• 締切済み

父親が死んでゴルフ場の年会費が20年近く滞納している

redeyes310の回答

回答No.1

時効が成立するかもしれませんので、弁護士さんとかに相談することをお勧めします。 http://www.city.kobe.jp/cityoffice/15/030/kinsen/kinsen.htm

関連するQ&A

  • ゴルフ場の年会費についてです。

    ゴルフ場の年会費についてです。 法人会社ですが、従業員も社員、パート合わせても大しておらない会社です。 そのうちの1人の社員(営業)がゴルフ接待をします。 ゴルフの接待は他の社員はしないので、会員権等も会社では持っておらず、その社員が接待した場合のゴルフの領収書に関しては交際費として処理しておるのですが、今回ゴルフ場の年会費が含まれている領収書をもらってきました。 この場合、この年会費は会社の経費として処理して問題ないのでしょうか? そして経費とするならば、通常の交際費としての処理(ちなみに金額は10,500円でしたの課税?)として処理で良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ゴルフ場会員資格と年会費

    バブル時代にゴルフ場の会員権を買いました、その後経営がゆきずまり現在プレイは出来ますが名義書換え停止中で会員権の売買は出来ません。 その後ゴルフは止めてしまったので年会費を払っていません。年会費滞納を理由に会員資格が剥奪されるなどといゆ事が有り得るのでしょうか。

  • ゴルフクラブの年会費について

    額面45万円のゴルフ場の会員権を持っています。15年で償還してもらえることになっていますが、経営環境が厳しいとのことで6年程前より応じてもらえないようです。私はまだ7年なのですが、年会費(21000円)を将来の償還より引いてもらうようにお願いしましたが断られました。今後年会費を払わずにプレーをすることは問題がないことでしょうか。

  • ゴルフ年会費の扱い

    ゴルフ会員権を持っており、その年会費を払うことになりました。使用目的は福利厚生を目的とし購入しました。この場合の年会費は福利厚生費で処理してよいのでしょうか?それとも交際接待費で処理するべきでしょうか?

  • 会員権売却済ゴルフ場の年会費の支払について

    バブルの頃にゴルフ場の会員権(1)を購入しましたが、当ゴルフ場の経営が不振となり、別法人に営業権譲渡され、経営者が代わった新規のゴルフ場の株主会員(2)となりました。当初のゴルフ場(1)の預託金が戻ってこないこともあり、会員権業者に、(1)とあわせ、(2)の会員権を譲渡しました(実際には、当方の収入は無く、手数料を取られただけです)。ところが、(2)のゴルフ場から、引き続き「年会費」の請求が当方に来るので、ゴルフ場に問い合わせたところ、譲渡制限付株式の会員であるので、譲渡承認はできない。従って、年会費は引き続き支払ってもらわないと困るとの回答でした。当方としては、会員権業者に譲渡したことにより、(1)(2)の両方のゴルフ場との関係は無くなったつもりでした。ゴルフ場(2)の言い分どおりだとすると、今後とも「年間費」の請求が当方にきつづけ、会員権も所有しないのに、未払の「年会費」が累積していくことになり、心配です。どの様に対応すべきかお教え願います。

  • ゴルフ会員権 譲渡後の年会費請求

    どなたか良い手段をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 父が3年前にゴルフ会員権をある会員権業者に譲渡しました。 今年になってゴルフ場から3年分の年会費の請求書が送られてきました。 ゴルフ場に事情をはなしても当然取り合ってもらえず、かつ譲渡した会員権業者に すべてをわたてしまったため何も残っていません。また、控え等も処分してしまったそうです。 何がなんだか分からない状態です。 みなさんのお知恵をいただきたく、ご相談させていただきました。 ゴルフ場の預託金は一回民事再生をしていたと思うのでないと思います。 このまま年会費はずっとこちらで払い続けなければいけないのでしょうか? 今後年会費を払わない方法はどのようにすればよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • レオパレス年会費について

    私は9年レオパレスの同じ物件に住んでいるのですが、 レオパレスの年会費制度が平成15年に廃止された事を最近知りました。廃止の連絡はなく、それ以前から住んでいる人は未だに年会費を払い続けています(年あたり:25000円程度)。 廃止されたものに関しては払いたくないので、管理センターに以下の項目を相談したいと思っているのですが、各項目の【考察】についてご意見頂けないでしょうか。 (1)廃止した年からの年会費を返金して欲しい。  【考察】・・・手元にないため契約書未確認ですが、契約上無理だ とは思っております。 (2)次の年会費は払うつもりはない  【考察】こちらの言い分としては以下の通りです。  ・平成15年時点でも、本日以降までレオパレスからの転居の予定はなかった。  ・年会費制度が廃止になった平成15年時点で連絡があれば、即時に会員種別変更(年会費無料)を行っていた。  無料で現在の会員種別(年会費不要)に変更してもらえる場合   →平成15年時点で連絡があれば、即時に会員種別変更(年会費無料)を行っていたので、全額返金して欲しい((1)に矛盾しますが・・)    有料で現在の会員種別(年会費不要)に変更してもらえる場合   →金額によりますが、会員種別変更の手数料(A)と 平成15年~現在まで支払った年会費(B)を比較した場合(B)の方が金額が大きくなるのであれば、差額分を返金して欲しい。また次の年会費は支払う必要はない。    長文で申し訳ありませんが、ご回答のほど宜しくお願いいたします。  

  • ゴルフ会員年会費の支払い

    体調の関係でゴルフをを8年間ぐらいしていませんので、 年会費を未納しています ( 8年間 ) ゴルフ場代理人弁護士より配達証明付き郵便が届きました、 未納年会費全額支払えもし支払わなければ裁判にかける、 と書いてあります。 会員を退会したいのですが、それでも8年間の会費の支払い義務は 発生いたしますか、、、 教えてください。

  • ゴルフ会員券の年会費について

    ご存知の方お教え願います。 父からゴルフ会員券を数年前に相続したのですが (当時の価格で数十万) あまりゴルフをやらないのと遠いこともあって、 年会費の請求(1万8千円)を無視していました。 2,3年前にそのゴルフ場が倒産してしまい、更正手続中でこのたび完了したとの連絡がありました。 ついてはプレー権の存続を希望するしないの意思確認がありました。 連絡がない場合は希望するを選択されたものとの取り扱いとなるとありました。 これも無視していたのですが、 (というより中身を見たときは既に回答期限を過ぎていたのですが) 年会費等は今後無視していて大丈夫なのでしょうか? 請求されたりするものなのでしょうか。 (無視して大丈夫なのでしょうか)

  • ゴルフ年会費の支払い義務について

    ゴルフ場を1度も利用しなかった場合の年会費についてお尋ねします。 昨年に、今年度分の年会費の請求が来ましたが、未納にしておきましたら、4月以降はメンバー料金でのプレーは出来ないとの連絡を受けました。 そのような理由で、今年は1度もコースを利用しておりませんでしたが、今年、今年度分と来年度の年会費の請求が来ました。 ゴルフ場側から、会員の資格を停止しておいての請求は不都合と思いますが、どのように対処したら宜しいでしょうか?教えてください。 年会費を支払わない理由は、当ゴルフ場は、理事会・コース委員会・ハンディキャップ委員会等の組織が無い上、料金もメンバーとビジターにさほど違いが無いためです。 ゴルフ場側には、改善を求めておりましたが、組織が無いゴルフ場では声が届かないようです。