• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LINUX からWINDOWS に戻すには?)

LINUXからWINDOWSに戻す方法は?

v4493pの回答

  • ベストアンサー
  • v4493p
  • ベストアンサー率45% (25/55)
回答No.3

たしか、windowsは、ハードデスクの頭からインストールしないと ブート出来ないと思ったのですが、 ディスクのパーテーション構成見直してください。 /hda1 ntfs (windows C) /hda2 /boot /hda3 / (linux) インストールが通っても、boot 出来ないと思います。

wataj
質問者

お礼

こんにちは、v4493pさん。 Linuxのインストールで、パーティションをご指摘のように設定することで、うまくいきました。 Linuxのfdiskを使う項目から、hdaの設定画面で、コマンドmを使用して一覧にあるコマンドを参照し、色々と試しました。 うまくいった方法を以下にご報告致します。 Linuxのfdiskを使う項目からhdaの設定画面に入り、一度全てのパーティションを削除します。(コマンドdを使う。) そして、新しいパーティションを三つほど、細々と設定して作成します。 私は10GBずつ作り、一つ目を空の領域にして、二つ目と三つ目はv4493pさんのアドバイスの通り、 /hda1 (空の領域) .. 10GB /hda2 /boot .. 10GB /hda3 / .. 10GB /hda4 (空の領域) .. 100GB それから、Ctrl+Alt+Delで再起動させます。そして、CDを入れ替えて、Windwosを再インストールします。 再び、LinuxのインストールCDに入れ替えて、その内容を見てみます。 すると、Windowsの領域が、空だった一つ目のパーティションに入っていることを確認できます。 その後の画面で、「標準のブートイメージ」にチェックを入れてWindowsとしてデフォルトにWindowsのブートラベルが選択されるようにします。 後は、「次へ」を連発して、設定完了。LinuxのCDを取り出して、再起動をかけると、Windowsの最初の画面が出てきました。(とても感動しました。) ただ、今使用しているこのWindowsの容量は10GB分しかなく、また設定し直すかもしれません。(自信はまだそんなにないのですが・・。) アドバイスどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • OS LoaderからLinuxが起動できません

    初めてLinuxをインストールしてみたのですが上手くいきません。 現在XPをつかっており、空いているパーティションにVineLinux2.6をインストールしました。 ブートローダをブートパーティションの最初のセクタにインストールしたあと、ブートセクタの内容をファイル化してXPの方に持ってきてboot.iniに行を追加して、デュアルブートを行おうとしたのですが、XPは普通に起動できるのですが、Linuxを起動しようとすると\sysytem32\hal.dllが壊れていて起動できませんと表示されます。 これは本当にhal.dllの故障なんでしょうか? ネットで調べてみるとこういう場合はboot.iniの内容が間違っていることが多いとのことらしいのですが、どこがまちがっているのか皆目検討つきません。 助けていただけると非常にありがたいです。

  • 増設HDDにインストール後、Linuxを起動するには

    Linux 超初心者です Windowsとのデュアルブートにする為、LinuxのFC5をセカンダリーのHDDにインストールしました。 それから、BOOT.INIで boot loader] timeout=20 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect c:\bootsect.lnx="Linux" このようにして起動時にLinuxに選択、ENTERを押しても「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できません。 <windows root>\system32\hal.dll.」 が出ます。 OSはXP(SP2)です。BOOT.INIの書き方が間違っているのでしょうか。

  • Linuxのパーテーション削除後、windowsが起動しない

    ほとんど使っていなかったデュアルブート環境のLinuxを、 削除しようと、ディスクの管理からLinuxが入っている パーテーションを削除し、削除した領域をknoppixのQTPartedを使い、 Cドライブに追加しました。 すると、再起動後「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした¥system32\hal.dll.」 というメッセージがでてきて、Windowsが起動できません。 WindowsCDを入れ、回復コンソールを使うというのは、ネットで見ましたが、CD-ROMは持っていません。またFDDも持っていません。 WindowsCDがなくても回復する方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?

  • Windows7とLinuxのマルチブート

    windows7とScientific Linux6.4のマルチブートを設定しているところで、 windowsの回復パーティションをScientific Linux6.4で使用してしまったようです。 設定過程は次のようになっております。長文です。 1)使用したPCは 型番 :LL750DS6W (NEC LaVie) OS: WIndows7 Home Premium AMD64 HDDは、当初  1.86G (アクティブ、回復パーティション)  (C:)619.24GB NTFS(ブート、ページファイル、etc)  (D:)65.19 GB NTFS (プライマリ パーティション)  12.34GB(回復パーティション) と4つのプライマリパーティションが確認できました。 Cドライブを圧縮とDドライブを削除により、  1.86G (アクティブ、回復パーティション)  (C:)325.32GB NTFS(ブート、ページファイル、etc)  359.10GB 空き領域  12.34GB 正常(回復パーティション) これで、3つのプライマリパーティションと1つの空き領域ができました。 2)1)のPCにInstall-DVD でScientific Linux6.4の64bit版のインストールをしました。 その過程で インストールカテゴリの選択があり、 「空き領域を使用する」を選択 「パーティションのレイアウトをレビューまたは修正する」をチェックし 次の画面で以下のようなデバイスとメモリの割当が出ます。 デバイス 容量(MB) sda sda1 1907 ntfs sda2 333132 ntfs sda3 367723 拡張領域   sda6 500 /boot ext4 sda5 367221 vg- LVM sda4 12640 ntfs 空き 1 以上をntfs 以外フォーマットしました。 次にブートローダを /dev/sdaにインストールする とありますが、 「デバイスの変更」をクリック ここで ブートローダのオペレーティングシステムのリストは ラベル デバイス        Others /dev/sda2 デフォルト Scientific Linux /dev/mapper/(個人情報) となっています。 さらにブートローダのインストール場所を指定で ブートパーティションの最初のセクタ - /dev/sda6 としました。 ブートローダを /dev/sda6にインストールする と変更されていることを確認して インストールが開始され、 インストールが完了しました という画面で再起動の選択しかないので再起動を選択 3)この後が問題です。さらに Linux の設定画面がでると予想していたのですが、 Windowsを再起動します というメッセージが出てWindowsが立ち上がり、何回やっても Linuxが再起動しません。 そこで、Windows7 で BCD のデータの操作をしようとしました。 まず、Scientific Linux の Live-DVDを挿入しこれからLinuxを立ち上げました。 コンソールから #dd if=/dev/sda6 of=sl.bin bs=512 count=1 としてエンター これでできたsl.binwを Windows7 の Cドライブの直下にいれることということで、 #dd if=sl.bin of=/dev/sda1 としてしまいました。(sda2にしなくてはいけなかったのかと後で気が付きました) この後 HDDから再起動すると、Windows が起動するはずが、Scientific Linux が起動しました。 そして、インストール完了後の画面があらわれ、ユーザ名の設定からKdumpまで設定しました。 その後 root でインストール中にとっておいた画面キャプチャのファイルが保存されていたことが確認できました。 Windowsが立ち上がらないと思っていたのですが、再起動の直後の文字があらわれるところでエンターキーを押してみました。 すると、選択画面になりました。デフォルトはScientific Linux もう一つは Others です。 Others を選択すると、Windowsが立ち上がりました。 コマンドプロンプトでBCDのデータを編集するためbcdeditとエンターを押すと、 ブート構成のデータ ストアを開けませんでした 指定されたファイルが見つかりません という表示がでました。 Linuxが回復パーティションに入ってしまっているように思えるのですが、 このままLinuxとwindowsのマルチブートで使用していって、問題が起きてしまうでしょうか。 ちなみに grub のバージョンは0.97です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言いただきたく思います。 よろしくお願い致します。

  • Windows Linuxブート切り替えUSB

    Windows11とLinuxの両方を切り替えて使う方法を教えてください。 下記①②③ができるようなUSBメモリの作成方法を探しています。 ①一つのSSDにWindowsとLinuxのパーティションを作成する ②通常はWindows11を起動する ③USBメモリから起動すると、ブートセレクターのメニューが出てSSD上のLinuxから起動するか、Winodwsから起動するかを選択できる よろしくお願いします。

  • パーティション操作したら\hal.dll.が見つからないと表示されwindows XPが起動できなくなりました。

    Cドライブの(物理的に)前領域にあるパーティション領域を削除したら<windows root>\system32\hal.dll.が見つからないと表示されwindows XPが起動できなくなりました。 富士通のXPパソコンなのですが、Cドライブの(物理的に)前領域にある(EISA(NTFS))があっていらないだろうと思い、ファイル管理ソフト(PowerX HardDiskManager8)で削除をしました。 その後電源を切り次に使おうとしたら立ち上がらなくなりました。 <windows root>\system32\hal.dll.が見つからないと表示されwindows XPが起動できなくなりました。 boot.iniの記述がおかしくなっているのだろうと考えて、Win98の起動ディスクで立ち上げてDos画面であらかじめ編集したboot.iniファイルを入れ替えて下記のように書き換えました。 partition(3)→partition(1) [boot loader] timeout=0 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect /NoExecute=OptIn そうするとwindows XPは起動するのですがスタート画面のままで先に進みません。電源を落とすこともできなくなりました。 XPのメディアもあり回復コンソールも試したいのですが一行見えたあと真っ暗で先に行きません。 富士通の診断ディスクで確認すると[overlapped partition detected(no=00,01]になります。 リカバリしようにもハードディスクがおかしい?のでCDからリカバリ画面が出てくれません。 Windows98の起動ディスクでDOS画面にいけてもFDISKは動きません。FDISKと打ったとたんだんまりしてしまいます。 詳しい方、お知恵をいただけないでしょうか?

  • hal.dalが無いか壊れている

    起動中にエラーメッセージが出てしまいます。 次のファイルが存在しないかまたは壊れているためWIndowsを 起動できませんでした: <Windows root>\system32\hal.dll 上記のファイルをインストールし直してください。 色々調べたところ、boot.iniがおかしいのでは?と言うところまで行き着きました。 検索したところ default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS となっている?ところが default=C\CMDCONS\BOOTSECT.DAT となっていました。 【ブーロパスを全て検査する】を選択すると BOOT.INIの次の行は有効なオペレーティングシステムを参照していない可能性があります。 C\CMDCONS\BOOTSECT.DAT="Microsoft Windows XP 回復コンソール" BOOT.INIから削除しますか? とメッセージが出ます。 この場合、削除してしまってもよいのでしょうか? また、削除してしまった場合このdefaultの行を再度作成する事は可能でしょうか? WindowsXP home NEC La Vie LL700/4です。 HDDは交換しました。

  • WindowsとLinuxのデュアルブート

    1つのハードディスクで、パーティションを分割して、WindowsとLinuxをデュアルブートで使用していたのですが、Linuxを消去して再起動したら、 grub> とだけ画面に表示されました。 Windowsを起動するにはどのようにすればよいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • Linuxを削除して、windows2000をインストール

    RedhatLinux8がインストールしてあったPCのLinuxを削除して、Windows2000をインストールしたいです。 まず、Linuxの削除はFdiskでパーティションを削除するということを行いました。パーティションは、Fdiskのコマンドpで表示するパーティション全てを削除しました。 そして、windows2000のインストールCDをPCにセットして再起動させたところ、windowsのセットアップ画面が表示されずにGRUBの画面が立ち上がります。セットアップディスクを作成して再度試してもGRUB画面が表示するし、BIOSで起動順序を確認したのですが、ハードディスクが一番下になっています。 Linuxの削除が間違っているのでしょうか? この状態でwindowsをインストールするにはどうしたら良いでしょうか? ネットで情報収集してますが、デゥアルブートの場合の情報はありますが、windowsをインストールするにはという情報が見つけられずに困っております。よろしくお願いします。

  • Windowsが起動できません。

    Windowsが起動できません。boot.iniに は問題がないようです。 パソコンの電源を入れると 「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、 Windowsを起動出来ませんでした」<Windows root>¥system32hal.dll. 上記のファイルをインストールし直して下さい。 とでてきました。 http://uiuicy.cs.land.to/kaihuku.html こちらのサイトを参考に回復コンソールを作り boot.ini を書き換えたのですが、まだ <Windows root>¥system32hal.dll. 上記のファイルをインストールし直して下さい。 とでてきます。 windows起動の対処法を教えてください。 パソコンはデスクトップ型のVAIOなので WINDOWSのインストールディスクは持ってないです。