また、2本を混合した場合場合、利得は低下するのでしょうか? 宜しくお教えください。

  • 地デジアンテナ についてお聞きします。

    地デジアンテナ についてお聞きします。 ベランダ設置前提です。 1.受けたい電波塔の方向の100m程離れた所にベランダより2階程度高い建物が有ります。  ベランダでは携帯ワンセグは映りません。 アンテナを設置しても映る事をある程度期待出来そうですか? 2.同じ利得なら骨骨タイプの方が受信性能が良い、との記事をどこかで見ました。  マスプロ LS5-SET 利得5.5~9.5dB 骨骨型  http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?K=on&keyword=LS5&tp=K&page=9  八木アンテナ LAUD 利得6.5~7.6dB 平面型  http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/laud/index.html どちらも少ない素子で14素子相当となっていますが、マスプロの骨骨の方が良いのでしょうか? 3.低利得アンテナ+ブースター と 高利得大型アンテナが、同じ利得の場合、同じ映りを期待出来ますか?ノイズも増幅されてしまいますか? 地デジなので、デジタルの波形がきちんと再現され、ブロックノイズ無く映れば良いわけなのですが、、 ベランダに設置しやすい小型で、かつ、利得の高い物を購入・設置してみて、ダメなら売却しようと思っています。 どなたか知識の有る方おいでましたら回答下さい。