• 締切済み

相続の調停について

tantei007の回答

  • tantei007
  • ベストアンサー率21% (21/96)
回答No.3

後見人について詳しくないのですが、お礼をもらいましたので、返事させてもらいます。私的な意見として、今回のように重大な問題で利害関係のない人が後見人としてふさわしい時は身内以外の人を選んで、この事が終わったら身内の人がなればよいのではないですか?(変更する事は可能だと思います。)そうすれば経済的な負担は軽くなると思います。私はこのような質問をできるあなたが後見人になればよいとおもいますが?

KK0025
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 後見人の変更は後見人の死亡、遠距離に引越したため後見作業が出来ない等でないと変えられない様です。 後見人になっても良いのですが後見作業(適正な治療計画、財産管理)の義務が発生し裁判所への報告、裁判所から監視されることになります。しかも一生続くのです。自分自身の体力が持つかも心配です。治療計画だけでも口を出したいのですが、後見作業の分割なんか出来ないのでしょうかね。

関連するQ&A

  • 相続裁判と成年後見人

    (1)相続財産の調停を始めたのですが相続人の中に後見人が必要な兄弟がいます。軽度認知症+生活上の介護要。 ● 質問です。 一部の回答のみでも結構ですのでよろしくお願いします。 (1)遺産分割のみを担当する弁護士等を選任し遺産分割を行うことは出来ませんか。遺産分割完了後は後見人は無しとし、生活の面倒は身内で見るようにしたいのですが不可でしょうか。他人が本人のためになる世話はできないと思います。 生活の面倒を見る人を後見人が選定するとのことですが。後見人を立てた場合は多くの制約がでて面倒を見る者の負担が多くなり面倒を見る人がいません。 (2)弁護士が後見人になった場合の費用はどの位でしょうか。後見人は一生お願いすることになるので本人の財産が無くなった場合はどうなるのでしょうか。 (3)調停のため相続の申立て人が披後見人の意志に無関係に後見人を申請することになります。後見人が決まった場合は披後見人は一生弁護士に後見人費用を払うことになります。本人の財産出費の義務を他人が申請することになりますが誰が本人の利益を考えるのでしょうか。 (4)本人に財産が無い場合は誰が申請費用、後見人費用を出すのでしょうか (5)後見人の申請に反対の披相続人がいた場合は調停出来ないで不成立になりますか。 (6)家裁の調停は後見人の選定完了後に行うのであり後見人の結論が出る前には行うのは違反と言う人がいますが正しいですか。

  • 相続の特別代理人の申請は具体的にどう進めるのでしょうか?

    家裁に遺産分割協議書を添えて特別代理人の申請を行うと書かれているのを見たのですが、相続財産の隠匿問題があり協議がまとまりません。この様な問題も一緒に提示して申請するのでしょうか? 隠匿問題が絡んでいる為、弁護士が選任されることを望んでいますが、特別代理人の報酬費用負担は全員ではなくて代理された相続人の負担で良いのでしょうか?

  • 認知症の相続人、後見制度か特別代理人か?

    母が認知症の祖母の世話をしており成年後見制度の利用(自ら後見役として申し立てる)を考えていましたが、入院していた祖父が亡くなり相続問題に直面してます。相続人のひとりである認知症の祖母に特別代理人を申請する必要があるのが最近分かったのですが、親族に適当な人はおらず、そうなると弁護士などが選任されると聞きました。 そこで質問ですが、 (1)選任された弁護士は相続問題が終わっても相続で財産が増えた祖母の後見役に任命されることになるのでしょうか?そうなると毎月の生計費支出や弁護士報酬など面倒になると思われ避けたいところです。それとも相続だけの一時的な選任で済むのでしょうか? (2)上記の問題を避ける為に先ず母が後見役を申請して(相続税申告期限まで6ヶ月しか有りませんが)その目途がついてから相続のための特別代理人を申請した方が良いのでしょうか? (相続問題を控えての相続人による後見役申請では第三者が後見役に選任される可能性があるのでしょうか?) 尚、遺産分割は法定相続分に従い分割されます。

  • 相続について困っています。(行方不明者がいる)

    「行方不明者がいる場合、その者を除いて遺産分割の話し合いをすることできず、行方不明者のを除いた遺産分割協議は無効となります。  そのため、(1)行方不明者の代わりに財産を管理してくれる人(「不在者財産管理人」といいます)を選任して、その人に遺産分割協議に参加してもらう方法、(2)失踪宣告をして、行方不明者を死亡したものとみなして遺産分割協議を開始する方法、いずれかの方法をとらなければなりません。」 とあります。母が他界し兄妹(計3名)で郵貯を相続する事になりました。が、その内2名を手を尽くし捜しましたが未だ知れずです。郵貯は凍結されたまま上記の家裁で謄本、附表など書類等を収集し申し立てをする事になりました。故人の葬儀費用また、年金などの過払い金なども支払わねばなりません。調停にどれくらいの期間が掛かるのでしょう?行方を捜した内容証明等もあります。また2名の最終現住所それぞれの家裁に申し立ては絶対でしょうか?それとも家裁を一括できるんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 相続調停での弁護士の有無

    相続のことで東京家裁での調停になりました。 私は相手方になります。 3人の相続人(子供のみ)での遺産分割になります。 さてここからが質問です。 調停の席に申立人の代理として弁護士が出席するとのこと。 相手方つまり私にとっては敵対関係になります。 この場合、相当に不利になるものでしょうか?

  • 相続の調停で困っています。

    2月25日には家庭裁判所に申し立てる予定で、現在書類作成中です。 取得した戸籍謄本の関係でどうしても、この日が限度なのです。 申し立てるのは遺産分割調停が2件ともう1件です。 遺産分割調停は問題ないのですが、 もう1件はその被相続人の遺産の有無が分からず、同居していた相続人Aがいるのですが、 そのAと連絡が一切取れず、やむなく調停に委ねることにしました。 被相続人が入院をしまして、残念ながら帰らぬ人となりました。 ですが入院前に預貯金の通帳、印鑑などをAに預けたことは承知しているのです。 不動産は所有していません。残っているのは金融資産だけです。 しかし、現在いくら残っているのか、どこの金融機関か全くわかりません。 そのため遺産目録が作成できず、遺産分割調停はできません。 同居していたAに被相続人の遺産の開示を求めたいのですが、 この場合、「親族関係調整調停」または 「遺産に関する紛争調整調停を申し立てるべきなのか、 大変困っています。 ご回答お願いします。

  • 相続の調停で

    祖父の遺産相続をしています。実父が亡くなっているのでその子どもである私が相続人になるのですが、祖父の遺言状に、家も商売のほうも跡を継いでいる叔父に全財産を相続すると書いてあるため、遺留分の減殺請求をしました。 一応、叔父が相続の対象としてあげているものは、商売で使っている土地なのですが、その土地には根抵当がついていて、相続したら負の財産を受け継がなくてはならないといっています。 現在、家庭裁判所の調停をしてもらっています。その土地についての資料を叔父も調停員も私には見せてくれません。遺留分をもらえないのならそれはしかたないと思うのですが、きちんとした資料を見て見ないと納得行きません。 こういう場合はやはり弁護士さんを立てるべきでしょうか? しかし、何ももらえないのに弁護士さんの費用だけかかるのも困るので、どうしたらいいか教えてください。

  • 成年被後見人の相続と家裁とのかかわり

    叔父が亡くなり、成年被後見人の叔母にも相続の権利が生じました。妹が後見人をしていますが、妹も相続人の1人なので、家裁の指導により叔母には特別後見人が必要となり、その人も決まりました。  そこで、相続人同士で遺産協議をする予定ですが、話し合いで決める予定です。改めて協議書を作っての事などは考えていません。  さて、この際、家裁の要望があれば協議書を作成して提出しなければならないものでしょうか。何よりも遺産分割は、相続人同士の合意によるとあるので、相続人が合意すれば家裁に提出する必要はないと考えますがどうなのでしょうか教えて下さい。

  • 遺産分割調停で取り扱う範囲は、どこまででしょうか?

    遺産分割調停で取り扱う範囲は、どこまででしょうか? 実際に遺産分割調停を実施している方からもお聞きしたいと思います。 現在、遺産分割調停の相手方として、調停に出席しています。 考えられる項目として以下を挙げてみました。 (1)相続人確定 (2)遺産の確定 (3)遺言の効力 (4)相続財産の確定 (5)負債の確定 (6)具体的相続分の算定 (7)具体的な分割方法の決定 上記が大まかな調停での扱う範囲とした場合について質問です。 (4)の相続財産として、以下の項目は扱われるのでしょうか? (a)生前贈与 生前贈与に関しては、調停開始前の回答書で記載事項があり、記載しました。 また、第一回調停期日に質問票を提出し、各相続人に調停委員から事実関係を確認してもらいました。 調停委員からの報告では、回答書の通り各相続人は生前贈与を認めた(生前贈与を受領した相続人も) しかし、その後、調停委員から本調停では生前贈与は扱わないと言われました。 (現在、調停委員に対して、文章で生前贈与を扱わない具体的な理由の回答を求めていますが、回答はなしです) 生前贈与は、調停では扱わないものなのでしょうか? (b)葬式費用、祭祀費用 民法をざっと調べまたが、葬式費用、祭祀費用が相続財産と規定している民法は見つかりませんでした。 葬式費用、祭祀費用は、調停で扱うものなのでしょうか

  • 後見人の変更

    成年後見人の変更は可能でしょうか。 遺産相続の調停で成年後見人が必要になり、家庭裁判所が募集し推薦されて決まったものです。 専任されて約2年になりますが、披後見人は入院しており兄弟で面倒を見ていますが全て兄弟にまかせっきりで、後見人は遺産相続の調停だけに専念し、まだ披後見人に面会もしていません。 調停が終わっても一生後見人となるとのことですが、こんな気持ちで一生付き合うことは出来ません。兄弟も皆同じ考えです。成年後見人の変更は出来ないのでしょうか。