• ベストアンサー

クロロプレンゴムについて

クロロプレンゴムの加硫(架橋)について、 反応性の低い硫黄を補助加硫に使うことで、スコーチを長くすることが可能(他の補助薬品の工夫も必要であるが)であると聞くのですが、それはなぜなのでしょうか? また、クロロプレンゴムに普通の硫黄を配合しても、スコーチは長くなる傾向にあるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.1

クロロプレンは天然ゴムの主鎖中のメチル基が塩素に置き換わった構造をしています。 その結果、硫黄との反応性が低いので、天然ゴムのように硫黄を使った加硫は、反応速度が遅く実用的ではありません。 反応性の低い硫黄と普通の硫黄があるのではなく、硫黄は反応性が低いのです。 そこで一般的には金属酸化物を加硫剤として使用します。 スコーチを長くしようとすると反応性の低い加硫系にしなければならず、加硫反応を速くしようとするとスコーチが短くなってしまいます。 そこで、そこそこの反応速度系にしてスコーチを長くし、それだけでは最終的な架橋密度が低いので反応速度の遅い硫黄を補助的に使うのだと思います。 つまり反応速度の速い架橋系と遅い架橋系を併用することによりスコーチをなるべく長くし、かつ架橋特性も満足させるという工夫の一つです。 よって、硫黄を加えたらスコーチが長くなるのではなく、スコーチが長い反応系に架橋特性を向上させるために硫黄を加えるのだと思いますよ。 一般的には0.5重量部から1重量部程度加えるみたいですね。 クロロプレンは天然ゴムに比べてなぜ硫黄との反応速度が遅いのか? 具体的な配合系での反応メカニズムはどのようになっているのか? クロロプレンに於ける金属酸化物系加硫に於ける加硫促進剤とそのメカニズムは? などたくさんの疑問があるかと思います。 特にクロロプレンは硫黄変性型とメルカプト型の2種類があり、各々配合手法が異なるようですから・・・ より詳細なことは専門家に聞くべきですが、このサイトにはゴムの専門家は居ないようですね。 加硫促進剤を製造しているメーカーの技術者とコンタクトを取られるのが良いと思います。 メーカーに問い合わせて見られたらいかがでしょうか。

gomuya
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ございません。 いつも親切な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 加硫反応について

    ゴムの加硫は有名ですが、その反応機構がよく分かりません。 硫黄がアニオンとなって、架橋していくようなイメージを持っていますが正しいのでしょうか。 加硫促進剤の働きを含めて教えていただければ幸いです。

  • クロロプレンゴム(CR)について

    クロロプレンゴムは、他のゴム(エチレン・プロピレンやニトリルゴム)に比べ、スコーチ(加硫工程前に加硫を起こし製品加工不能になる現象)しやすいのですが、それは、なぜなのでしょうか? 極性で考えてもCRよりもEPDMのほうが、極性は小さく硫黄と反応しやすいはずなのですが・・・

  • 加硫について

    ゴムの加硫についてですが、加硫の始まる温度を知りたいのです。 硫黄分子の開環が約160℃でビラジカルを生成するので、160℃で始まるのか?また、加硫促進剤が配合されていると、加硫開始温度が下がるのか?また、硫黄の融点を120℃とすると、融点の温度で、加硫が始まるのか?知りたいです。 以上、よろしくお願い致します。

  • ゴムの架橋構造について

    天然ゴムを加硫して架橋構造ができますよね? 炭素炭素間の2重結合の部分に架橋構造ができるのはわかるのですが、2重結合が開いて(表現が正しくないかもしれませんが)2つ両方の炭素に架橋構造ができるのですか?それともある割合で、両方に架橋構造ができるものと、片方に架橋構造ができ、もう片方の炭素に水素とかが付くのがあるのですか?参考書などで調べると両方の炭素に架橋構造ができている図しかないのてすが。。もし両方の炭素に架橋構造ができるのなら、それはなぜですか?空気を遮断して加硫しているのですか?それとも水素などの他の原子より硫黄の方が付加しやすいのですか?

  • NBRのパーオキサイド加硫における圧縮永久歪みの…

    NBRのパーオキサイド加硫における圧縮永久歪みの向上 NBRで圧縮永久歪みの低いものを作ろうと思うと、低硫黄配合ではしんどいでしょうか? NBRのパーオキサイド加硫は経験が無く、良いものができるか不安です。 実際にNBRのパーオキサイド加硫を使われている方や、経験のある方、配合例とまではいかなくとも、なにかしらのヒントがいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ゴムによる樹脂への影響

    自動車部品会社の構造設計をするものです。 今回EPDMを使用したいと考えておりますが、 加硫材、架橋材などによる周辺部品への影響を 考える際、どのような物質がどういった影響を与えるかを教えて下さい。 (ちなみに硫黄は使用しておりません)

  • EPDM押出し成形

    初めて質問いたします。EPDM単体で押出し成形できるものなのでしょうか?この材料の特性を活かした建材を開発したいと考えていますが、単体で成形できるのか、何か配合しないといけないのかわかりません。加硫させる必要があるとかないとか、素人なのでわかりません。ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。

  • 過酸化物について

    よろしくお願いします。 不飽和ポリエステル樹脂と過酸化物でラジカル重合による樹脂硬化物を作ります。 反応前に不飽和ポリエステル中にゴムチップを混ぜてから、過酸化物を入れると硬化不良を起こしました。 この理由はゴムチップに含まれる硫黄加硫剤が過酸化物のラジカルと反応し、樹脂の反応が不完全になったためとメーカーに言われました。 ある程度理解はできるのですが、なんだかしっくりきません。 私は、ラジカルは不飽和ポリエステルとも反応し、ラジカルを出し続けるので、樹脂も硬化する。と思うのですが、どうなんでしょうか。 細かい条件がわからないとなんとも言えないでしょうが、考え方的にどうなのか、ご教授願います。

  • 不活性タイプの硫黄極圧剤って

    不活性タイプの硫黄極圧剤の使い方について教えてください。 まず、不活性タイプと活性タイプは何が違うんですか?銅に対して腐食度合いが違うというのは調べてわかったんですが、具体的に何が違うのか? また、不活性タイプを使用するとほとんどと言っていいほど耐荷重性能があがりません。使い方としては活性タイプと同じように単独で配合すればよいのでしょうか?もしかしたら補助添加剤みたいなもの必要だったりしますか? 化学の知識が多少あるくらいでこの分野の知識は無です。よろしくお願いします。

  • ゴムの加工性について

    クロロプレンゴムなのですが、今まで、アロマ系オイルを使用していたのですが、ナフテン系オイルに変更したところ、ゴムの表面がザラザラになってしまいました。これは、オイルを変更したからなのでしょうか? 一見、ナフテン系の方が、粘度も低く、加工性が悪くなることはないと思っていたのですが・・・ それとも、配合ではなく、他に要因があると思った方がよいのでしょうか? よろしくお願い致します。