• ベストアンサー

教えて下さい

今年中に結婚式を挙げる予定で、いま式場を探し始めました所です。 結婚について、全く分らないことが多いので教えて頂きたいのです。 私は、結婚式は二人で通常半分割りで、ご祝儀も半分づつと思っていたのですが、姉に聞いたところ、ドレス代等の花嫁だけの部分は花嫁側が持つものだし、ご祝儀も受付の家別とのことでした。言われてみればそうなのですが、花嫁のほうが色々かかる物が多いのにな・・・という気分も少し出てしまいます。私は二人で半分づつでやるものだと思っていたので、結婚指輪も結納も断りました(花嫁側がもらいすぎな気がしたので)。 ご祝儀は共通の知人が多く、共通の部分は彼側に受け付けてもらおうと思っていたのですが。 私の勝手な判断でしたが、そういうものなのでしょうか・・・。 無知ですみません。教えて頂けると有難いです。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

逆に質問ですが、結婚式・披露宴の費用はどなたが払うのでしょうか? 新郎側・新婦側で招待する方は何人ぐらいになりますか? 私の場合は、結婚式・披露宴にかかった総額を頭数で分けました。 招待客が新郎側50人、新婦側30人だったので、それぞれ結婚資金として250万、150万用意し、余った分は結婚後の生活費に回しました。 ドレス代は花嫁持ちでもいいと思いますが、私の場合は結婚式をするために必要なものという考えだったので、別に花嫁だけに負担させなくてもいいんじゃないか?と思いました。 ゼクシイとか見てると、 (1)総額の頭数割り (2)料理などは頭数割りで、司会料などは折半、ドレス・美容代などはそれぞれが負担 (3)新郎側が全額負担 (4)総額を折半 など、色々なパターンが載ってました。 お二人、それぞれのご家族が納得すればどんな形でも良いと思います。冠婚葬祭は「常識」が人によっって違うので、なかなか一般論が出にくいとは思いますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kumako516
  • ベストアンサー率17% (90/518)
回答No.4

うちの場合は結納なしで、 結婚式の費用は親が出しました。 なので、ご祝儀は各家ごとで、そのまま各親に渡しました。 衣装は各自、装花や演出料などは半分づつで 料理や引き物は各招待客数で頭割りにしました。 お色直しの分の衣装代と写真代は新郎側に出してもらいました。 費用の負担のしかたは 両家での相談になると思いますが たいていは式場で両家別々に見積もりを出してくれると 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

挙式にかかるお金割合については色々とあるんで、両家で話し合った結果きっちり半分で折半ということであれば、それでも良いと思います。 私の場合は会場でかかった費用は招待客の頭割り(新郎6:新婦4)、衣装・ブーケ・招待した人の交通費などは個々で持ちました。(衣装やブーケなどは金額度外視で花嫁のやりたい様にやりたいからかなぁ・・・金額きにしてたら自分の好きなドレス着れない場合もあっただろうし) しかし、共通部分は彼の方に受付てもらって、親族とは別にし、そこから半分に分けるとか面倒なことをするのなら、共通の招待客は同等に振り分けてその後清算するときに折半のほうが楽だと思いますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

ふたり(両家)で話し合って、合意ができていれば、どんな割合でもかまわないです。 こう思ってたんだけど、どう?と彼に聞いてみれば。 どーしても着たいドレスが予算オーバーだったりした場合、「自分で払うから!」ということは出てくると思います。

mikamugi
質問者

お礼

ご返答有難うございます。 そうすると、一般論は自分の分は自分で・・・でも、どちらが出しても良いと言う事なのでしょうか。もしくは自分の物は自分で、という風潮も特にはない物なのでしょうか。 すみません、不躾にお伺いしていますが、もしご存知でしたらお願いします・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚にまつわる費用負担は?

    結婚式の費用負担で悩んでいます。 「お前には、弟よりお金をかけてある。式は自分達でやるものだ」 と、父からの援助は受けられそうになく ドレスやブーケに至るまで自分で払っています。 式場費用は、祝儀をすべて父親に渡すので実質負担がゼロになります。 しかし、両家の式場費用をどう割るかで 相手の親さんは「ゲストにかかる費用は折半、演出等割れないものは新郎側で持ちます。」と。 しかし、それはちょっと申し訳なくて、大丈夫かなと心配です。 新婦側(私)が負担するのは、ドレス・ブーケ・ゲストの食事代・引き出物・新郎の結婚指輪のみです。 また、結納返しも父は不満のようで 結納金一割+時計(20万~30万)は返しすぎだ! お前は落ちぶれて嫁ぐのか?と。 当初は旅行費用も新郎側、結婚指輪も新郎側の負担の予定でした。 それが、旅行費用折半、結婚指輪はお互いの物を購入し交換となったことにより、不信感があるようです。 私は、30万ちょっとの婚約指輪をもらい 結婚指輪も20万超えるものを選んだため 申し訳なくて、相手の結婚指輪10万を負担することを申し出ました。 それを受け取った新郎にも不満があるようです。 父が間違っているのか、私が簡単に払いすぎなのか よく分かりません。 どうか教えてください。

  • 結婚式の費用

    結納をきちんとした場合、結婚式の費用(花嫁衣装代)や新婚旅行費は新郎側が持つのが正式なんでしょうか? 勿論、地域によって、しきたりが違うとは思いますが…。 弟が結婚しますが、彼女の家が結納は絶対!しかも100万と金額を指定されました。 とても格式高い、形式的な考えの家庭の様です。 私は、うちも旦那の実家も、全くしきたりは重んじない家庭だから、結納の「ゆ」の字もなしで、結婚式費用もご祝儀で払って、足りない分は二人で出しました。 なので、結納の金額はともかく、結婚式や旅行の費用は、本人たちが払うべきだと思うんですが、どうんんでしょうか? 結納のお金は、新郎側の親が向こうの親に「娘さんを今まで育てて下さってありがとうございます」って言う意味で、新郎の親が出す物であってますよね? 結納に100万を指定して、婚約指輪は30万のが欲しいと言われ、弟もあまり貯金がないし、うちの親ももう年金生活なので、困っています…

  • 友人の結婚式の受付で…

    初めて質問します。 先日、友人の結婚式に出席した時の話なのですが。 県外に嫁ぐ子で中学からの友人で出席したのは、共通の友人1人と私のみの2人でした。 受付を頼まれたのが私だけで、(もう1人は花嫁の後輩)一緒に出席する友人は私が受付をしている間は、 何もすることがないので、「傍にいたらいいよ」と伝え受付に一緒に並びました。 招待客がちらほらとあらわれ始めると、 「おめでとうございます」「名前はこちらにお書きください。」「ありがとうございます」等、 祝儀を受け取ること、お祝いの言葉を述べるなど、ツレの友人が全て受付の仕事をやってしまいました。 花嫁の後輩は後輩で受付えをしていた。 私は何もすることがなく祝儀を並べるだけ。招待客が名前を書いては去って行くのを見てるだけでした。 私としては、サポートをいうか手が回らない範囲をしてもらおうと思っていただけに 内心「頼まれたのは私なのに・・・」と思ってしまいました。 花嫁が私に頼んでくれたのに、何もできずなんともいたたまれない気持ちになりました。 受付をしなくてよくなってラッキー!とは思えず、ただ何とも言えない嫌な気持ちになりました。 友人は悪気があってやった事ではないのでしょうが、 式が終わった数日たっても心に残ってて…。 皆さんに意見をお聞かせ下さい。

  • 姉の結婚式での受付について

    今度姉が結婚式を挙げることになりました。 姉にご祝儀をいつどのように渡したらいいか尋ねたところ、当日直接でいいよ、と言うのでそのようにしようと思っています。 ところが、結婚式のマナーについてネットで調べていたところ、以下の文が出てきました。 『結婚式前にお祝いの品やご祝儀を渡している場合は、結婚式の受付で、「お祝いは渡しておりますので」と一言伝えて、芳名帳に記帳のみ行います』 http://faq.sjnk.dga.jp/kankon/faq_detail.html?id=700019 姉からもらった当日の親族の予定表では 着付け(式の四時間前)→リハーサル→控え室で親族顔合わせ→式場移動 となっており、受付を通るタイミングがどこなのかいまいちわかりません。 着付けのために四時間前に到着したとき? 親族顔合わせのあと全員で式場に移動するとき? 前者の場合だったら姉に直接ではなく受付にご祝儀を渡すべき? すでに結婚して夫婦で参列する場合のことを言っているのかと思いましたが、『夫婦で参列する場合は、一般のゲストと同じように、当日ご祝儀を受付で渡してもよいでしょう』と続いているのでそうではないようですし…。(私は未婚です)

  • 結納返し

    来年2月なのですが、結納を交わすことになりました。 大体は、ただ両親同士の顔合わせ程度に食事会のように行う予定だったのですが、結婚式場が、「結納の出来るところを貸しますよ」っと言われていたので、「簡単でもいいからしよう」って事になって・・・。 すると、彼の両親が「結納するって決まったからには、きちんとしょう!!」っと言ったらしく「100万は包む」と」話していたそうです。 それを彼から聞き、簡単に考えていた、あたしと両親は焦りまくり・・・。 「結納返し」のことです・・・。 ちなみに、あたしは、婚約指輪はいただいていません。 住んでいる所は福岡です。一人っ子です。 結婚式費用はお互いの親が少しは出す。残りは、ご祝儀で。と話していました。 この状況での結納返しは、どうすることが1番適しているのでしょうか? 誰かお答えください。

  • ご祝儀って・・・

    結婚式の時に頂くご祝儀のことでお聞きしたいのですが 私が結婚式を挙げた時、新郎側のご祝儀を新郎の家に渡されました (受付の方からですが)新郎側の親は費用を半分だしているのですが このご祝儀ってもしかして私たちに頂くものでは・・・? と少し思ってしまいました。皆さんのご祝儀の行方を教えてください

  • 婚約と結納の時期

    教えてください。 結納と婚約を別々でしてもよかったのでしょうか? 彼女と結婚を約束し、婚約指輪を送りました。 しかし、結婚することを前提に付き合いはじめていましたし、双方の親にもそのことは伝えていましたので、 当人どうしのイベント感覚で送ったのです。 親への婚約の報告は、二人とも家に帰った後、 「婚約指輪渡したよ」「指輪もらったよ」ぐらいのタッチでしました。 結納は式の3ヶ月前、ということを聞いていましたので、私と彼女はその予定でいました。 今はとりあえず、式場を決めなければと思い、そして、 決まったのですが、急に彼女の親が「結納をせずに式場が決まるのはおかしい」というようなことを言ったようです。それはそれで、すぐにでもしてよいのですが、 実際、本などで見ると、結納の時に指輪など記念品を贈る、と書いています。結納=婚約みたいですね。私たちの場合、婚約指輪は、彼女の希望もあって、二人の記念日になるよう、今更ながらのプロポーズの言葉を改めてして渡した訳です。ドラマのように。。。 それで、結納ですが、彼女の親は略式でもいいので、してほしいとのこと。するつもりでいたのですが、記念品の指輪は渡してますので、お金渡すだけになってしまいます。私も彼女も双方の親が了解してるし、お金渡すだけだし、いつでもいいか、なんてアバウトに考えていましたら、彼女の母親は少しハードに考えているようです。でも略式でいいそうです。実際、彼女の母親の話を聞いてみないと分かりませんが、形式と無形式が一緒になったようで、どう捉えればいいか自信がありません。こんな結納は有り、でしょうか?教えてください。 また、お金だけ渡した方がおられましたら、どんな風に渡したのか教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたいます。

  • 婚約指輪

    以前に婚約指輪のことで質問させていただいたものです。 まだ婚約指輪を買ってもらっていません。 一緒に買いに行くことになっているのですが、 3月半ばにはプチ結納?が行われます。 私の母は結納のときに彼の方から結納金と一緒に婚約指輪がないと おかしいとか、格好がつかないとかいろいろ行ってきます。 確かにそうなのかもしれませんが今はまだ式場もドレスも決まっていません。なのでまずはそれを決めないとなんです。 今、必死で探しています!これは予約とかもあるのでしょうがないのですが・・・ 婚約指輪はやっぱり焦って決めるのは私は嫌なんです。 もう少し落ち着いてから一緒に買いに行きたいと私は思っています。 それだと結納日までには間に合いません。 これはおかしいのでしょうか? 式や入籍日は今年の夏くらいを考えています。

  • やりすぎですか

    ・結納金100万(彼のご両親が用意されたようです) ・彼から婚約指輪(32万) ・家族(甥2人)へのお土産 をいただきました。 私は一人暮らしをしているため、家財道具もほぼ揃っています。 結婚後は、私のアパートで暮らす予定です。 結納返しは私の地域では1割返しのようですが 家財道具は、今は新調しないつもり(いずれアパートを替わった際に購入予定)なので、 結納返しを少し多めにしなければいけないかな・・・と悩んでいます。 当初、結納は無しという話を彼としていたのですが ご両親がご用意くださり、略式ですが結納をしました。 ・結納返しのお金10万 ・記念品のお返し32万(婚約指輪32万) ・家族4名へのお土産(総額3万) 友人は返しすぎじゃ?と言いますが 当初旅行費用も結婚指輪も彼が負担するという話を聞いていたので 記念品を同額くらいお返し予定で選んでいたため 気に入っているようで、今更引けません。 気を遣い15万くらいのものも候補にしてくれているようですが こちらは式場費用としては、相互で割れるもの(ゲストの引き出物や食事代)とドレス代のみ負担し 彼側が演出・アルバム等はすべて負担してくれます。 結婚指輪もお互いのものをお互いが購入。(私11万彼21万) 旅行費用折半。 ざっとこんな内容です。 私は、気を遣いすぎて、なんでもやりすぎの傾向があると言われていますが よく分からなくなっています。 母がいないので、私が全部考えなくてはいけません。 父も少し返しすぎなのでは?と言ってはいますが 後々もめたくないので困っています。 友人は100万と酒代も頂いたようですが、返しをしていないらしく 分からなくなっています。 どうかアドバイスお願いします。

  • 婚約記念品のお返し

    近々、両家の顔合わせ食事会をします。 堅苦しくない略式結納を行う予定です。 結納金を頂き、婚約指輪の御披露目もします。 こちら(女)側は、結納金のお返しと婚約指輪のお返しとして、現金をまとめて渡します。(品物はいらないという彼の希望です。) そこで、祝儀袋?の表書きは何と書けばよいでしょうか? 無知なもので... 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 今朝、1か月半ほど溜まったWindows10のアップデートをし、再起動したら、半数以上のサイトとOneDriveに全く繋がらなくなりました。
  • SNSはフェイスブックには繋がりますが、ツイッターやインスタグラムには繋がらず、またGoogle関連は繋がりますがマイクロソフトのサイトには繋がりません。
  • Windows Socket (Winsock)カタログをリセットなど試しましたが、改善されません。Microsoft EdgeでもGoogle Chromeでも上記症状が発生します。
回答を見る

専門家に質問してみよう