• 締切済み

HfのHSABについて

anthraceneの回答

回答No.1

ハードかソフトか、といわれればハードでしょう。 窒素というのはアミンなどの配位子のことを意味されているのでしょうか? 窒素配位子は硫黄やリンなどの配位子にくらべるとハードです。 ここら辺の金属だと、酸素や窒素配位子がつきやすいでしょう。 なお、別にパラジウムや白金といった軟らかい金属イオンでも、窒素配位子錯体はありふれています。 だいたいの傾向はハード・ソフトで説明できますが、一概に語るのは難しいですね。 後半に関してですが、おそらく窒素配位子との方が親和性は高いでしょう。

episulfide
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. 私が用いているのは1ヶ所が硫黄原子に結合している第3級アミンです. Hf4+がハードだとすると,ハード・ソフトではなく,Hf4+の高い酸性度が反応性を上げたと考えた方が良いのかもしれませんね… 何か参考になる図書,論文などがありましたら是非教えてください.

関連するQ&A

  • HSAB則とマスキング剤

    ある本の問題に  ほぼ同じ濃度のAl3+とCu2+を含む試料にEDTAを加えて、Cu-EDTA錯体のみを生成させたい。このとき、次のうちのどちらの錯形成剤を選べばよいか。  βーメルカブトプロピオン酸、フッ化ナトリウム        という問題があって、 その本にかいてある(解答) βーメルカブトプロピオン酸は、配位原子としてイオウを含んでいるので、軟らかい塩基である。一方、フッ化物イオンは硬い塩基である。また、Al3+およびCu2+はそれぞれ硬い酸および軟らかい酸であるから、この場合はフッ化ナトリウムを用いれば、AlF63-が生成して、Al-EDTA錯体は生成しない。この例のように、共存する2つの化学種のうち一方を科学的に不活性にさせるために加える試薬を一般にマスキング剤という。       とあるのですが、 βーメルカブトプロピオン酸を加える…(1)  →βーメルカブトプロピオン酸は軟らかい塩基でCU2+も軟らかい塩基なので、「軟らかい酸と軟らかい塩基は親和性が大きく(すなわち、安定度定数が大きく)、共有結合性の大きい化合物を生成する」よりCu-EDTA錯体じゃないAlF63-のような物質ができるんですか?また、この時、Al3+はどうなるんですか?…(質問1) フッ化ナトリウムを加える…(2) →フッ化物イオンは硬い塩基である。また、Al3+およびCu2+はそれぞれ硬い酸および軟らかい酸であるから、「硬い塩基と硬い酸は親和性が大きく(すなわち、安定度定数が大きく)、イオン結合性の高い化合物を生成する。」よりフッ化ナトリウムを用いれば上のような結論になると思うですが、なんでかよく分かりません。…(質問2) また、そもそも問題文にある「錯形成剤」の意味がよく分かりません。…(質問3) 以上の3点の質問をかみくだいて、私に教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 両性元素の珍しさ、酸と塩基への反応の法則って?

    Al,Zn,Sn,Pbは両性元素といって酸とも塩基とも反応してH2を発生するらしいです。 酸とも塩基とも反応するっていうのはそんなに珍しいことなのでしょうか。 そもそも、 1.酸に反応するが塩基に反応しない 2.塩基に反応するが酸に反応しない 3.酸にも塩基にも反応する 4.酸にも塩基にも反応しない の四通りがあると思うのですが、珍しいのでしょうか。 どうしてこの四通りができるのかも不思議です。酸に反応する、しない、塩基に反応する、しないを決めているのはいったい何でしょうか。何かが決めているはずですが、酸にも塩基にも反応しないPt,Auは濃硫酸と濃硝酸を混合した王水には溶けるんです。法則が見つかりません。混乱します。 ご存知の方いらっしゃいますか。

  • 化学(高校) 両性元素の反応について

    確認させて下さい。 両性元素の反応で、 1.両性金属 2.両性酸化物 3.両性水酸化物 のいずれも、「酸」と「強塩基」と反応するとあります。 質問したいのは、 ①弱塩基と反応しない理由 ②この「酸」は強酸・弱酸ともに反応するのか 以上の2点です。 いろいろと調べたのですが、またいろいろな回答があり、しっくりきていません。 宜しくお願い致します。

  • 酸と塩基の反応について

     高校化学の教科書に塩基の性質として、塩基は蛋白質を溶かすという記述がありました。  ここで質問なのですが、    (1)酸には蛋白質を溶かす性質はないのでしょうか?      (硫酸など酸は皮膚を溶かすイメージがありますが)    (2) 塩基が蛋白質を溶かすとはどういう反応なのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • ブレンステッドの酸・塩基の定義

    ブレンステッドの酸・塩基の定義  初歩的な質問ですみません。高校で勉強する「ブレンステッドの酸・塩基」に関する練習問題などで、「水は、その相手により、酸としても塩基としても働く」という問題がよく出題されていますが、酸と塩基の最も基本的な考え方は、「酸と塩基を混合すると互いの性質を打ち消しあう。」であると思うんです。気体のアンモニアと塩化水素の反応や、アニリンと塩酸の反応では、ブレンステッドの定義とおりに水素イオンがやり取りされることで、酸性・塩基性が打ち消されるときれいに説明できます。しかし、塩化水素が水に溶ける変化や、アンモニアが水に溶ける変化では、確かに水素イオンはやり取りされてはいますが、「互いの性質を打ち消しあう」ということが説明しにくくなります。どうせなら、ブレンステッドの酸塩基の定義は、水の存在しない環境下での反応のみを説明するものと考えたほうが自然な気がしてしまうのですが・・・・・・  どなたか解説していただければ幸いです。

  • 両性と双性の使い分けについて

    大学受験化学に関する質問です。 酸と塩基両方と反応する元素は両性元素と俗に言われ、アミノ酸は双性アミノ酸と言われているように思えます ある問題で タンパク質はアミノ酸を構成するカルボキシル基とアミノ基のために((1))電解質の性質を持つ。 というのがあり、答えは両性となっていました。 これは双性と答えるのは間違いなのでしょうか? あと両性と双性の違いはあるのでしょうか?

  • H3PO4 と HF の混合について

    仕事上、HFを使用していますが、工程の関係上、H3PO4を追加することとなりました。 今後、HFとH3PO4が混ざる可能性が出てきますが、危険な物質が発生することはありますでしょうか? どちらも酸系の物質なので、特に反応が生じることはないと、個人的には考えていますが、念の為質問させて頂きました。 尚、HFはエッチングのために使用しています。 4HF+SiO2→SiF4 ↑ +2H2O 6HF+SiO2→H2SiF6 +2H2O H2SiF6→SiF4 ↑ +2HF H2SiF6+H2O→H2SiO3+6HF また、後学のために、自分では分からない反応に出会った際、どのように解決すれば良いのか、併せてご教授頂けると幸いです。

  • 『中和』という用語について

    ただいま高校化学の酸塩基について勉強している者です。 アレニウス定義による酸・塩基を混合した場合は中和反応が進行し水と塩が生じる。 つまり中和とは、アレニウス定義による酸・塩基がそれぞれの性質を打ち消し合うと、認識しています。 現に、ある教科書では『中和とは、酸から生じたH+が塩基から生じたOH-と結合し、水が生成する反応と言える。』と書いてあります。 では、ブレンステッド定義による酸塩基反応では中和は起こらない事もあるんですか? たとえば、塩酸+炭酸カルシウム→塩化カルシウム+炭酸 といった酸塩基反応があります。 この反応は、塩+水ではなく、塩+溶媒 が出来ています。(あってますか?炭酸は分解して水と二酸化炭素が出ますが・・・) しかし実際にはこの反応が、身近な『中和』の例として、 河川水(温泉由来の塩酸を含む)の『中和』と呼ばれていることがほとんどです。 そこで、疑問です。 ブレンステッド定義による酸塩基反応にも、中和というものが存在するのですか?存在するとしたら、その中和の定義とはなんですか? 現状だと、高校化学では中和という言葉がとてもあやふやに使われている気がします。 ただ単に、中和とは、酸と塩基を混合するとH+の授受がおこり、それぞれの性質が打ち消される。という意味ならこんな疑問は生まれなかったのですが…

  • SiO2とH[Al(OH)4]の反応を教えて下さい。

    2つもあるのですがどうか教えて下さい。 1.空気中でSiO2とHFが反応するときの式は、   SiO2 + 4HF → SiF4 + 2H2O と教科書に載っています。酸化数が変わっていないので酸化還元反応じゃないはず。とすると酸塩基反応かと思うのです。でも中和だとするとSiO2が塩基性酸化物として反応しているということになってしまいます。だとすると   SiO2 + 2H2O → Si4+ + 4OH-   4HF         → 4F- + 4H+ となり、たすと最初の式が出てきますがSiO2は両性酸化物ではないはずなのでこの様な反応式の作り方はおかしいですよね。では最初の反応式はどうやって作るのでしょうか?それとも暗記するしかないのでしょうか? 2.バイヤー法はボーキサイトから純粋なAl2O3を得る方法だと聞いています。まずボーキサイトを濃NaOHに入れて加熱することでAl2O3だけを溶かし、その他の不純物を沈殿させるようですが、その反応式はなんとか作れました。そして次に水を加えてAl(OH)3を沈殿させるようです。この時の反応式に関して質問があるのです。   Na[Al(OH)4] → NaOH + Al(OH)3 とあります。いろいろ考えてみましたが、これも酸化数は変わってないので酸化還元反応ではなくて酸塩基反応、中でも追い出し反応なのではないかと思うんです。もし水がH[Al(OH)4]よりも強い酸として働くなら   Na[Al(OH)4] + H2O           ↓   NaOH + H[Al(OH)4])           ↓   NaOH + Al(OH)3 + H2O となる気がするのですがどうですか?アセチレンやアルコールが水よりも弱い酸としての性質を持つということなのでこれもそうなのかな~と思うんです。長々とすみません。よろしくお願いします。

  • 含窒素配位子

    カップリング反応で使用される配位子は主にホスフィン配位子ですが、 では窒素系配位子はどんな反応に使用するのでしょうか? また、ホスフィン配位子と窒素系配位子の大きな違いって何なのでしょうか? 詳しく知っている方がいれば教えてください。