• ベストアンサー

中国語初心者におすすめの通信講座・辞書

aabbccddeeffの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

通信講座のことはよくわかりません。すみません。 多分そうだと思いますが、ご質問の「中国語」って、「普通話」ですよね。 (広東語や上海語などではなくて、中国の共通語) ピンインを使って学習し、表記は簡体字ですよね。 ここから本題 【中国語初心者におすすめの辞書】 ま、私も初心者にちかいですが、中日辞典は 『はじめての中国語学習辞典』(朝日出版社、相原茂 編著) というものがお勧めです。私も持っています。 (この辞典には『漢語学習詞典』という中国語名がついています。) 理由 ・すべての単語がピンイン順で並べられている(なんていうか、その、言い方がよくわからないんですが、単語が親字ごとにまとめられている辞典ってありますよね、そうじゃなくって、みんなピンイン順)。だから引きやすい。 ・2色刷りで見やすい。 ・コラムがあって、読むだけでも ためになる。 ・付録の中に日中辞典もある。 ・小さ目の辞書なので、扱いやすく、携帯に便利。 (その他いろいろありますが、なんか宣伝ぽくなってきたので(笑)やめます。実際に本屋さんで手にとって見てください。) 欠点を言えば、 ・初心者用の辞書なので、たくさんの単語が載っていません。 ・見出し語では "一"・"不"の声調は、元の声調のままであるため、初心者は戸惑うことがある。(ま、これは仕方のない面もあるんですが。。。) このような欠点はありますが、それでもこの辞書はお勧めです。 中日辞典は、もうひとつ、 『現代中国語辞典』(光生館、香坂順一編著) というのを持っていて、たくさんの単語が載っていますが、いろいろな点で好きになれません。 日中辞典は 『岩波日中辞典第二版』(倉石武四郎・折敷瀬興 編) を持っていて、あまり使わないですが、内容的にはまあまあでしょうか。

todaychild
質問者

お礼

こんばんわ。 回答ありがとうございます。 学び始めたのは、北京語です。 「はじめての中国語学習辞典」は、本屋で見たときに使いやすそうだなって、私も感じました。 何冊か手にとって、自分で使いやすいのが一番いいのだろうと探してみたのですが、やはり、初めて買う辞書なので、いまいち選ぶポイントがつかめなくて、質問しました。 回答いただいたことを参考に、また本屋で見てみようと思います。

関連するQ&A

  • 韓国語マラソン又はNHK学園はじめて出会うハングルを受講した方

    韓国語入門者です。 独学・短期集中で韓国語をマスターしようと計画をしているのですが、 アルクから出ている韓国語マラソンまたは、NHK学園から出ている「はじめて出会うハングル」のどちらかをとっかかりとして利用しようかと考えています。 因みに上記2つの教材をそれぞれ受講した後はその程度のレベルまで到達するのでしょうか。また、その後皆様はどのように学習を進めておられますか?加えて受講中・受講後の感想を聞かせて頂ければ幸いです。 もし、上記の通信講座は必要ないよ!という方がおられましたら、お薦め教材を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • TOEICの通信講座は受けるべきでしょうか

    これからTOEICの勉強を始めようと思っているのですが、20年ほど前に英検2級を取得して以来まったく英語から離れていました。 私が勤めている会社が推薦している通信講座ガイドに、アルクの「TOEICテスト○○点マラソン」というのを見つけましたが、470点入門を選ぶか650点突破を選ぶか迷っています。 仮に、4ヶ月コースなので高めの受講料を払って申込んだとしても、ついていけなくて途中で投げ出してしまったり、効果がなかったりしたら・・・と二の足を踏んでいます。 それよりも、とりあえずは自分に合った本を探して勉強を始めるほうが良いのでしょうか。 上司からは「何でもいいから受講してみたらいい」と言われていますし、申込み期限が今週中なので、少し焦っています。 初歩的な質問で申し訳ありませんがご教示よろしくお願いいたします。

  • NHKラジオ中国語講座のレベル

    NHKラジオ中国語講座で入門編・応用編を完了すると、中検ではどの級を受けれるくらいのレベルになるでしょうか?それぞれの目安を教えてください。

  • NHKラジオの中国語講座について

    第二外国語で中国語を学んでいる大学1年の者です。 この夏、学生向けのツアーに参加して中国に行ってきました。ツアーに参加していたメンバーに中国語の堪能な学生がいて、その人と現地の人が交流しているのを見て、中国語を身につけたい、と本気で思うようになりました。 その人によれば、初めはNHKのラジオ講座が有効だった、とのことなので始めてみようと思うのですが、4月スタートのNHKの講座に今から参加してもついていけるものなのでしょうか? 今の時期は別教材で勉強を進め、来年4月からラジオ講座に参加すべきでしょうか? 中国にはもともと興味があったので、大学での中国語の成績も悪くはありません。(夏休み期間中勉強してないので文法などは記憶からとんでますが…) アドヴァイスをお願いいたします。

  • TOEICの通信講座選びで悩んでいます

    私は大学2年生のものです。3月に初めてTOEICを受けようと考えています。 そこで通信講座を受講しようと考えています。各種診断テストでは730点コースを受講したらというアドバイスをいただきました。(アルクなど) 生協にはアルクのパンフレットがありました。でも東京に地方から単身下宿している学生には高いと感じました。 オンライン講座では旺文社の超学シリーズが月額2500円と値段的にもちょうどいいなあと考えました。http://www.nifty.com/speed_toeic/ ところが新TOEIC非対応でした。 やっぱり通信講座や教材を用いるときに新TOEIC対応のものじゃないといけないのでしょうか? それとも古いバージョンのTOEIC対策の教材でも十分対策できるのでしょうか?

  • NHK中国語講座

    こんにちは! 思うところがあって、中国語を勉強したいと考えております。 本当は広東語が学びたくて、CD付きテキストを使って学習していたのですが、 今では香港でも普通話で通じるそうですので、まったくの初心者ですが、普通話を学習しようと 思いました。 NHKラジオかテレビの中国語講座を始めようと思うのですけど、やはり4月からの方が良いですか? ラジオ英会話の系統は、割と途中からでも入りやすいのですが、まったく初めての言語ですから、 新年度からの方が良いでしょうか? また、初心者でもおススメの辞書など、これは用意しておいた方が・・・というものがありましたら、 教えていただけますか? よろしくお願いいたします!

  • 初めての中国語

    まったく習ったことのない中国語を、4年後の北京オリンピックを見に行く為に、一念発起して勉強しようと思います。まずは独学で少々やり、基本が身に付いたら学校なりに通うかなとも考えてます。 そこで、中国語を勉強していらっしゃる皆様の、中国語入門のの勉強のやり方や 良い教材、参考書、辞書(電子辞書?)などなど・・・教えてください。 最初はどのようにやって行ったらいいでしょうか? まるで初めてなので質問もまま為りませんが、どうか良いアドバイスをお願いします NHKの中国語のラジオテキストは買って来ましたので、11月よりはじめようと思いますがかなり進んでいる様で、ついていけそうもないかも・・・ この向学心を持続できるよう、どうかよきご指示をお願い致します。

  • お勧めのWeb中国語辞書を教えてください

    お勧めの中国語辞書がありましたら教えてください。 現在中国語勉強中です。中級クラスに居て、仕事や勉強で中国語の文章を書いたりすることがあります。 その際、自分の電子辞書やNAVERの中国語辞書を使っていました。とても使いやすく頼りにしていました。 ですが、今度NAVERの中国語辞書がサービスを終了すると聞いています。 代わりになるような辞書を探そうとしたのですが、WeblioやBitEXを使ってみてもいまいちピンときません。 以前は翻訳サイトを使ってはいましたが、「翻訳」ではなく、「辞書」を使って難しい単語の意味などを調べていった方が、正確に読み書きできるので、辞書を使っています。 内容は通常の辞書の様に単語などの意味に加え、ピンイン、使用例、などが載っているものがいいです。 もし、使い勝手の良い辞書ツールがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • アルク

    語彙と、文法を伸ばしたいと考えているのですが、通信講座で「ボキャビルマラソン」と「英文法マラソン」を受けるのと本屋さんで自分でテキストを買ってきてするのと、どちらが効果的でしょうか? アルクで通信講座のテキストは、本屋さんで手に入るアルクの書籍と比べて、どう違いますか?かかるコストがだいぶ違いますので・・・。 ちなみにTOEICのスコアはリスニングが400、リーディングが250で極端に文法(穴埋め)が苦手です。

  • 中国語書籍を読みたい

    現代の 中国語の書籍を 読む力を付けたいと思っています。 とりあえず、NHKテレビの講座 から始めようと思いますが  NHKの 中国語講座は 3種類あり どれを選んでいいものか分かりません. 会話力は不要です。中国語書籍を読む力を付けるのには どの講座が良いでしょうか また NHKテレビ以外にも もし、手頃な書籍などがありましたら 教えてください. よろしくお願いします。