• ベストアンサー

核融合と核分裂について

an-pon-tanの回答

回答No.1

融合と分裂じゃ無いですか?参考サイトです。 http://rojimo.nifs.ac.jp/mirai-ene/plasma-doc/pd2.html

参考URL:
http://rojimo.nifs.ac.jp/mirai-ene/plasma-doc/pd2.html
akirasamaiei2
質問者

お礼

参考URLを見てきました。 分かりやすかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 核分裂と核融合はどっちが強力?

    一般的に核分裂を使った原爆より核融合を使った水爆の方が強いと思われていますが、実際そんなに差があるものなのですか? 最小単位(例えばウラン原子1個分とか?)で考えると放出するエネルギーには差があるものなのでしょうか? それほど詳しくないのでちょこちょこ変なところがあるかもしれませんが上手くフォローしてもらえるとうれしいです。

  • 核分裂と核融合

    「核分裂と核融合は相反する現象であるにもかかわらず、両者とも存在する。その理由を原子核内の核子1個あたりの質量という観点から簡潔に述べよ。」 という問題なのですが、隠し1個あたりの質量という観点というのが、どう説明していいのか分からないのですが…。教えて下さい!お願いします(><)

  • 核融合・核分裂反応を起こすには?

    すっごくフィクショナルな質問なんですが、 もし、超能力か何かで、 陽子や電子などの粒子を自由自在に操れる人がいるとすると、 その人がその力を使って、 (1) 核融合反応 (2) 核分裂反応 を起こすには、粒子をどのように操作すればいいですか?

  • 核融合の勉強

    核融合を研究したい大学生です。 まだ核融合の話がでてきていなくて、基礎物理、数学をやっています。 将来研究したいことが決まっているのでなにか先に勉強しておきたいです。 自分がいま勉強している科目のなかで核融合についてなにがとくに関連性が高いでしょうか? 科目 線形代数、微分積分、微分方程式、電気・電子回路、電磁気、確率、熱力学 複素関数、ベクトル解析、化学 以上です。 あと核融合についておもしろい本があったら教えてください。

  • 核融合の勉強

    核融合を研究したい大学生です。 まだ核融合の話がでてきていなくて、基礎物理、数学をやっています。 将来研究したいことが決まっているのでなにか先に勉強しておきたいです。 自分がいま勉強している科目のなかで核融合についてなにがとくに関連性が高いでしょうか? 科目 線形代数、微分積分、微分方程式、電気・電子回路、電磁気、確率、熱力学 複素関数、ベクトル解析、化学 あと核融合についておもしろい本があったら教えてください。

  • 慣性核融合について

    慣性核融合について こんにちは、 慣性核融合に興味があり、図書館で本を借りて読んだりしています。 その読んでいる本がかなり古い本で、1980年台のものです。その本には、慣性核融合を起こすビームには、「レーザー」「相対論的電子ビーム」「軽イオンビーム」「重イオンビーム」なんかが載っています。下記について教えてください。 質問1、 現在でも、ビームは、このようなものなのでしょうか?それらの内、どのビームが一番早く実用化されそうなのでしょうか? 質問2、 慣性核融合炉の実験炉は完成しているのでしょうか?実用炉はいつごろ出来そうなのでしょうか? 質問3、 慣性核融合方式は、磁界閉じ込め方式と比べて、どちらが先に実用化されそうなのでしょうか? 質問4、 その他、核融合についてトピックスは無いでしょうか?

  • 核分裂、核融合を超える熱量を得る現象は可能?

    人類に元素記号H~始まる元素を作り出せる程の超高温、高圧のビックバンの様な現象を引き起こせる爆弾は開発できるでしょうか?

  • 【核融合と核分裂】の違いを教えてください。 原子

    【核融合と核分裂】の違いを教えてください。 原子力発電所の原子炉の核融合反応は核融合と核分裂の両方が起こって発電しているのですよね? 核分裂がない核融合だけの原子力発電所は安全ってどういう意味ですか? 核融合のみで発電できるなら、なぜいま核分裂を起こして電気を発電しているのですか?

  • “核融合”と“核分裂”ではどちらのエネルギーの方が大きいのでしょうか?

    原子核の融合と分裂ではどちらの方が発生エネルギー量が大きいのでしょうか? 一概には言えないと思いますが、「平均して」「最大値」「最小値」などご存知の方がいれば教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 核分裂と核融合で発生するエネルギー

    質量欠損分がエネルギーに変換されるとの説明を読む事があります。より詳しく説明しようとすると、原子核そのものからではなく、核分裂や核融合の際に非常に激しく動く近くの電子からエネルギー(電磁波)が発生するのですか。