• ベストアンサー

(数II)定積分の問題について。

問、次の3つの等式を満足する2次関数f(x)を求めよ。 ∫[-1→1]f(x)dx=1 ∫[-1→1]xf(x)dx=0 ∫[-1→1]x^2f(x)dx=1 ・・・・・・・・・・という問題で、 f(x)=ax^2+bx+c (ただし、aキ0) とおいて求めると、 b=0とわかったのですが、a,cの求め方がよくわかりません。 そこの所を教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kishiura
  • ベストアンサー率21% (15/71)
回答No.1

普通に積分すれば求まりますが… ∫[-1→1](ax^2+bx+c)dx=(途中略)2/3a+2c=1 ∫[-1→1](ax^4+bx^3+cx^2)dx=(途中略)2/5a+2/3c=1 これを連立させて、a=15/4,c=-3/4 積分区間が‐1→1ですから、被積分関数の次数が偶数なら[0→1]の2倍、奇数なら0となります。

その他の回答 (2)

noname#38777
noname#38777
回答No.3

おそらく∫[-1→1]xf(x)dx=0しか解いていないので、a、cが求められないのだと思います。 a,b,cとわからない数が3つあるので、3つの式を作って連立方程式を立てなければなりません。  その3つの式は、∫[-1→1]f(x)dx=1、∫[-1→1]xf(x)dx=0、∫[-1→1]x^2f(x)dx=1を解けば出て来ます。

  • lick6
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.2

定積分の範囲が[-1→1]なので偶関数、奇関数に着目すると計算が少なくてすみます。 基本的に (定数), x^2, x^4 は偶関数、 x, x^3 は奇関数ですので x の偶数乗もののみ考えます。 一つ目の条件から 2 * (1/3 * a + c) = 1 二つ目の条件から 2 * 1/3 * b = 0 三つ目の条件から 2 * (1/5 * a + 1/3 * c) = 1  b = 0 はでているので一つ目の条件と三つ目の条件を連立して解けばa,cも求まります。

関連するQ&A

  • 定積分の問題(数学II)

    お世話になっております。次の問題の(2)の解き方が見出だせません。アドバイス下さい。 問 a、bを定数とし、f(x)=ax+bとする。このとき… (1) f(x)が条件∫[-1→1]f(x)(x-5)dx=0を満たす時、a、bの関係式を求めろ。 (2) (1)の条件を満たすすべてのf(x)に対して、一次関数g(x)が∫[-1→1]f(x)g(x)dx=0を満たす時、g(x)=p(x-5)となることを示せ。但し、pは定数とする。 (1)は∫[-1→1](ax+b)(x-5)dxを求めて、 a=15bという関係式が得られました。解も合ってました。 しかし(2)が分かりません。(1)の解を頼りに、g(x)が一次関数であるから、これを適当にg(x)=px+qとおくと(pは問題の条件から置きました。)、∫[-1→1]f(x)g(x)dx=∫[-1→1](15bx+b)(px+q)dx=2b(5p+q)=0 という風にしか出来ず、このあとが八方塞がりです。 略解のみで筋道がさっぱりです。アドバイス下さい。宜しくお願いします。

  • 数II・微分積分

    解答がないので自分の答えがあっているかどうか確かめたいです。 【問1】 (1)f(x)=x^3-3x^2+x+1のとき、xの値が-1から2まで変化するとf(x)の平均変化率はアである。 また、f´(x)=イx^ウ-エx+1であるから、f´(3)=オカである。 (2)曲線y=-x^3+2x+1上の点(0,1)における接線の方程式はy=キx+1である。 (3)関数f(x)=x^3-6x^2+9x-1はx=クで極大値ケをとり、x=コで極小値サシをとる。 (4)∫(3x^2-4x+1)dx=x^ス-セx^ソ+x+C(Cは積分定数)であり、∫{1→4}(x^2+2x-7)dx=タチである。 【問2】 曲線C:y=x^3+ax^2+bx+cと放物線y=-x^2+x+1が点(1,1)において共通な接線をもつとき、b=アイa-ウ,c=a+エである。 更に、曲線Cがx=2で直線y=2x+dに接するときa=オカ,b=キ,c=ク,d=ケコである。 【問3】 a,bをa<bを満たす正の整数とし、関数f(x)=2x^3+3(a-b)x^2-6abxを考える。 このとき、f(x)はx=アイで極大値a^ウ+エa^オ b,x=カで極小値-b^キ-クab^ケをとる。 更に、極大値と極小値の差が27になるときa=コ,b=サである。

  • 数II・微分積分

    【問1】曲線C:y=x^3-3xと点A(1,b)がある。このとき、Aを通りCに相異なる3本の接線が引けるbの値の範囲を求めよ。 C上の点(a,a^3-3a)における接線の方程式はy=ア(a^イ-ウ)x-エa^オである。 また、この接線が点(1,b)を通るのはb=カキa^ク+ケa^コ-サが成り立つときである。 したがって、点(1,b)からCに相異なる3本の接線が引けるbの値の範囲はaについての方程式b=カキa^ク+ケa^コ-サが異なる3つの実数解をもつ条件と同じ値であるからシス<b<セソである。 【問2】 (1)f(x)=ax+bについて∫(1→0)f(x)dx=∫(1→0)xf(x)dx=1が成り立つとき、a,bの値を求めよ。 (2)2次関数f(x)について、f(1)=0、f´(1)=2、∫(3→1)f(x)dx=12が成り立つとき、このf(x)を求めよ。 (3)∫(1→-1)3(ax+4-a)^2dxを最小にするaの値と、その最小値を求めよ。

  • 【数II】関数決定の問題です

    xについての3次関数f(x)は -f(-1)=f(-1/2)=-f(1/2)=f(1)=1 をみたす。 このときf(x)を求めよ。 ……………………………… という問題で、自分は三次関数をおいて、条件の値を代入していくめんどうくさい方法でf(x)=4x^3-3xと出したのですが 別解に 題意よりf(x)は奇関数だからf(x)=ax^3+bxとおいても一般性を失わない -f(1/2)=f(1)=1よりa,bについて二元一次連立方程式を解くと a=4,b=-3 よって f(x)=4x^3-3x とあったのですが 奇関数だとf(x)=ax^3+bxとおけるというのがなぜかわからないです。教えてください。 あと、たった2本の奇関数の条件だけで一般性を失わないなんて言って大丈夫なんですか?

  • 数IIの教科書の恒等式の問題

    等式 ax^2+bx+c=a'x^2+b'x+c' がxについての恒等式であるための必要十分条件は、 a=a' b=b' c=c' であることを示せ。 という問題なのですが、答えがついてなく、独学なので、すみませんが教えてください><

  • 定積分で表された関数

    問題を解いていてつまずいたところがあったので質問です>< 次の等式を満たす関数f(x)を求めよ。 f(x)=∫[0,1]xf(t)dt+∫[0,1]tf(t)dt+1 この問題で、∫[0,1]f(t)dt=aとおいて、 f(x)=ax+ta+1 x=tとすると、 f(t)=at+at+1=2at+1 よって、∫[0,1]f(t)dt=∫[0,1](2at+1)dt=a+1 ゆえに、∫[0,1]f(t)dt=aから、 a+1=a となって、0=1となっておかしくなってしまいました;; 一体どこがいけないんでしょうか? 参考書を見ると、∫[0,1]f(t)dt=a、∫[0,1]tf(t)dt= bとおいて解いています。これでやるとちゃんと解けるのですが、 何故、∫[0,1]f(t)dt=aとおくだけではこの問題は解けないのでしょうか? ∫[0,1]tf(t)dt= bとおくのも何故か理解できません・・・。 どなたか教えてください。。お願いします><

  • 数学III 定積分の問題を教えて下さい!!

    問 次の各問に答えよ (1)略 (2)定積分 ∫<0、π> {(xsinx)/(1+cos^(2)x)} dx の値を求めよ。(ただし、∫<a、b> f{x} dxとは「f(x)のaからbの定積分」を表しています。) という問題なのですが、解き方を教えて下さい。 また、どうしてそういう解き方が思いついたのかも教えていただけると有り難いです。 因みに(1)で等式∫<π/2、π> {xf(sinx)} dx = ∫<0、π/2> {(π-x)f(sinx)} dx (但しf(x)は閉区間[0,1]で連続)を証明しています。 回答よろしくお願いいたします!!

  • 高1数II

    5x^3+ax^2+bx-2は5x-2で割り切れ,また,x-1で割ると9で余るという。 定数a,bの値を求めよ。 という問題で、答えが f(x)=5x^3+ax^2+bx-2とおくと,条件より f(2/5)=8/25+4a/25+2b/5-2=0 ...............続く となるんですが、 f=0にするときに2/5をxにいれるというのが 答えを見ればわかるんですが 自分では絶対思いつきません(>_<)! どんな考え方をすれば、2/5だ!ってわかるんですか?

  • 数学の分からない問題を解説してください

    等式x^2f'(x)-f(x)=x^3+ax^2+bxを満たす整式f(x)について次の問いに答えよ。ただしa,bは定数 (1)f(x)はxの何次式か (2)このような整式f(x)が存在する ためのa,bについての条件を求めよ 文系の僕でも分かるようにお願いします

  • 定積分

    明日からテストで勉強していたんですが、定積分の所でつまった高3です。 f(0)=0,f(1)=1を満たす2次関数f(x)のうちで、 S(1から0の範囲){f(x)}^2dxを最小にするものを求めよ f(x)=ax^2+bx+cとおいて c=0,a+b+c=1までは分かるんですがそこから どう考えればいいのか分かりません><