• ベストアンサー

JR線で定期と回数券の併用

ysko614の回答

  • ベストアンサー
  • ysko614
  • ベストアンサー率31% (103/329)
回答No.1

磁気式の定期であれば二枚に分けた定期を駅で処理して頂ければ、改札記録がなくても乗り降りができるようにしてくれます。 SUICAの場合には分割定期は認めていないので出来ません。例外もありますが、eyffmoさんの場合、高くなるようなので、磁気式定期にして頂き、改札で連続ビット処理をしてもらいましょう。そうすれば、毎回乗り降りの際に有人改札を利用するなんて事は不要です。 参考になりそうなページをご覧下さい。 自動改札対策 (連続ビット処理) の項目を見て下さい。

参考URL:
http://www.h5.dion.ne.jp/~abc/dome1001.html
eyffmo
質問者

お礼

ysko614さん、早速の回答ありがとうございました。 なんとー!!2枚の定期でそのような処理をしていただけるなんて想像もしませんでした。色々と調べていたのですが、とても勉強になりました!ありがとうございます!!!

関連するQ&A

  • 近鉄定期券と阪神回数券の併用について

    近鉄布施駅から難波駅までの定期券を持っています。 先日、阪神なんば線の西九条駅まで行き、スルッと関西と定期券で 自動改札を出ようとしたところ、出られず、精算機で精算しました。 よく西九条まで出かけるのですが、阪神の回数券と定期券の併用でも 自動改札は出られないのでしょうか? 西九条駅は精算機が1台しかなく、精算に時間がかかるので、何とか いい方法はないか模索しています。

  • ICOCAと回数券の併用について

    9/1よりICOCAが導入されました。今まで磁気定期券を使用していました。ある特定の駅まで乗り越す場合がたまにある為、乗り越し駅までの回数券を買って定期と重ねて自動改札機に通していました。もしICOCAに変えた場合はどうなるのでしょう。自動精算機で精算する必要が出てくるのでしょうか。残った回数券を無駄にしたくない為ICOCAに変更しようか迷っています。

  • 京葉線の定期券

    舞浜~海浜幕張の定期を購入予定です。ルートが、 A:舞浜-海浜幕張 19.0km. 経由:京葉線 B:舞浜-海浜幕張 22.5km. 経由:京葉線,市川塩浜,京葉線3,西船橋,京葉線2,南船橋,京葉線 とあるのですが、Bのほうの経由が良くわかりません。ホームページで見てみると、 京葉線2 武蔵野線(南船橋⇔西船橋)区間 京葉線3 武蔵野線(市川塩浜⇔西船橋)区間 とあるのですが、これはBの場合、ルートは舞浜-海浜幕張かつ、市川塩浜-西船橋、南船橋-西船橋ということなのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 他社にまたがる回数券の使い方

    私は習い事に横浜から押上まで京急経由で行きます。 そこで、疑問に思ったのですが、回数券は一社でしか買えませんが、こういう使い方はできるのでしょうか? 回数券:横浜-泉岳寺間購入 往路:回数券を横浜駅で通し、押し上げの乗り越し精算機で精算 復路:押上駅で泉岳寺までの切符を買い、横浜駅の乗り越し精算機で回数券を通す

  • 回数券を使って精算すること

    こんばんわ、分かる方いましたら是非教えてくださいm(_ _)m この春からちょっと家から遠いところでバイトすることになりまして、電車代を少しでも浮かそうと回数券の活用を考えております。以下に書くことが可能かどうか教えてください! 自宅最寄の東急A駅~(定期券区間)~二子玉川~渋谷~(メトロ)~新木場 往路、A駅では定期で入場します。で、新木場までノーラッチなんですが、東京メトロの精算機で (1)東急の回数券(二子玉川~渋谷)が精算に使えるか、 (2)メトロの回数券(渋谷~新木場)が精算に使えるか、教えてください。 復路、新木場では渋谷までの回数券で入場します。で、A駅までノーラッチです。東急の精算機で (3)東急の回数券(渋谷~二子玉川)が精算に使えるか、教えてください。 以上よろしくおねがいします。

  • 定期券の購入について

    定期券の購入についてアドバイスをください。 (1)1月6日から3月20日まで以下の区間を通勤  東急大井町線戸越公園⇔京浜東北線蒲田 (2)3月24日から7月11日まで以下の区間を通勤  東急大井町線戸越公園⇔京葉線海浜幕張 (3)会社からは1月6日から6ヶ月分の定期代 (44,180円)が現金支給されているが、3月24日  からは(2)の分が支給され、(1)の余剰分は引き  落とされる 1月6日から6ヶ月分購入して、3月20日に払い戻した 方がいいのか、1ヶ月ごとに購入した方がいいのか、 悩んでいます。 払い戻しや日割り計算に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 定期券と回数券の組み合わせ(JR)

    定期券の区間を含む区間のうち、定期外の部分だけの回数券を買うことって可能でしょうか?具体的には、A駅~B駅~C駅間を行き来するときにAB間は定期区間で、BC間のみの回数券を購入したいのですが・・・たとえばCで回数券をいれてAで定期で出る、とかその逆が可能なのかと考えています。なんか自動改札で引っかかってしまいそうですよね?ちなみに東京、JR、Suica利用です。よろしくお願いいたします。

  • JRの回数券で乗り越ししたとき

    「恵比寿ー新宿」と書かれたJR回数券で恵比寿から池袋に行ったとき、精算機でいくら払えばよいのでしょうか?他の電鉄のように回数券に「150円区間」など額面表記がなので、定期券と同じような精算方式で「新宿ー池袋」間の運賃を払うことになるのでしょうか?

  • 回数券で精算出来ますか?

    JR片町線の津田から天王寺までの1ヶ月通勤定期券(磁気定期券)を持っています。 今度、津田から北新地まで行きたいのです。 京橋までは定期券区間内ですが、京橋→北新地は定期券区間外になります。 北新地駅で精算する際、京橋→北新地間を回数券で精算する事は可能ですか?

  • JR亀有駅→JR巣鴨駅までの定期券について

    JR亀有駅からJR巣鴨駅まで通勤しています。通勤ルートは二種類あり、 まず1つ目は、 1.亀有→(常磐線)→北千住→(常磐線快速)→日暮里→(山手線)→巣鴨 もう1つは、 2.亀有→(常磐線)→北千住→(千代田線)→西日暮里→(山手線)→巣鴨 です。先日、亀有駅で2のルートの定期券を買おうとしたのですが、自動 券売機にはルート表示されなかったので購入できませんでした。駅の係員 に理由を聞いても分かりませんでした。なお1のルートの定期券は正常に購 入できました。なぜ2のルートの定期券は自動券売機で購入できなかったの でしょうか? 機械のプログラムミスのでしょうか? それともそういう 仕様? どなたかご存知の方教えてください。