• ベストアンサー

加硫反応について

ゴムの加硫は有名ですが、その反応機構がよく分かりません。 硫黄がアニオンとなって、架橋していくようなイメージを持っていますが正しいのでしょうか。 加硫促進剤の働きを含めて教えていただければ幸いです。

  • johno
  • お礼率50% (1/2)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.2

硫黄によるゴムの加硫における反応機構は、硫黄がアニオンで反応しているのでは、ないと思いますよ。 機構としてはラジカル反応です。 天然ゴムは分子内に2重結合をもっています。 しかし、硫黄は、この2重結合と反応するのではなく、2重結合の隣の炭素と反応します。 S8(8員環)の硫黄が加熱(160℃位)で開裂し、分子内に2つのラジカルをもつ中間体が生成します。 これが2重結合の隣の炭素から、つまりアリル位の水素を引き抜きます。 アリル位にラジカルが生じますが、このラジカルと別の硫黄中間体とが結合して、ゴムに硫黄が付加します。 硫黄中間体はビラジカル(分子内に2つのラジカルを持つもの)ですから、天然ゴムのラジカルと再結合しても、末端にラジカルが残ります。 これが、別の天然ゴムに生じたラジカルと反応することによって、架橋が形成されると考えられます。 代表的な加硫促進剤である2-メルカプトベンゾチアゾール(MBT)は酸化亜鉛の存在下、ペンダント型まで進んだ硫黄を次の段階に進ませるところを促進します。 詳細な反応機構は、省略します。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

「ゴムの架橋」は「ゴム屋さん」に任せたいので、ちょっぴりだけ。私は「硫黄屋」。^^ まず架橋構造。下記URLをご覧下さい。ここのHPの記述は時々間違っていることがありますが、絵はきれい。 http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/polymer/polymer.html 次に架橋の化学、添付の「日本ゴム協会誌」第75巻 平成14 年(2002)に「特 集」■ゴムと架橋■という、うってつけのものがありますので、探してみて下さい。 <(_ _)>

参考URL:
www.srij.or.jp/kyoukaishi/sakuin/0212sousakuin.pdf
johno
質問者

お礼

doc sunday様、ありがとうございました。 早速ご紹介の文献を探してみます。

関連するQ&A

  • 加硫について

    ゴムの加硫についてですが、加硫の始まる温度を知りたいのです。 硫黄分子の開環が約160℃でビラジカルを生成するので、160℃で始まるのか?また、加硫促進剤が配合されていると、加硫開始温度が下がるのか?また、硫黄の融点を120℃とすると、融点の温度で、加硫が始まるのか?知りたいです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 加硫促進剤のみで加熱

    ゴムについては、まったくの素人です。 未加硫ゴムに加硫剤を入れず、加硫促進剤のみを入れて(加硫剤入りの場合と同じ条件で)加硫加熱をすると、どのようなことが起こり、どのような状態のものになるのか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 合成ゴムでも加硫すると硬いゴムは作れるのでしょうか

    エボナイトという素材があります。 天然のゴムに硫黄を混ぜて加硫という工程を経て、プラスティックと同じような硬さにした素材です。 しかし、石油由来の合成ゴムであっても硫黄を混ぜて加硫させることができるということを、最近本を読んで知りました。 そこで疑問なのですが、合成ゴムでも加硫させればエボナイトと同じような硬さの素材は作ることができるのでしょうか。またそのような素材が市販されていたりしますか。 どなたかご存じのかた、おられましたらご投稿ください。

  • EPDMの加硫について

    電子機器メーカーに勤めているものです。 ゴムに関して初心者で、失礼な質問になるかもしれませんがよろしくお願いします。 基板の錫メッキ端子の腐食に関する調査を行っていて、ゴムから発生するガスが原因になっていることがわかったのですが、試験に使用したサンプル(メーカー)によって腐食の発生に違いが見られました。 何が結果に影響しているのでしょうか?教えてください。 ●試験条件  ・温度60℃、湿度90%の高温槽  ・サンプルと基板をシャーレに入れて保管 ●サンプル  ・EPDM 60度 黒(両メーカーとも)  →片方は加硫剤に硫黄を使用し含有率が0.5%とわかっています。(こちらで腐食発生) また、硫黄加硫とパーオキサイド加硫があると知りましたが、製品のコストや、技術的なメリット、デメリット、パーオキサイド加硫での腐食に関する情報があったら教えてください。

  • クロロプレンゴムについて

    クロロプレンゴムの加硫(架橋)について、 反応性の低い硫黄を補助加硫に使うことで、スコーチを長くすることが可能(他の補助薬品の工夫も必要であるが)であると聞くのですが、それはなぜなのでしょうか? また、クロロプレンゴムに普通の硫黄を配合しても、スコーチは長くなる傾向にあるのでしょうか?

  • ゴムの架橋構造について

    天然ゴムを加硫して架橋構造ができますよね? 炭素炭素間の2重結合の部分に架橋構造ができるのはわかるのですが、2重結合が開いて(表現が正しくないかもしれませんが)2つ両方の炭素に架橋構造ができるのですか?それともある割合で、両方に架橋構造ができるものと、片方に架橋構造ができ、もう片方の炭素に水素とかが付くのがあるのですか?参考書などで調べると両方の炭素に架橋構造ができている図しかないのてすが。。もし両方の炭素に架橋構造ができるのなら、それはなぜですか?空気を遮断して加硫しているのですか?それとも水素などの他の原子より硫黄の方が付加しやすいのですか?

  • NBRのパーオキサイド加硫における圧縮永久歪みの…

    NBRのパーオキサイド加硫における圧縮永久歪みの向上 NBRで圧縮永久歪みの低いものを作ろうと思うと、低硫黄配合ではしんどいでしょうか? NBRのパーオキサイド加硫は経験が無く、良いものができるか不安です。 実際にNBRのパーオキサイド加硫を使われている方や、経験のある方、配合例とまではいかなくとも、なにかしらのヒントがいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • プレス成型の加硫時間の決定方法について・・・。

    Oリング等、ゴム製品のプレス成型時の加硫時間はどの様に決定されているのでしょうか? 配合ゴムをキュラストメーターで試験を行い、最適加硫時間(t90)の数値は解るのですが、その数値から実際の試作、量産時の加硫時間はどの様にして決定されるのでしょうか?JIS規格(JIS K 6300)を確認してみましたが、t90が最適加硫時間と云う事しか書かれていません。以前勤めていた会社で、t90に+○分して加硫時間とすると教えて貰いましたが、何か規格等で明確にされているのでしょうか? 上司から適性加硫時間から実際の加硫成型時間を決定する根拠を説明する様 求められて困っております。その情報等が載っているサイト等も教えていただけると幸いです。宜しくお願い申し上げます。

  • クロロプレンゴム(CR)について

    クロロプレンゴムは、他のゴム(エチレン・プロピレンやニトリルゴム)に比べ、スコーチ(加硫工程前に加硫を起こし製品加工不能になる現象)しやすいのですが、それは、なぜなのでしょうか? 極性で考えてもCRよりもEPDMのほうが、極性は小さく硫黄と反応しやすいはずなのですが・・・

  • シランカップリング剤について

    エポキシ化した天然ゴムとシランカップリング剤を反応させて、変性ゴムを作りたいのですが、シランカップリング剤はアミノシランを使ってます。 反応促進にブロモエタンを使っているのですが、この反応の機構やどうしてブロモエタンで反応促進させているのかを教えてください。 よろしくお願いいたします。