• 締切済み

出資法で個人間に適応される109.5%について

出資法では貸金業者についての規制は29.2パーセント(年利)、 個人間では109.5(年利?)パーセントと認識しておりますが、 後者の109.5パーセントというのは視覚的にも実質的にも、 業者に定められた法律よりかなり緩い規制に感じるのですがどうなんでしょうか?? わたしのニュアンスを以下に記します。 (例) Aさんは 10000円 を Bさんに貸す Bさんは 1年後 Aさんに 21900円返済する(利息含めたTOTAL) この例でも出資法違反にならないのでしょうか? 何分当方素人です、甚だ見当違いしているかもしれませんが お詳しい方、ご教授ください。

みんなの回答

  • mode-A
  • ベストアンサー率26% (12/46)
回答No.2

出資法には「業として」と書いてあると思いますが、「業として」とは、「反復継続して行う」ことを指します。 この「反復継続して行う」とは、複数回貸し付けることを指します。 つまり、一度だけの貸付なら出資法違反にはなりません。 同じ人に複数回貸し付けること、複数の人に一度貸し付けることなどは「反復継続して行う」ことになり、出資法違反になります。

  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.1

ぼくも専門家ではありませんが、日歩0.3%、1ヶ月で9%以上の利息、つまり1000円借りて来月1100円返す、でも「五年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。」という刑事罰ですから、むちゃくちゃ厳しいという見方もできます。1000円ぐらいだったら可罰的違法性無しでしょうけど。

関連するQ&A

  • 個人事業に出資する場合の損益配分と契約形態

    出資法や共同経営に詳しくないので質問させてください。 ある者Aが個人事業として飲食店を経営します。 それに、出資者B,C,Dが居ます。 Aが出資なしで基本的な経営をします。 Bは出資100万円  Cは出資200万円  Dは出資無しですがAを支える労働力を提供します。 報酬は Aが利益の35% Bが10%  Cが20%  Dが35% と言う契約は出資法やその他の法律に反しますか? また、上記の場合の配分を可能にするには契約書類はどういったものになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ヤミ金で逮捕・出資法違反について教えて下さい

    出資法違反高金利の疑いで逮捕済みの容疑者A (貸金業法違反で送検済み)が、他の地検支部に追送検されました。 追送検されたのは逮捕され約二週間後でした。 Aは今後も余罪等の取り調べを受ける事にはなります。 Aは二ヶ月間で法定の最大60倍となる利息を受け取り容疑を認めているとの事でした。(元金は数十万円程度) 法律 第五条:【三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する】 とありますが、今後Aは余罪等で罪が重くなる可能性もあるかもしれませんが、現状で必ず懲役刑になるのでしょうか? 前科の無い人間でも必ず刑務所行きになるのでしょうか?    

  • 利息に関して

    ・ 出資法 ・ 利息制限法 ・ 貸金業等規制法 これら3つの法律は金利についてを定めていますよね。でも各法律によって金利に差があるのはなぜなんですか? 金利を支払うほうの対象者にはあまり違いはないと思うのですが・・・お詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 確認株式会社の出資金について

    確認株式会社を起業しようとしているのですが、 現在の状況 Aさん:代表取締役(出資金100万円) Bさん:取締役(出資金200万円) Cさん:取締役(出資金0円) --------------------------------- Aさんが代表ですので51%以上の株をもたないといけませんよね?ということは現在手持ちの100万+200万を用意した方がいいのか、 それともBさんの出資金200万のうち100万円を借金として借りBさんへの株の発行数を少なくすればいいのでしょうか?

  • 企業への出資、会社法

    ある人物(A氏)から新会社への出資を持ちかけられ、 A氏の個人口座に1000万円振り込みました。 1000万円のうち、200万円を出資金として私が株式を取得し、 残りはA氏への個人貸付としました。 A氏は残りの800万円を自分の出資金として、 資本金1000万円でB社を起業しました。 返済計画は受け取っていますが、親しい友人から紹介された 人物だったため、借用に関する書面は交わしませんでした。 A氏が返済計画を過ぎてもお金を返してくれないため、 催促したところ「経営が厳しいので待って欲しい」と言われました。 期間をおいて数回催促したものの、返済する意思がまったく 感じられなかったため、内容証明郵便で改めて催促を促したところ、 個人貸付ではなく会社への「広義の出資金」である。 という返答がきました。 A氏の言い分はこうです。  1000万円のうち200万は「狭義の出資金」で、株式取得のための  出資だが、残りの800万円は「広義の出資金」で、会社の運転資金で  あるため、株式取得の対象となる出資ではなく、融資でもない。  したがって運転識として消滅してしまったため、返済もなにもない  という事です。 それに対する私の疑問です。 1.会社への出資は、株式取得ができる「出資金」と「融資」以外に  「広義の出資金」という出資がありえるのでしょうか。 2.もし「広義の出資」というものが会社法上存在しないのなら、  最悪、個人貸付が認められなくとも株式取得ができる「狭義の出資金」  か「融資」であると主張する事はできるのでしょうか。 企業への出資、会社法などにお詳しい方のご助言が頂けましたら幸いです。

  • うるう年(366日)の利息計算は365日で?

    今年は366日ありますが、たとえば100万円を年利0.1%で90日間預けるときの利息計算は、次のうちどちらですか A. 100万円×0.1%×90÷365 B. 100万円×0.1%×90÷366

  • 他店より1円でも高い場合は・・・

    標題のような宣伝をしている量販店がありますが、 ライバル店をあげて、更に値引くことは可能でしょうか? うまく説明できませんので、悩んでる例を下記に書きます。 (1)量販店A 冷蔵庫50,000円、ポイント10%(約5,000円)→ 実質45,000円 (2)量販店B 冷蔵庫48,000円、ポイント1%(480円) → 実質 47,500円 量販店Aに対しては、一番得だけど、「価格」は負けてるんだから値引いてよ、、って交渉したく 量販店Bに対しては、実質お得感で負けてるじゃん、値引いてよ、、って交渉したいのです。 これってどうなんですかね・・・・ 押しが弱ければ、 Aには、トータルではAが一番安いんです Bには、価格はBが一番安いんです と言われて終わってしまいそう・・。

  • 消費者金融

    消費者金融(しょうひしゃきんゆう)とは、貸金業の内、消費者への金銭の貸付け、又はこれを行う業者である。 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律に基づく範囲内の金利で貸し付けるもの(最高年利29.2%、ただし閏年は最高年利29.28%。)と、これ以上の金利で貸し付けるもの(いわゆる闇金融)がある。但し、利息制限法では、貸金元本が10万円以上100万円未満であれば年利18%が上限とされていて(罰則は無い)、公序良俗を具体化した強行法規(=強行規定 当事者が合意しても規定違反の契約ができない法律の規定、規定違反の約定は無効)である利息制限法を守るべきとされている(※ 強行規定の目的は公の秩序を維持し、取引上の弱者を保護することである以上、罰則の有無にかかわらずこれを遵守しなければならないから)。 これは百科事典の消費者金融の項なんですが、 但し、利息制限法では、貸金元本が10万円以上100万円未満であれば年利18%が上限とされていて(罰則は無い)、公序良俗を具体化した強行法規(=強行規定 当事者が合意しても規定違反の契約ができない法律の規定、規定違反の約定は無効)である利息制限法を守るべきとされている(※ 強行規定の目的は公の秩序を維持し、取引上の弱者を保護することである以上、罰則の有無にかかわらずこれを遵守しなければならないから)。 この部分について質問です。 つまり、貸金元本が10万円以上100万円未満であれば年利18%が上限とされていて(罰則は無い) このことを守らないからといって貸し付け業者が何らかの不都合をこうむることは一切ないわけですか? 跡地円損害金というものが設定されているようですが、これは法的にはそういう位置ずけで、蒸気のほうとの関連はあるんですか? 現状多くの有名な消費者金融が違法ですか?

  • 信用金庫の出資金について

    信用金庫の出資金について 友人から相談をを受けたのですが答えがわからなかったので 詳しい方教えてください。 友人の経営するA社にB信用金庫の500万の出資証券があります。 A社の経営状況は実質破たん状態(法的手続きはしていない)でそのB信金に対しても 借入金の延滞がある状態です。 A社には手持ち資金がほとんどないので安くてもいいから友人など第三者に譲渡して現金に換えたいというのですが そういったことは可能なのでしょうか? 調べたところ『自由脱退』というものがあり(信金の会員を脱退すること) “持分の全部(出資金額)を譲渡して、会員をやめることを「自由脱退」といい ます。 自由脱退の場合、一定の期間に譲受人がいなかったときは、信用金庫が 譲り受けることになります” と記載がありました。 (1)ここだけ読むと友人等に譲渡してそれを買った友人が信金に買い取ってもらうことが可能のように思えるのですが 実際どうなのでしょうか? (2)延滞があるとその借入金と出資金を相殺ということになるのでしょうか?ただそういったことがどこにも書いていないので 実際どうなのかを知りたいです。 (3)自由脱退で譲受人がおらず、信金が引き取る場合出資金は戻ってくるのでしょうか? できましたら想像ではなく実務をご存知の方のご回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 不動産の現物出資について

    不動産の現物出資時にかかる税金について質問いたします。 人物Aから私(代表取締役)に300万円の不動産贈与が御座いまして、 その不動産を企業Bに300万円で現物出資する場合、 どのような税金がどのくらい掛ってくるのでしょうか。 具体的な金額を教えて頂けると幸いです。

専門家に質問してみよう