• 締切済み

住宅ローンはどこが良いですか?

amondyuruの回答

  • amondyuru
  • ベストアンサー率17% (80/465)
回答No.2

 フラット35は団体信用生命はすべて別です。  私の経験では0.2%金利を上乗せして考えると、団体信用生命保険付の銀行系ローンと同じぐらいになるのではないでしょうか。  銀行系の場合、保証料はさらに0.2%上乗せして考えましょう。  一括して払い込みをする方法もありますが、金利上乗せして借り入れ金額を減らしたほうが総返済が少ないこともあります。  フラット35の手数料の場合も金利が安いところは手数料が割高ですし、繰上げ返済しても返っては来ないのでよく考える必要があります。  今から購入する人の参考にはならないのですが、私は3年固定の金利期間中に繰上げ返済し、昨年銀行系の住宅ローン30年に借り替えました。  SBIも検討したのですが、実際は20年後の定年時に完済するつもりでしたので、繰上げ返済のシュミレーションをしたところ、総返済額が現在のところの方が安くなりました。  10年固定の場合繰上げ返済と借換を検討しておかないと金利見直し時にあわてることになります。  金利上昇のリスクを考えたシュミレーションが出来ないなら、フラット35などの長期固定ローンを考えましょう。  10年固定を借り替えるという事も有りですが、私の場合見直しの半年前から金利が気になって仕事が手につかなくなりました。  今も金利は気にしていますが、とりあえず変える必要はないので気分的に違いますね。  ちなみに総返済額は私が計算した結果、3000万円を長期固定3%で借りれした場合と10年固定2.35%で借り入れし、見直しで3.8%になった場合とほぼ同じです。  年間20万円ほど当初返済額に差がありますので、繰上げ返済資金として返済するなら、もっと上がっていても大丈夫です。  結論としては、リスクを理解して準備していればどちらでもOKです。  絶対ではありませんが、どこかのHPの様に2000万の差は出てきません。  お住まいの地域にもよりますが、単一金利で借りるなら新生、住友信託、SBI、ミックス返済(異なった金利と期間のローンを組み合わせる)なら三井住友、東京三菱UFJがいいでしょう。  ただ、各金融機関もライバルの動向を見ながらキャンペーンを打ってきますので、可能ならひとつに絞らず複数の金融機関に審査を申し込んでおきましょう。  金利が安いからといっていきなり申し込んでもすぐには借りられません。  

参考URL:
http://makiloan.gozaru.jp/calc_loan.html

関連するQ&A

  • 住宅ローンの保証料について教えて下さい

    20年固定(金利2.63%・2400万円借入・団体信用生命込)の住宅ローンを考えています。保証料についてですが,一括37万円支払うか,金利2.63%に0.2%上乗せで支払うかを選べるのですが,実際のところどちらがお得なのでしょうか?教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 悩んでいます。この住宅ローンってどうでしょうか?

    マイホームを新築することになり、1500万円ほど住宅ローンを組もうと考えております。 毎月5~6万円を25~30年ぐらいで返済しようと考えており、 いろいろ住宅ローンを調べたところ、SBIモーゲージのフラット35Sが良さそうです(固定金利を希望しています) 今の金利の場合、最初の10年間が1.54%、その後2.54%ということで金利がすごく安いので良いかなと思っていたのですが、 近くの京都銀行に行ってみたところ、「選択15年・20年型固定」金利プランという住宅ローンがあり、 15年固定は、年1.80%、20年固定は年2.05%で、その後も返済終了時まで店頭表示金利より最大年-0.6%というものでした。 この住宅ローンで20年固定を選び、返済期間を25年にした場合、最初の20年間は、ずっと2.05%ですし、 その後の5年間は金利の見直しがありますが、5年間なので金利が少し高くなっても、 SBIモーゲージのフラット35Sで25年払うのと、京都銀行で25年払うのでは、 金利に関してはそんなに差はないと思ったのですがどうでしょうか? それに京都銀行のこの住宅ローンの場合、団体信用生命保険も銀行負担ですし、 地元の銀行なので何かあった時に気軽に相談しやすそうです。 SBIモーゲージの口コミを見ていると、金利の安さや保障の面では良さそうですが、対応の悪さが気になります。 総支払額は安いことにこしたことはありませんが、 SBIモーゲージより少し高くなる程度だったら、京都銀行の方がいいかなと考え始めました。 ちなみに京都銀行のこの住宅ローンは、 手数料52,500円、印紙代20,200円、保証料309,300円(1,500万円を35年で借りた場合) その他に登記代、火災保険料などがいるそうです。 この住宅ローンの加入条件として、当行に給与振込を指定、勤続年数が3年以上、 団体信用生命保険に加入適格、年収が400万円以上、京銀カードローン契約、 京都カードネオ契約などがありますが、すべてクリア出来そうです。 パンフレットなどに書いてある表面的なことしか見ていない気がしますが、 この京都銀行の住宅ローンはどうなのでしょうか? SBIモーゲージのフラット35Sの方がいいとことってあるでしょうか? 総合的に見てどちらがよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンどちらがいいでしょうか?

    地銀で2500万ほど住宅ローンを借りる予定ですが どちらで借りるのがいいでしょうか? A銀行 10年固定 1.95%     団体信用生命と信用協会保証料は別途必要 B銀行 10年固定 2.15%     団体信用生命と信用協会保証料は金利に含まれる の条件だとどちらがいいと思いますか? 共に、当初10年間のみ優遇金利を適用した金利です。  また、両方の銀行ともガンと診断された場合に 住宅ローンの支払いが免除されるガン保証特約を 金利+0.2%でつけることができるのですが、 つけメリットというのは大きいでしょうか?  どちらが良いとはっきりと数字的根拠がなくても どのように思われるかだけでも参考としてお聞かせ 頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 民間住宅ローンの保証料と団体信用保険

     民間住宅ローンについて教えていただきたくお願いいたします。  民間住宅ローンを組む時にある保証料とは借主に一定期間の支払い滞りがあった場合に銀行に対して保証されるものであり、弁済後は保証会社がローンの借主に支払い請求が行われるものだと理解しました。  ただ民間住宅ローンを組むとその中に団体信用保険の保険料も含まれているとも聞きました。  また民間住宅ローンを組むと生命保険にも加入することになるのでしょうか? (三大疾病付き、など)  以上のことから民間住宅ローンにおいては  (1)保証料というのは借主が死亡、高度障害以外の理由で支払不能になったときに使われる?  (2)借主が死亡あるいは高度障害になった場合はもともと保険料が金利に上乗せされている団体信用保険から債務か完済される?  (3)住宅ローンの三大疾病付き保険とはどのように申し込む?  (1)、(2)の理解は間違っていますか? (3)について教えてください。

  • 住宅ローン

    現在、マイホームを建てようとSBIで住宅ローン『フラット35』を申込し仮審査はOKとなりましたが、 諸事情により団信(団体信用生命保険)に加入できない為、繋ぎ融資をしてもらえないことが分りました。 土地(不動産屋)と建物(工務店)の業者が違う為、預貯金も無く 繋ぎ融資をしてもらえないと完成後に代金を支払訳にもいかず、 家を建てることが出来ません。 郵貯銀行さんにも当ってみましたが、やはり同じ回答でした。 団信に加入出来なくても、並の金利で借入の出来る銀行さんは無いでしょうか?

  • 住宅ローンをどこで借りるか迷っています。

    住宅ローン1900万円を33年返済で借りる予定です。 ローンの本も読みましたが、どこの銀行のものがいいか迷ってしまいます。 現在、会社の信用組合の10年固定か(10年後は変動金利になります)、SBIモーゲージのフラット35の2つが候補にあがっています。 ローンを選ぶポイントを教えてください。

  • 住宅ローンの借り換え

    住宅ローンを、金利1.0%(変動金利で)三井住友銀行から2000万ほど借りています。あと30年ほど支払う予定です。 住信SBIネット銀行では金利0.65%なようです。 こちらのほうが金利が安いので、これを申し込もうかと思うのですが、再度団体信用保証などで経費がかかることはあるのでしょうか? 金利が安くなっても、経費含めたトータルの支払いが変わらないのであれば、このまま三井住友でも良いかと思います。 ちなみに三井住友の繰り上げ返済は、費用がかからなかったと思います。

  • 住宅ローンについて

    私は住宅ローンをかかえています。 住宅金融公庫から借りています。 (金利2%(固定)35年) 残高は約2100万ほどです。 最近は銀行の住宅ローンなどで かなり低い金利の住宅ローンが でているようですが,私は障害者 手帳を持っていて団体信用保険 に入れないので,民間の銀行で のローンは無理なようです。少し 前に”みずほ”さんで保険の審査を してもらったのですが,NGでした。 団信に入れなくても最近の銀行の 住宅ローン並に低い金利でお金 を貸してくれるようなところはないものでしょうか? 今の条件でも,そんなに悪い 条件ではないとは思っていますが 少しでも返済の負担を減らせたらと思って います。

  • 住宅ローン借り換えについて

    住宅ローン借り換えについて 現在三菱UFJ銀行で住宅ローンを組んでいます。 変動制で3年ほど返しましたが、今金利の底値と思い借り換えを考えています。 そこで、SBIモーゲージのフラット35(金利2.15%)か JA(当初10年固定1.4%、10年以降基準から-1.3%) を悩んでおります。将来的に得をするのはどちらでしょうか? 残り32年です。もちろんこの先の経済状況はわかりませんが、10年後何%以下なら JAがお得等おしえてください。

  • 住宅ローンについて

    この度、借り入れ1500万円 返済期間25年のローンを組む予定です。 候補にあがっているのは、固定金利住宅ローン(20年固定、金利2.96%)とステップ貸付住宅ローン(3年まで1.36%、3~15年3.16%、16~35年4.16%)の2つで、どちらにするべきか迷っています。 銀行の方は、ステップ貸付住宅ローンのほうが「最後まで金利が決まっているので安心」とのことで、こちらを勧めてくれているのですが、信用していいのでしょうか?総合的に考えてどちらがお得なのでしょうか? ローンについての知識が無くよく分かりません。どなたかアドバイスをお願いします。