- ベストアンサー
- すぐに回答を!
サンヨーポータブルナビ取り付け
教えて下さい。 サンヨーのポータブルナビを購入して、AC電源から電源を採ったらナビが作動しませんでした。メーカーに確認をしたらシガーライターからの電源供給でないとナビが作動しないことが分かりました。 しかしシガーライターからの供給はアースをとらないとテレビが全く映りません。運転中でも子供達がテレビを見れるように設定したく、パーキングブレーキにアース?をとるとハンドブレーキをかけないと見れないとのこと。どこにアースをとって本体に差し込めば良いですか? オーディオとかのビスにはめ込めば良いのでしょうか? 土曜日に自分で付けたいので回答をお待ちしております。 宜しくお願い申し上げます。
- toshi85212
- お礼率100% (4/4)
- 回答数4
- 閲覧数2691
- ありがとう数9
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- maccha_neko
- ベストアンサー率33% (465/1379)
パーキングブレーキと繋ぐコネクタのところに、100円ショップなどで売っているモノラルのイヤホンを突っ込むだけでも動いてくれたりしますね。 お試しを。(当然ですが、仮にそれで動いたとしても絶対に運転中にナビ操作だの見つめるだのしてはいけません)
関連するQ&A
- ポータブルナビの接続確認
サンヨーのポータブルナビのゴリラ・ライトNV-LB50DTを買いました。 ナビそのものの操作は家庭用コンセントでほぼ理解できました。 説明書から「電源を12V車のバッテリーで使う場合の接続」をしました。 ナビとカーシガーライターを接続は電源をとるという意味でわかります。 ナビとシフトレバーの接続の意味がわかりません。 「スイッチ、マグネット、3ミリ以下▲印を合わせ…」などの説明です。 ともかく説明書通り接続しました。 説明書の接続確認に 「正しく接続されていれば車のパーキングブレーキをかけているときはONを表示する」 とありますがONになりません。どなたかお教え下さい。説明不足か気がかりですが。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ポータブルナビの運転中のテレビの視聴ができる取付け
パナソニックのポータブルナビ(CN-GP700FVD)で地デジが見られるのですが、運転中は危ないためテレビを見ることができません。 パーキングブレーキケーブルの信号を取って、ブレーキがかけられている状態の時に視聴ができるようになっています。 もちろん運転中は危ないため見ませんが、同乗者がテレビを見られるようにしたいです。 ブレーキ信号を介さないで運転中もテレビを見られるようにできないでしょうか。 簡単にできる方法があれば教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- ポータブルナビのパーキングブレーキ接続ケーブルについて
ポータブルナビを購入しました。 パーキングブレーキ接続ケーブルというのがありますが、いろんなホームページで取り付け方法を探すと、シガーライターソケットプラグのアースに接続する方法がよくのっています。 単純にサードブレーキ接続ケーブルの先をソケットのマイナスの金具部分に巻いておけばよいのでしょうか? 全くこういったことにはど素人なので、わかりやすく教えて下さい。
- ベストアンサー
- 国産車
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- wildspeed
- ベストアンサー率33% (24/72)
アースは、オーディオのシャーシ(金属部分)と車両側のブラケットを止めているネジに共締めしてください。 貴方の車を見ることができればもっと簡単な方法が見つかるかもわかりませんが、この方法ですと確実です。 ただ、ネジ径が大きい(M5など)で取り付けられている場合が多いので、この場合は締め付けトルクも高いので、緩めるのに多少苦労するかもしれませんが・・・。 では、がんばってください。
質問者からのお礼
ありがとうございます。色々試してみます。
- 回答No.2
- layman58
- ベストアンサー率42% (246/582)
私もサンヨーのポータブルナビを使用しておりました。車体金属部分に繋がる金属の場所なら何処にアースをとっても使用可能です。ビスなど金属であっても車体金属部分との間に絶縁体(樹脂など)があるとアースが機能しませんし、アースの取付けが不十分だと画面のチラツキなどの原因になりますので、しっかりと取付けると良いです。
質問者からのお礼
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
- 回答No.1
- twisterltd
- ベストアンサー率32% (13/40)
ここに出てる機種の事でしょうか?
質問者からのお礼
この機種では有りませんが、ねじは使えそうです。試してみます。ありがとうございました。
関連するQ&A
- ポータブルナビのOn・Off
サンヨーのポータブルナビ(SSD)を購入しました。 電源は、シガーソケットです。 ナビ本体の電源は、エンジンを掛けた後、スイッチを入れて、エンジンを切る前に、スイッチを切らないといけないのでしょうか? 何となく、パソコンとポータブルナビの仕組みが同じなら、上記のようにしないと、故障する確立が高いような気がします。 それとも、そんな事は気にしなくても良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- オーディオの取り付けについて
オーディオを純正のものと交換したのですがアースをつける所が無く そのまま電源を入れたところ無事作動しました。 そこで 1アースをとらなくても作動するのでしょうか? また問題は無いのでしょうか 2オーディオ本体と配線キットにアース線がついているのですが 両方つけないといけないのでしょうか? アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ポータブルナビを買いたいのですがどれが良いのか?
ポータブルナビを買いたいと思っていますがどれを選んだら良いのか皆様の意見を参考にしたいです。 車を現地まで行って買って帰るときなど行くときはバスや電車で行く、帰りは車に乗って帰る時に使いたいのです。だから、テレビなどはどうでも良いです。結構ポータブルといってもGPSアンテナを取り付けたり、ナビ本体を固定するものがないと使えないような感じですよね。 シガーライターからの電源を取るのは仕方ないとして手軽に移動が出来てカバンに入れてもかさばらなくて、でも使い物になるナビなんてあるでしょうか。
- ベストアンサー
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
- ポータブルナビ AVIC-T05II
AVIC-T05IIを通常車で使用しています。 バイクを乗っていて、バイクにナビが欲しくなりましたが予算がなく仕方なしにAVIC-T05IIをバイクに搭載できるようにしました。 電源はバッテリーから防水シガーライターソケットを付け、そのシガーライター電源でナビを動かしています。 そこで不思議な現象が。。。 エコステータスが「測定されません」となってしまいエコステータスが使えません。 車で使用(こちらもシガーライターから電源供給)すると正常に動作します。 何故なんでしょうか? メーカーに問合せると、 設置状況などわからない。振動で学習できないのでは? などという回答がきましたが バイクのエンジンをかけない状況(バッテリー電源で動作)でもやはり「測定できません」となってしまいます。 ナビは正常に動作します。 エコステータスが表示されなくても関係ないのですが、何か引っかかっており気分が晴れません。 解決策や「こういった事でダメなんだ」などというご意見・ご経験談などありましたらお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 日産オリジナルカーナビ
日産オリジナルカーナビ「DS-305A」サンヨー製を、走行中にテレビ及びDVDを見れるようにしたいのですが、パーキングブレーキ信号をアースに落とすだけで見れるようになりますか? また、ナビの性能には関係なく使用できますか? 回答を宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ポータブルカーナビとシフトレバーの配線の意味
サンヨーのポータブルナビのゴリラ・ライトNV-LB50DTを買いました。 説明書から「電源を12V車のバッテリーで使う場合の接続」をしました。 ナビとカーシガーライターを接続は電源をとるという意味でわかります。 ナビとシフトレバーの配線の意味がわかりません。 「スイッチ、マグネット、3ミリ以下▲印を合わせ…」などの説明です。 ワンセグ利用のためなのか、ナビだけ使うのであれば不要なのか… よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- クラリオンのポータブルナビ DRIV TRAX P50 へのバッテリー
クラリオンのポータブルナビ DRIV TRAX P50 へのバッテリー電源供給がうまくいきません。バイクのポジション灯へ通過した後の、プラス配線に分岐コネクターで後付シガーソケットのプラス電源を、マイナス配線はバッテリー端子にとったんです。ポジション灯を点灯させると後付シガーソケットの通電ランプが点灯するので電気はきているみたいです。 DRIV TRAX P50にシガー電源を供給した時は、ナビのバッテリー容量が一時的に10%くらい増えるのですが、その後ナビのバッテリーは少しずつ減ってしまうのです。しまいにナビの内蔵バッテリーが無くなりナビの画面が消えてしまう始末です。 バッテリー電源を供給していても、少しずつ減ってしまうのが普通なんでしょうか? それとも、シガー電源が12Vにすこし満たないからでしょうか? DRIV TRAX P50は12vー5vに変換してナビに供給しているタイプです。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- カーナビ 取り付け ハンドブレーキ信号ライン アース
こんにちは、 SanyoNV-HD820を購入しました。自分で取り付けようと考えています。 初めての購入でいくつか知りたいことがあり質問しました。よろしくお願いします。 車:セフィーロワゴン(1999年式) 質問 1.セフィーロワゴンの「ハンドブレーキ信号ライン」にカーナビの「パーキングブレーキ接続ケーブル」を繫ぎたいのですが、どうやってセンターコンソールを開ければいいのでしょうか?(ねじの箇所を探したのですが、見つけることができませんでした。) もしくは、センターコンソールを空けずに別の場所に繫ぐ事は可能でしょうか? 2.OKWEBで調べていると、走行中にもテレビを見たい場合、カーナビの「パーキングブレーキ接続ケーブル」を「ハンドブレーキ信号ライン」に繫ぐのではなく、「アース」に繫げばいいというような回答がありました。 「SanyoNV-HD820」でも当てはまるのでしょうか? また、そうだとして、「アース」というのは具体的にどこのことでしょうか?(金属部分であればどこでもいいのでしょうか?) 3.GPS外部アンテナをダッシュボードの上(車の内側)に取り付けてみました。説明書を読むと、外に出すほうがいいように書いていましたが、精度はどの程度変わるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- カーナビのパーキングブレーキセンサーについて
S13シルビアのマニュアルに乗っています。 カーナビを取り付けについてパーキングブレーキセンサーをナビのアースと一緒に配線する事により運転中でもナビが操作できると聞きき、試してみたのですが、配線した直後はうまくいくのですが、電源を切ってしまうと 操作不能になり、再度配線し直さなければ操作できなくなってしまいます。 何か間違っているのでしょうか?教えてください。 ちなみに機種はカロッツェリアのAVIC-X99というふるい CDナビです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
明日、早速試してみます。ありがとうございました。