• ベストアンサー

Excel初心者にヒントをお願いします!!

yuji_from_kyotoの回答

回答No.1

エクセル表計算を聞くのであれば、計算式等書いた方が親切ですよ?

関連するQ&A

  • 次の計算式を使って、 利益率120%の場合の、売値

    次の計算式を使って、 利益率120%の場合の、売値Xを教えて下さい。 計算式:(売値3000円ー手数料500円)÷仕入値1500円×100=166.6%利益率 求めたいX:(売値X円ー手数料500円)÷仕入値1500円×100=120%利益率 またこの数式をexcelで求める場合の方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • SPIの損益算の計算方法が分かりません。

    ある商品を仕入れ、仕入れ値の4割の利益を見込んで定価をつけたが、売れなかったので定価から900円値引きして売ったところ、仕入れ値の2割の利益があった。この商品の仕入れ値はいくらか。 仕入れ値をX円とすると定価は(定価=仕入れ値×(1+利益率)) X×(1+0.4)円 売値は X×(1+0.4)-900円 仕入れ値の2割の利益があったことから方程式をつくると X×(1+0.4)-900=X×(1+0.2)の部分のX×(1+0.2)の部分がわかりません。 X×(1+0.2)は、Xが仕入れ値で、1+0.2が2割の意味だと思うのですが、 分かる方、宜しくお願いします。

  • ヒントを見つけるヒントになるヒント

    問題の解説とにらみっこしていると、「なんで○○が問題を解くヒントになるんだろう?何をヒントに、それがヒントだと気付けばいいんだろう?」と悩むことが圧倒的に多いです。 人に「この問題はこう解く」と言われると、「あー、そっか!」と納得できるのですが、そのヒントを自力で見つけ出すことができずに困っています。 *問 a、bはそれぞれ1以上9以下の自然数で、かつ、aはbよりも小さいものとする。例えばaが1、bが2のとき、abaは3けたの自然数である121を表すものとする。このとき、abaとbabの和が1221になるaとbの組合せは何通りあるか。 *初めてこの問題をみたときの僕の頭の中 「a、bは1~8である…ってところまではわかる。aが8ではないこと、bが1ではないというだ。…あれ?でもそれ以外は可能性がありすぎて一つ一つ確かめることもできないぞ…」 *この問題が解けた人の主張(うろ覚え) a、bは1~9だから、10進法の問題である。 *それをヒントに改めて自分で解いたやり方 100a+10b+a+100b+10a+b=1221 111a+111b=1221 a+b=11  aの可能性は2~5、bの可能性は9~6となり、回答は4通り。 …で、ここで最大の疑問です。この問題が解けた人は問題文の「1以上9以下の自然数」というのをヒントに○進法の問題だと見抜いたようですが、a・bが1以上9以下の自然数というのは、むしろ当たり前のことでヒントとして着目するようなことではないと思うんです。 なのに、なぜこれをいまさら「10進法だ!」ととらえ&abaなどを10進法の式に変えて計算すれば答えがだせるというところまで話が飛ぶのですか。 この問題に限らず、問題を解くヒントは、何をヒントに見つければよいのですか。問題文を読んだだけで、判断できないと困惑してしまうことが多く、越えられない壁の一つです…。よろしくお願いします。

  • 計算の違いを知りたい

    仕入れ値の35パーセントが利益になるように売値をつけます。 例えば、1000円の仕入れ値だったら、1000×1.35=1350円でいいと思ったのですが、正解は1000÷0.65=1538円らしいのです。 それはなぜなのか教えてください。

  • 簡単な仕入れ値の計算を教えて下さい。

    問題  ある商品に2割の利益を見込んで定価をつけ、定価の15%引きで販売したところ      売値が6630円であった。この商品の仕入れ値はいくらですか?

  • 損益算について

    店でX、Y、Zを毎月それぞれ180個仕入れている。 問題: ある月Yを1個250円で仕入れ→定価290円で売るが、 28個売れ残ってしまった。売れ残った製品は仕入値の60%で全て売った 利益または損失はいくらか。 1個の仕入値:250円 1個の定価:290円 売れ残った数:28 売れた数:180-28=152 新しい売値:250×0.6=150円 売れた数:28 利益または損失=X円 割引前の利益: 290-250=40 40×152=【6080】 ↓ここが分かりません 割引後の損失: 250-150=100 100×28個=【2800】 答え:6080-2800=3280 何故割引前の利益は290(定価)-250(仕入値)であるのに対し 割引後の損失は250(仕入値)-150(新しい売値) なのでしょうか? 定価-新しい売値にはならないのでしょうか? お願いします

  • 中学1年生の数学の宿題です 教えてください

    ある品物をa円で仕入れ、仕入れ値のX%の利益を見込んで定価をつけたが、売れないので、Y%値引きして売った。このときの品物の売値はいくらですか。

  • 売買算について質問です

    売買算について質問です。 売買算で答えはあっているのですが、解き方が合っているのかわからない問題があります 以下が問題文です。 ________________________________ ある商品を100gにつき180円で仕入れた所、その内一割が腐っていた。 そこで、腐っていないものを売って、仕入れ値の二割の利益をあげるためには、商品を100gにつきいくらで売ればいいか。 ________________________________ 私の解き方 本来の売値は 100×180=18000 仕入れ値の二割の利益をあげたいので 18000×1.2=21600 だが一割が腐っているから 21600÷0.9=24000 商品を100gついて売りたいので 24000÷100=240 よって240円 以上が私の解き方です 答えはあっているのですが解き方が参考書の解き方と大きく違っていました。 果たして私の解き方はあっているのでしょうか? どなたか御指南よろしくお願いします。

  • 利益率の言葉について

    利益率20%ですと言うと、下からか上からか?という質問をされることがありますがどういう意味なのでしょうか? また、下からと上からではどのような計算方の違いになるのでしょうか? 例えば 1、仕入値100円の利益率20%の売値は125円の計算法  100/0.8=125円 2、仕入値100円の利益率20%の売値は120円の計算法  100×1.2=120円 の1が上からの利益率で2が下からの利益率というのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 算数問題

    ある会社の採用面接テストで以下の問題が出されました。 解き方を教えていただけますでしょうか? 1.商店で、ある商品を仕入れて、定価を750円に決めた。 (1)この商品を、20%引きで売ったところ、仕入れ値の20%の利益を得た。商品の仕入れ値はいくらか。 A 30円  B 120円  C 300円  D 480円  E 500円  F 600円  G 625円  H 840円  I 1050円  J  AからIのいずれでもない (2)別の商品には、200円の利益をのせて定価を決めた。この商品を定価の2割引で売ったところ、利益は商品1個あたり30円になった。この商品の仕入れ値はいくらか。 A 40円  B 130円  C 170円  D 230円  E 650円  F 850円  G 1020円  H 1224円  I 1530円  J  AからIのいずれでもない