• ベストアンサー

野球のフライを内野手が取るか、外野手が取るか

GIBSON24の回答

  • GIBSON24
  • ベストアンサー率22% (36/162)
回答No.2

昔野球をやっていたものです。 基本的に内野と外野の間のフライは外野が取るべきだと思います。もちろん状況や個人の能力にもよりますが、外野の方がボールを見やすいですし、単純に前に走ったほうが早いし確実だからです。 上の回答はあくまでも内野と外野の中間で同じ能力の2人の場合ですから、内野の方が優れていたり野球が上手なら内野にまかせてもいいと思います。 あと、内野がとればどの位置でも内野フライになります。極端な話、内野手がスクリーンに届きそうなフライをとっても内野フライになりますよ!まぁありえませんがねww

zellong
質問者

お礼

早速ご回答をありがとうございました。 外野手が取るべきという根拠は、説得力がありますね。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 内野と外野の面白さ(野球)

    内野と外野の面白さ(野球) 野球の内野、外野ではおもしろいところ(醍醐味)があると思いますが、 それぞれどこがおもしろくて、逆にどこがそうでないかを教えてください<(_ _)> (例:外野--レーザービーム but 試合であまりボールが来ない)

  • 内野フライー外野フライ

    打ったボールがどうなるかの質問なんですが、 内野フライ(インフィールドフライ)は打者はアウト。高く上がる球だったら内野フライなんですか? それに対し、内野ゴロなどはアウトにならない。同じ内野に落ちた?球でもどうして内野フライの方はアウトなんですか? 外野フライ(犠牲フライと同じですか?)はアウトじゃないですよね?地面に落ちる前にキャッチされればアウトになりますが、捕球されなければヒットとなるという事ですよね? そしてなぜ犠牲フライというのですか?何を犠牲にしているのですか?犠牲バントだと打者が自分がアウトになるかわりに走者を進塁させるんですよね。それだと犠牲の意味が分かりますが、犠牲フライだと外野の方に飛んで遠くに行くから打者が犠牲になった感じがしないのですが。 あと投手の成績で、例えば3安打1失点とかありますよね。これは投手がそのイニングで相手チームに3点ヒットを許して1点取られたという事ですか?そういう事でしたら、投手にとって安打と失点の前に付いてる数字は小さい方がいいんですよね? なぜ混乱したかというと、ある記事で安打と失点の数字が付いてるのに投手を褒めていたからです。 色々とても基本的な質問で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 野球。外野フライのとりかた。

    外野フライのとり方。 野球の外野フライが飛んできたときに、一回ボールから目を離して、後ろ向きに走って落下地点に行き捕球するというけど、私はできません。 できる人が信じられな

  • 野球 内野手と外野手の人数

    野球のルールにおいて、投手1人、捕手1人、内野手3人、外野手4人の布陣で守備をすることは、ルール違反である。◯か×か。

  • 野球の外野手はフライが落ちる場所が瞬間で分かるのか

    プロ野球の外野手は、打者が外野フライを打ったとき、打者が打った瞬間にそのフライがグラウンドのどこに落ちるのか分かるのでしょうか。 ボールを見なくても、フライが落ちる場所に行って取るのでしょうか。

  • 野球 外野フライ

    自分は中学の野球部でレフト(外野)を担当しているものです。 自分は外野フライの落下点の予測、距離感の捉え方がわからず ノックの時はいつもポテンして先生に怒られます。 どうすればフライの落下点の予測ができますか? 友達は、球のスピードとバットに当たった時の音と高さで大体予測は付くと言っていたのですが、 どう予測すればいいか分かりません

  • 野球場のネット、内野席と外野席で違う?

    野球場にいくと、ネットがあります。 あのネットって、何Mくらいなんでしょうか。 内野席と外野席で高さは変わるんでしょうか? ちなみに外野席と内野席は正確にはどこで分かれてるんでしょうか。 気になってます。教えて下さい。

  • 内野向きと外野向きの野球選手

    内野手と外野手を決める時、性格や能力は考慮されますか。第一子の長男はマイペース、緊密なチームワークが求められる内野手に向かない気がしましたが。

  • 野球スコアブック 内野フライからの得点

    スコアブックの付け方に関する質問です <例> 1死3塁でバッターはセカンドフライ(捕球地点は内野) ランナーは守備の油断を突き、タッチアップ後にスタート。ホームを陥れました この場合、 バッターの記録は、内野フライですから犠牲フライにはならず、 単なる「セカンドフライ」で打点は付かない では、ランナー側の記録はどう処理されるのでしょうか? (1)そもそも内野フライで生還を許すのは守備のミスであるからエラー (2)送球・捕球のエラー自体は存在しないから、内野ゴロの間の生還と同じ 以上の2つのいずれかだとは思うのですが、 ご存知の方は回答をお願いします。 <補足> 例は 2012年7月12日の神奈川県大会(高校野球)1回戦 日大藤沢-武相 においてサヨナラインフィールドフライがありましたが、 ほぼあのような状況です

  • 外野ファールフライの時の対応

    例えですが、試合も終盤でランナーが3塁にいて次にホームインすればサヨナラまたは勝ち越しの状況だったとします。 次のバッターが外野のファールゾーンへフライを打ちました。スタンドインではなく明らかに外野手が捕れる位置です。しかし、捕球すると明らかにバックホームをしても間に合わないような距離です。このような場合は外野手が故意にフライを捕りに行かなかったり落球しても問題はないのでしょうか? 高校野球やプロ野球でもこのようなシーンはありそうでなかなかないような気がしますが、このような時は外野手はどう判断しているのですか?