• ベストアンサー

英語と日本語、同じ速度で話した場合の情報量は?

英語を日本語に訳す時、英語で書かれている内容を全て漏らさず日本語で表現しようとすると、非常に長ったらしくなってしまいます。 特に、所有格や主語をいちいち訳していると大変です。かといって、自然な日本語にしようとすると何かが省略されてしまうような気がします。 そこで疑問なのですが、英語と日本語で、それぞれ標準的な会話速度で同じ内容を同じ時間内に話す場合、どちらが多くの情報を伝えることが出来るのでしょうか。

noname#215107
noname#215107
  • 英語
  • 回答数10
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

話す速度が同じ位ゆっくりの場合は圧倒的に日本語のほうが多くの情報を伝える事が出来ますが、 話す速度が同じ位速い場合は圧倒的に英語のほうが多くの具体的な情報を伝える事が出来ます。 これには幾つか言語的、文化的な理由があります。 日本語の場合、ある程度具体性が無い会話や、所有格や主語を省いても、相手がある程度の常識や知識を共有していれば、伝わったことになります。なので、会話速度が遅い場合や、一言二言の曖昧な発言でも”情報は伝わる”場合があるので、英語と日本語の話す速度が同じ位ゆっくりの場合は、日本語のほうが情報が多く相手に伝わることと思います。英語でゆっくり話すと話のポイントにいくまでに時間がかかってしまいますので、情報量は少ないです。 英語の場合は、しっかり文法通りに話し、ポイントを明確にしないと何が言いたいのか伝わりませんし、多民族国家の場合は常識や思想も家庭や宗教観によって大きく異なります。なので、小さい時から具体的、論理的に聞き手に依存せずに自分の考えを主張、言語化する事に慣れていますし、相手にきちんと理解して貰うために出来るだけ具体的に話し、多弁な傾向があります。また、話し手が主体で、相手のペースに歩み寄って話すという事が少ないので、聞き手の耳からの情報処理スピードも必然的に速くなりますし、早口で話した場合の情報量は日本語よりも多く具体的だと思います。 英語の場合は1センテンスが長いので、逆にゆっくりだと伝わりにくいように思います。 日本語を早口で話す日本人も多くいますが、その多くは具体的な内容には乏しかったり、瞬時の切り返しは遅い気がします。(というのも、徹子の部屋みたいにそっけない感じになってしまったり、逆に芸人みたいにリアクションが大げさになってしまったりするので。) また、海外在住の日本人の日本語は速いし具体的なので、言語的側面というよりは文化的側面や環境的要因が強いように思います。一度、物凄く混雑している時間帯にアメリカで銀行の口座開設をした事があるのですが、日本語で対応してくれる日本人向けの部署があったので行ったのですが、その担当の日本人は、5分間ノンストップで早口で契約内容を丁寧に説明してくれ、日本だと30分位かかる手続きが5分で終わりました。その時はもうアメリカの習慣に慣れていたので、追加料金の掛かるオプション契約等を早口で薦められてもしっかりNo,thanksと言う事には慣れていましたが、日本国内では中々有り得ない顧客からクレームが来てもおかしくない位のスピードでしたね。 もちろん会話のスピードの標準というのは人それぞれなのは確かなのですが、 情報メディアの標準的なスピードはニュース、アニメ、テレビ番組、先生や教授の話す速度等を比較してみればわかるように、英語のほうがスピードが速いものが多いです。(特にアニメは速いです) また、英語での会話は話者がお互いに主体的であり、年齢関係なく対等で、初対面からお互いが笑顔で打ちとけるダイレクトなコミュニケーションが多いし好まれるので、話しているスピード自体が速いというよりも会話のキャッチボールや切り替えしが速いといった印象です。それに対して日本の場合は、関係性によっては微妙な距離感や間が生まれるので、どうしても話すスピードも遅くなってしまいます。 英語のインタビュー番組 http://www.youtube.com/watch?v=Ndyi7pEVVVQ http://www.youtube.com/watch?v=ge7xfGnOJBY&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=pUHmVF5LcVw http://www.youtube.com/watch?v=A2yzJrG7luw 日本語のインタビュー番組(哲子の部屋) http://www.youtube.com/watch?v=dk9QqmtwPUY http://www.youtube.com/watch?v=-BGf4WAJY2k

その他の回答 (9)

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.9

言語学的に、日本語の音節は他言語の倍のスピードで発音されるという結果があるそうです。 どういうことかというと、日本語は、ほぼすべての音節が母音と子音の音節で1音節です。 たとえば「こんにちは」は、5音節 英語などの、母音に子音がいくつか重なる言語では、文字何個かを1セットにして、音節を数えます。 たとえば「HALLO」→hal・loで2音節です。 この音節の数だけで言えば、日本語は英語の倍以上、発音するのに時間がかかるはずです。 しかし実際の日本語の発音は、英語などの他の言語で必要な1音節の発音の長さに比べて、約半分の発音時間しか必要ないのだそうです。 ですので、比較してみると 「こんにちは」5音節/2→2.5音節 「HALLO」→hal・lo→2音節 で大差ないことになります。 ですので、英語の文章と日本語の文章を比較してみて、音節の数が倍までなら、日本語と英語のスピードは同じです。 この範囲内で、翻訳すれば情報量は同じといえます。

回答No.8

Gです。 訂正するべきところがありましたので書かせてください。 >と言う事で、とタールの言語力によって「情報量」が変わるという事を私の回答とさせてください。 は と言う事で、トータルの言語力によって「情報量」が変わるという事を私の回答とさせてください。 となります。 読みづらくてすみません。

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.7

ご質問の答えにはなりませんが、下にあげているような条文で比較をしてみるのはどうでしょうか。 第十条  日本国民たる要件は、法律でこれを定める。 Article 10: The conditions necessary for being a Japanese national shall be determined by law. 第十一条  国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。 Article 11: The people shall not be prevented from enjoying any of the fundamental human rights. These fundamental human rights guaranteed to the people by this Constitution shall be conferred upon the people of this and future generations as eternal and inviolate rights. 第十二条  この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 Article 12: The freedoms and rights guaranteed to the people by this Constitution shall be maintained by the constant endeavor of the people, who shall refrain from any abuse of these freedoms and rights and shall always be responsible for utilizing them for the public welfare. | 英文は下記サイトより借用しました。 | http://www.solon.org/Constitutions/Japan/English/english-Constitution.html 同じ内容のものを、日本語と英語で表したら、その文を読むのに要する時間は、そんなに変らないように見えます。 なお、似たような質問を過去にしたのは私です ^^;  

回答No.6

アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 「情報」と「意味」「訳」と言うことであればほとんど違いはないでしょう。 単語や表現によってどちらかが長くどちらかが短くなるのはどちらの言葉でも起こります。 よって平均的には同じくらいと言う事になりますね。 同時通訳で困るほどの違いは出ていないのはお分かりですね。 しかし、この「情報」と言う事が「出そうとする全てのこと」「その表現をする背景・理由・期待やその人の性格や感じ取っている間柄、精神・心理状態、年代、性別、知能、経験などなどなど(3回書きました)」表現から「感じ取れるデータ」と言うことであれば、言葉に関係なく受け取る人の表現理解力によって「受け取れる情報」が変わってく来ます。 うそを言っているな、と感じるのは何かしらの情報がその表現と表現方法から「汲み取れる情報」であるからですね。 「あなたはきれいです」「また、ご冗談でしょ」の「あなたはきれいです」をYou are beautifulとYou are pretty.とYou are like a doll.などの違った表現から汲み取れる「情報」から、つまり、私がいつも言うフィーリングですが、「また、ご冗談でしょ」と言う表現をさせるだけの情報を受け取ったわけですね。 つまり、この蜜の英語の表現のひとつを使っても「ご冗談でしょ」と言える情報がつかんでいなければいえないし、また、逆に間違って受け取ってしまってこれを返事として使ったら大きな間違いともいえるわけです。 と言う事で、とタールの言語力によって「情報量」が変わるという事を私の回答とさせてください。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

noname#47281
noname#47281
回答No.5

日本語の方が若干少ないかもしれませんね。 似たような質問が過去にありました。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1090572.html
  • nonnian
  • ベストアンサー率34% (29/84)
回答No.4

面白い質問ですね。私も答えは分りませんが、もしかしたら(英語や標準語より)方言が一番かも知れませんよ??例えば津軽弁の「どさ?」「ゆさ」は、(どちらへ行かれるのですか?)(ちょっと銭湯に)という会話です。秋田弁の「か。」「け!」「く。」(母ちゃん、腹減ったよぉ。)(ほら、これを食べなさい!)(わかったよ、食べるよぉ。)になります。。どういった内容を話すかにもよりますが、日常会話なら方言でしょうね。

  • BearCave
  • ベストアンサー率20% (189/909)
回答No.3

何の根拠も無い個人的な意見ですが、 中国語の情報量って日本語や英語よりも多そうじゃないですか? 日本の漢字も、たいてい訓読みよりも音読みの方が短いですよね? 同じ意味をより短い音で伝達できるってことではないでしょうか。

  • zzzap
  • ベストアンサー率45% (137/298)
回答No.2

私も以前、「書く文章の長さ」について同様の疑問を持ったことがあります。 ご質問にある「英文和訳が長くなってしまう」という印象には同感ですが、一方で、同じ事が和文英訳にも当てはまる気がします。 映画の字幕や吹き替えを例にとっても、洋画の邦訳、邦画の英訳、どちらも違和感なく行われていますね。 こうして見ると、ご質問に対する答えは「大きな差はない」という事になるのではないでしょうか。 もちろん、専門的に、また厳密に見れば違いがあるのかも知れませんが、少なくとも日常的・一般的には、問題にするほどの差はないと思います。 少し違う観点では、私は、約20年間、世界各国の同僚や取引先と仕事上のやり取りをしていますが、言語の違いによる業務の速さの違いは感じません。 逆に言えば、もし言語によって伝えられる情報量に違いがあるなら、少しでも「速い(効率の良い)言語」を使う方が有利なはずですが、「国際的な競争を勝ち抜くには○○語に限る」という話は聞いたことがありません。 (ビジネスで英語が標準的に使われるのは、そのような理由ではないと思います。) このように、あくまでも個人的な考えですが、英語・日本語に限らず、どんな言語にも大きな違いはないのではないかと思っています。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

どちらが情報伝達効率がいいのかは分かりませんが、 調べるための一つのアイデアとして聞いてください。 ニュースの同時通訳がありますが、どちらも標準的な速度で話しているとすると、内容にどれだけの違いがあるかを調べれば目安が得られませんか。

関連するQ&A

  • 日本語と英語

    日本語では「頑張れ(または、頑張る)」や、「よろしく(お願いします)」と、よく言いますが、それにあたる英語の表現はありますか? このような何にでも使える便利な表現は日本語にしかないのでしょうか。英語では、主語と動詞を場面に合わせて変えなければならないのですか?もしそうだとしたら、それは日本語の特性と言ってもよいのでしょうか? 数年前から考えていますが、知識がないもので、わかりません。教えてください。

  • 主語を省略した英文

    To doリストなどで 「今日勉強する」 とよく日本語で表現しますが、英語で主語を省略すると 「Study today」 となって命令文になりますが、主語を省略して上記のようにto doリストを書くことは一般的ですか? 英語は主語を明確にする、日本語は主語をよく省略すると聞いたことがありますが、英語でも主語を省略するのは実は一般的だったりしますか? 会話だと命令文になるが、メモならならない、だったりしますか?

  • 「英語」が「日本語」よりも優れている点は?

    「英語」が「日本語」よりも優れている点をご存じの方、教えてください。 こんにちは。 日本人は、「英語」を話せるようになりたいと考える人が多いです。 私もその一人です。私は中学・高校の英語の成績はよかったですが、ぜんぜん、英語でコミュニケーションを取れません。だから今更になって「活きた英語」を学ぼうと思い、勉強を始めたところです。やっぱり英語にはあこがれがあります。でもすごく難しいです。 勉強の途中で、日本語と英語の違いを学びました。 このようなことは学校では教えてもらったことはなく、なるほどなーと関心しっぱなしです。 日本語、特に漢字はその文字そのものに意味があり、単語を知らなくても、漢字から意味が推測できたりします。だから多少意味がわからない文章も読んで「全体を理解」できます。また主語・述語・助詞などの語順が違っていても、日本人ならほぼ正しい内容を理解できますね。 英語はそうはいきませんよね。 英語はアルファベット自体には意味が無いようですし、目で見るよりは「音」でコミュニケーションを取ろうとする。主語・述語・助詞などの語順が違うと、伝えたい事が間違って伝わることを知りました。 英語は、世界で最も話す人が多い言語だから、修得できればそれがメリットとなりますが、それ以外で、「英語」が「日本語」よりも優れた点は、どんなものがあるのでしょうか? また、外国人は「日本語」をどのように感じているのでしょうか。 好き、嫌い、難しい、表現が曖昧など色いろありそうですね。少しでも情報をください。 よろしくお願いします。

  • 日本語の「そうか」と「そうだ」に一番近い英語の表現は?

    日本語の日常会話を日本語のわからない英語話者にわかってもらうべく訳を考えています。もとになるものは自然な日常会話の録音なのですが、「そうかそうか」と言っているところと「そうだそうだ」と言っているところがあります。この部分にどう英語の訳をつけて違いを見せればいいかを悩んでいます。 訳をつける目的は日本語のわからない人に会話の意味や雰囲気をわかってもらいたいということで、具体的に日本語や英語の使い方を教えるためのものではありません。また、それほど正確に訳さなければいけないとか一対一対応でなければいけないという制約はないのですが、日本語に微妙なニュアンスのちがいがあるので、もしかしたら英語にもこのような違いがあるのかなと思っている次第です。 A、B、C(同じ大学に通う友人)の3人の会話例で見てください。 A「Bちゃん、去年○○(授業)とったんだよね?」 B「ううん、○○取ろうとしたら時間が合わなくてだめだった」 A「あ、そうかそうか。そうだったよね。だから△△にしたんだっけ」 C「そうだそうだ。それで泣いてたじゃん、△△の先生きびしいって」 どちらも同意を表す表現で、その同意している内容は始めて聞く情報ではない、という点では同じです。ただ、「そうか」はその内容について勘違いをしていたが後に正しいことに気がついた時の同意、そして「そうだ」は、勘違いのニュアンスはなくただ前のことを思い出し「忘れていたがそういえばそうだ」といった意味。「そうか」の前に「あ」という言葉があるので「oh, that's right」などとして「oh」の部分で勘違いだったことを表せるかなと。「そうだ」は単に「right」かな、とも思うのですがこれで日本語のニュアンスと似たような違いになるものかと。 日本語の違い自体大したことではないかもしれませんが、もし何か良さそうな表現をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 英語と日本語ではどちらが早く情報を伝えられると思いますか?

    英語と日本語ではどちらが早く情報を伝えられると思いますか? 閲覧ありがとうございます。 "一般的に"(速聴など特殊な訓練をしない状態)日本語と英語ではどちらが早く情報を伝えられるのか疑問を持っています。速いスピードの母国語を聞き取る力、母国語を話す平均スピードなどを比較総合すれば答えがでるのではと考えているのですが(厳密な答えでなく、雑学程度の答えで構いません)、探した限りそのデータが見つけられませんでした。 そこで質問です。 1「英語と日本語ではどちらが早く情報を伝えられると思いますか?」 2「その根拠とは・・?」 3「速いスピードの母国語を聞き取る力、母国語を話す平均スピードなどのデータをご存じでしたら教えていただけませんか?」 ※実際海外経験のある方などの感覚的な回答も大歓迎です! 質問のきっかけは、CNNを見ていてふと気づいたのですが、ニュースキャスターの話す速度がNHKのそれよりもの凄く早く聞こえたことです。(意図的にスピードを変えているのかもしれませんが・・・) それでは、宜しくお願いいたします。

  • 「英語は名詞中心、日本語は動詞中心」について

    英語で、よく日本語に直訳すると日本語としてとてもおかしい文章が完成する場合がありますよね。自分としては名詞構文や無生物主語構文、第5文型の文章の訳出のときにそのように感じます。 調べてみると「英語は名詞表現が多く、日本語は動詞表現が中心になる場合が多い」という書き方の文章が見られました。 確かに「無生物主語構文では副詞的に訳しなさい」と教師に言われたことがあるので、これはつまり、動詞的表現に直しなさい、ということだったのかと思います。 また、別のよくある具体例として日本人は「彼は料理がうまい」という文章をHe cooks well.と書くのに対し英語圏の人々ではHe is a good cook.と書くというのもあります。 前置きが長くなってしまったのですが、この英語圏では名詞的表現が多く、日本語では動詞的表現が多いことについて理由はあるのでしょうか。 「彼は良い料理人だ」という表現は私にとって確かに「なんとなく」気持ち悪いのですが、それは向こうの人たちにとっても「彼は料理がうまい」という表現が「なんとなく」気持ち悪いから以上の理由はないのでしょうか。 この英語と日本語の違いについてとてもモヤモヤしています。 どなたかわかりやすく背景を説明していただければとても嬉しいです。また、この質問に近い内容の参考図書を挙げていただけるだけも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 述語としての「形容詞+です」は正しい日本語か?

    長年に渡る疑問です。 昔(40年位前),学生の頃,ある先生が,  「彼女は美しいです。」は日本語として間違っている。  この間違いは英語教育の影響である。 と仰っておりました。つまり,  She is a student.  を日本語に訳すと「彼女は学生です。」に引きずられて  She is beautiful.  を「彼女は美しいです。」と訳すのが原因だ,というのです。 英語は必ず動詞が述語になるので,上記の文では主語Sheのあとに動詞isが続き, この場合のis(be動詞)は不完全自動詞なので,形容詞beautifulが補語で続きます。 日本語では,形容詞や形容動詞が述語になれるので,本来は,  彼女は美しい。  で完全な文になります。「です」は不要なのです。 ですから,当時の先生が仰っていた通り,「彼女は美しいです。」は日本語としては 正しくないと思われます。 しかし,数年前,大学で日本語を教えている先生に尋ねる機会があり, このことを尋ねたところ,「彼女は美しいです。」は標準の日本語である,と仰いました。 そのときは時間がなく,詳しく説明していただけなかったのですが,「標準」ならば, 本来は「非標準」であったが,使用が多いために,いつからか認められるようになり, 現在では「標準」の日本語,と考えられるようになったのか, それとも,元々「標準」言い換えると「正しい」日本語だったのか,どちらでしょうか? 同様の表現で,  「○○さんは,いますか?」「いいえ,いないです。」  や  「××は,ありますか?」「いいえ,ないです。」  などもよく耳にしますが, これらなどは,私は抵抗があります。でも,「標準」ですか? 「標準」なら,昔からですか?それとも,割と最近になってからですか? この例の場合,「いません」や「ありません」が「正しい」日本語に思えます。 「いない」や「ない」ではぶっきらぼうな印象を与えそうで, 「です」をつけて丁寧な表現にしようとした,のだろうと想像しますが, やはり「正しい」とは思えません。 逆に,「いた」「あった」場合,「はい,います」「はい,あります」といいますが, 「はい,いるです」や「はい,あるです」とはいいませんよね。 「いないです」「ないです」が「標準」あるいは「正しい」日本語なら。 「いるです」「あるです」も「標準」あるいは「正しい」日本語でなければ おかしいと思うのですが…。 日本語を研究している方の目に留まったら,お答えいただけると幸いです。 まじめな疑問なので,まじめな回答をよろしくお願いいたします。

  • 日本語の「…けど」「…が」を英語で表現すると?

    普段、私たちは会話の中で 「…と思いますが」とか「…なんですけど」で文章が終わる、いわゆる終助詞?をよく使いますが、英語でも似たような表現があるのでしょうか。 アメリカ人の友人に英語でメールを打ちたいのですが、ちょっとくだけた感じのいい表現が見つからず、質問させていただいた次第です。 それとも、これもやはり、曖昧なことが好きな日本人(日本語)特有の表現なのでしょうか。

  • 同一内容の論文を英語と日本語で

    同一内容の論文を英語と日本語で書かなければならないのですが、英語文を考えた後日本語訳をするべきか、日本語で一通り考えた後英語に訳していくべきか、で悩んでいます。 現在海外在住なので(といってもまだ短いですが)、英語に自信があるとは言えませんが、日常会話はこなせるレベルです。 英語→日本語にしてしまえば、自分の知っている使いやすい英語ばかり使ってしまい文章がまとまらないかな?と思いますが、日本語→英語にしてしまえば、日本語の微妙な言い回しやニュアンスが英語でうまく表現できずにうまく伝えたいことが伝わらないかもしれない、と思うとどちらからはじめるべきか・・・と悩んでしまいます。 経験者の方や、なにかアドバイスをしてくださる方いらっしゃれば、ご回答よろしくお願いします。

  • おかしな日本語でしょうか

    初めて質問します。 営業のパンフレットを作っているのですが、 「困ったとき、力になります」 と書いたのですが、同僚から、 「困った」の主語は「あなた」で、「力になる」の主語は「私」なので、両方の主語が違うから 日本語としておかしいのでは? と言われました。 この日本語はおかしいでしょうか? 日本語は主語が明らかな場合には省略できるはずで、また、前半はそもそも文というより、 副詞句?なので、私はおかしくはないのではないかと思うのですが。 これをたとえば、 「困ったなら、力になります」 「困ったときに、力になります」 「困ったときは、力になります」 などとしたら、どうでしょうか? 困っています。力になってください。