• ベストアンサー

バファリンは胃にやさしい?

夜、寝る前にバファリンを飲んだ翌日、胃もたれを起こしてしまいました。その前にアルコールを摂取したり辛い物を食べたりした事が原因なのかよく分かりません。 胃もたれの原因は複合的、なのかもしれません。 胃にやさしい、とは? どの程度なのか個人差はあると思いますが教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

胃に優しい事はないです。 鎮痛剤ですからね。 そのなかでもアスピリンは胃障害の頻度高いくらいじゃないですかね…。 一応、バファリンの場合、アスピリンとダイバッファーHTといわれる制酸剤が配合されています。簡単に言えばアルカリで酸を中和するものです。 メーカー曰くバファリンを溶けやすくし、胃酸を押さえる事で胃への刺激を減らす…。とか。 しかし、アスピリンの胃腸障害は直接刺激だけじゃなく吸収されてから二次的に起こってきますので気休め程度だと思います。 結論。 胃に優しいわけが無い!

okazou
質問者

お礼

そうなんですか 空腹時に飲むと胃への刺激が強いので食後に服用したんですが、 あまり意味がなかったんですね。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.4

よく考えれば,胃にやさしくないから,胃にやさしくするよう添加剤(制酸剤)を加えたというだけですので,軽減するようにはしたけれども,結局は害はあると言うことです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.2

昔の頭痛薬は、飲むと胃が荒れやすかったそうですが、それを低減したのがバファリン。 半分はやさしさだっけ? ごみ回答すまん

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

鎮痛剤により、胃が痛くなったり違和感を覚えたりするのは副作用で、バファリンは副作用を軽減するのに成功した薬という意味です。 よって、バファリンによって、胃もたれが改善するわけではありません。 つまり、個人差があるという以前の問題で、副作用が出る出ないは人によっても様々ですので、「個人差しかない」んです。一般論がないんですよ。もともとが副作用の話なので…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バファリンをやめたいです。

    頭痛がひどく、バファリンを飲んだらおさまっていました。 飲み始めて半年くらいたちます。 少しずつ削って減らしていっていますが、ひどいときはまた増えてしまいます。 飲まないと精神すら保てなくなってきています。 副作用のない漢方であったり、薬などはないでしょうか? 薬には頼りたくはないですが早くバファリン絶ちをしたいです。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。 当方女性(35歳)です。 生理前は特に気分の落ち込みも激しくPMDD(PMS)との診断を受けています。 胃の消化能力も70代程度しかなく、物を消化できず、外に出る体力もありません。 抗うつ剤など一般的なものは試しましたがどれも体にあいませんでした。 どうすればいいかお判りの方ご意見ください。

  • 2日前から胃が痛い・・・

    適切な処置があれば教えてください。 アルコールを摂取してから胃が痛いです。 ものを食べれば痛みは治まります。 しかし、3~4時間たてば、また痛くなります。 他人からは、消化の良いものを食べろと言われますが、どうなんでしょうか? 個人的には、消化に悪いものコンニャク等を食べればよいと思います。。。。 胃が満たされた状態なら痛くないからです。 初めてなのでどうすればよいのか。。。

  • 胃のもたれについて

    二日前の夜に久しぶりに焼肉を食べに出かけました。気持ち悪くなるくらい食べました そのせいか昨日はあまり食欲がなく、朝昼晩ともに食事の量はすこし少なかったです。 そして今日起きたときもまだ胃が重い感じがします。そのせいか食べれますが、食欲はあまりないです。 これは胃もたれなのでしょうか? これらの食事はどのようなことに気をつければよいでしょうか? 焼肉の際、アルコールは飲んでいません。 昨年末に胃カメラを受けました。 慢性胃炎ですが、胃が重い食欲がない、以外胃痛などはないです。 それでも朝ヨーグルトや水分は食べれます。

  • 寝ると胃?が苦しい、朝の胃のむかつき等…

    ご観覧ありがとうございます。 今まで胃もたれだと思いっていた症状が、 実は違う病気なのでは少し不安になっています。 友人方に話してもそれは胃もたれと違うような、と言われ…。 皆様のお力をお借りしたく思います。 どうかよろしくお願いします。 まず、ほとんどの日はご飯を食べ終えてから、 4,5時間ほど時間をおいてから寝ており、 食べてすぐ寝るということはほとんどしていません。 ですが夜中、頻繁に胃もたれのような苦しさを感じます。 寝るまではなんともないのですが、 12時頃布団に入り4時間ほどすると、(殆どが3時半~5時の間に起こる) みぞおちのあたりが誰かに押されているように苦しく、 そのせいで目が覚めてしまいます。 また、寝ていても座っていても苦しく… 胃薬を飲んでから背中を丸めてしゃがみ、胸をこすっていると 30分~1時間ほどすると楽になり、 ようやく寝れるといった感じです。 ずっと胃もたれなのだと思い、これまでの間は 苦しくなるたびに胃薬を飲み続けてきました。 しかしあるとき、胃薬がなく、お茶だけを飲んだのですが、 それでも30分前後で楽になりました。 それからは苦しくなるたび、水分を取っているのですが やはり胃薬を飲んでいたときと変わらない程度の時間で楽になります。 また、朝には必ず胃のむかつきが残っていて気持ちが悪いです…。 お昼過ぎ位になるまでは食べ物も食べたくないといった感じです。 半年ほど前までは1ヵ月に2回程度だったものが、 今では週1回、多い時で2回だったりと、回数も増えています。 朝はものすごい疲労感と気分の悪さで、全く寝た気がしません。 また、1ヵ月前から彼の家へ遊びに来ているのですが、 私が苦しくてうーうー唸ってしまうので 結局彼の睡眠までも真夜中に妨害してしまい、結果、 今朝は遅刻寸前まで二人で寝てしまっていました。 (いつも気づく携帯のアラームにも、この時は  鳴ってたの?というほど全く気付けないのです) ストレスが原因では?とよく言われるのですが、 思いつく範囲ではストレスになりそうな事も全くなく、 自分でも原因がわからず仕舞いで本当に困っています。 原因のわかる方、同じような症状の方、 対処法のご存知な方いらっしゃればどうかよろしくお願いします。

  • 不眠症とバファリン

    私は、不眠症とうつで長い事投薬治療を受けています。 最近は悩み事が多く、薬の量もマックスです。 通院が間に合わなく薬が無くて不安の続く日に気休めにバファリンを飲むとすうっと楽になり眠れるので(そんなにぐっすりは眠れませんが)、ずっと成分に催眠作用が含まれて居ると考えていました。しかし、 バファリンの箱をよく見ると、眠くなる成分は入っていません、と書かれています。 どうしてでしょう。 胃によくないのは承知の上ですが、半量を少し飲むだけで安定剤と似たようなリラックス感を得ます。 薬剤師さんが答えてくださればよいのですが・・・私はもともと生活リズムが崩れて不眠が出た事がうつの原因と思うので、不眠をどうしても治したいんです。 バファリンで眠くなるのに、眠くなる成分が含まれていないと言うことに、何かひっかかりました。 肩こりや解熱に作用があるようなので、血行不良で不眠なのかな、それをほぐす作用なのかな、と思いやはり運動不足や朝風呂が原因かと思っているのですが・・・ それとも、今までバファリンは眠くなると言う思いこみのもとに、プラセボのような、心理作用みたいなものがあったんでしょうか。 心当たりのある方がいれば教えてください。

  • 胃のもたれが治らない。考える病名は!?

    胃のもたれがなかなか取れません。 51歳の男性です。 1か月位前から缶350mlのビール2本を飲んだ翌日に必ず胃がもたれるようになりました。 胃薬を飲むといったんおさまりますが、次の日にまた同じ量のアルコールを飲むともたれてしまいます。毎日お酒を飲んだら薬を飲むの繰り返しでした。試しに5日ほどアルコールをやめてみてそれからまた飲み始めたら、1日目2日目はもたれませんでしたが、3日目からまたもたれはじめました。元々お酒は強くはありません。入浴後に350ml2缶のビールを飲む程度です。 病院に行って診てもらった方がいいでしょうか!? 考えられる病名はありますか!? ご回答よろしくお願いします。

  • 胃が脈打つ感じで苦しいです(胃もたれ?)

    13歳の時、はじめて「胃もたれ」という物を経験しました。 以後、ことあるごとに同じ症状に苦しんでおります。 食事後、2~3時間後くらいに「胃が重い」感じになってきます。 その後 胃がどくん…どくん…と脈打つ感じが起こります。 みぞおちを触ると手の平に振動が伝わってきて、上下するのがわかるほどです。 胃を抑え付けられるような、なんとも云えない「苦しさ」が半日~1日続きます。 この時吐く直前のような「おえっ」という行動をすると、少しだけ気分がよくなります。胃が動くからでしょうか? ↑で多少食べたものを戻してしまうこともありますが、まるまる吐いた事はないです。 また、みぞおち上からぎゅ~と押さえると、胃の動きを抑えられ?少しだけ楽になります。 症状が起こりやすいのは 長時間空腹が続いた後に食べた時や、脂っこい物を食べた時です。 ↑の時に必ずなるわけではなく、 量を減らしたり胃にやさしい物を食べたり気をつけてもなる時はなってしまいます。 また、胃が壊れてる間は貧血のようにくらっとなることが多いです。 友人に「血液が胃を直すことに集中してるからだ」と云われたのですが、そうなのでしょうか。 薬局で相談したら、「タナベ胃腸薬<調律>顆粒タイプ」をすすめられたので、 2年くらい前から 胃が壊れた時はこれを飲んでいます。 http://www.tanabe.co.jp/choritsu/digestive.shtml (最近では胃が慣れてしまったのか、あまり効きません…) 一度 内科に行ったのですが、薬を出されただけでとくに検査されたりはしませんでした。 不安なのは、「胃が脈打つ感じ」についてです。 胃もたれでこのようなことは起こるのでしょうか…聞いた事がないので怖いです。 もし同じような症状で苦しんでる方がおりましたら、 おすすめの市販薬など教えてもらえると嬉しいです。 長文になって申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします!

  • 胃が弱い

    中学2年生の頃 唐辛子を摂取した事が原因で過敏性腸炎になってしまいました。 そのせいで毎日胃が痛むようになり、学校も休みがちになりました。 ですがなんとか中学3年生の頃には学校も通えるようになり克服したと思っていたのですがいまだに唐辛子を食べると胃が痛くなりそれが原因で心も弱くなり朝ごはんも食べるのが怖くなりました。 最近では牛乳を飲んだだけで下痢をするようになりこれからのことが非常に不安でたまりません。 この質問を読んでくださった博学な皆様。 チキンな私に胃が丈夫になる方法。または胃が丈夫になる食べ物を教えてください!!。

  • 渋いお茶を飲むとよく胃が重くなります。原因はタンニン?カフェイン?

    渋いお茶を飲むとよく胃が重くなります。原因はタンニン?カフェイン? それとも単なる特異体質??コーヒーではほとんどなりません(同じような濃度で同じような砂糖+ミルクの量)。 ググると「お茶は胃もたれ解消に役立つ」とか「お茶・紅茶はコーヒーより身体に優しい」というような記事が殆どで、「茶渋が胃もたれの原因になる」みたいな物は見かけません。 でもこの現象は小さい頃から経験していました。原因は何でしょうか?カフェインで来るならコーヒーでも出ると思うんですが、これは大きな茶葉の、雑味が少なくて苦みの強いお茶に限られます。胃の中に石ころを入れたような「ずしっ」と重い感じになります。これって体に悪いんでしょうか? 似たような体質の方、いらっしゃいますか??

  • バファリンの副作用について

    4年程前にバファリンを大量摂取しました。 立てなくなり、音が水の中の音のような。ビニールをガサガサするように聞こえました。 吐いたり病院に行ったりはしませんでした。 しばらくしてから水の中にいるような音はしなくなり、代わりに耳鳴りが消えなくなりました。 一週間後くらいでしょうか。 耳鼻科にいきましたが、とくに何もされず。耳の中を見ただけで異常なしと言われました。 その後、病院を変えましたが、聴力検査をして聴力は落ちていないし異常ないと言われました。 常に止まない耳鳴りがあります。 耳鳴りで耳が痛くなることもあります。 それを言うと、中耳炎かも。といわれ、抗生物質をだれされるだけです。 恐らく中耳炎ではないのか? 耳鳴りには全く効きませんし、痛みもなくなりません。 昨年血尿が出たため、血液検査しましたがとくに異常はなかったようです。 この耳鳴りはやはりバファリンの副作用なのでしょうか。 どうやったら耳鳴りはなくなるのでしょうか。 あれからもう5年です。 耳鳴りを聞くたびに辛かった事を思い出します。 耳鳴りを止める方法を教えてください。

DCP-J540Nの吸着パッドの交換
このQ&Aのポイント
  • DCP-J540Nの吸着パッドの交換にかかる費用を教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。
  • 関連するソフト・アプリがあれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう