• 締切済み

振幅の基本性質について教えてください。

振幅の大きい波が、振幅よりも小さい直径の管などに入った時、管内を伝わる振幅は、もとの振幅より小さくなるのでしょうか?

みんなの回答

  • hkd9001
  • ベストアンサー率48% (99/204)
回答No.2

dualradio さん、こんばんは。 さてご質問ですが、音波というのは、タテ波、すなわち「波の進む方向と振動方向が同じ波動」です。従って管の直径と音波の振幅は無関係で、通常、音はそのまま通り抜けます。  むしろ影響するのは、管の長さです。音波の振動数が管に共鳴すれば、管内の音の振幅は非常に大きくなります。ちなみにオーケストラの管楽器は、この性質をうまく利用してメロディーを作っているのです。

dualradio
質問者

お礼

大変役に立ちました。わかりやすい回答どうもありがとうございます。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

質問の意味がわかりません。極端な解釈ですが、子供が縄を振って波を送る遊びがありますが、縄の波は、縄がようやく通るような管に、縄が通してあると、大きく振った縄の波は、管の入り口から先には進まず、反射するでしょう。

dualradio
質問者

補足

御回答どうもありがとうございます。説明が足りず、すみませんでした。ここで言う波は音波です。音波の場合どのようになるのかわかるでしょうか?

関連するQ&A

  • 振幅の異なる2つの波では、定常波はできない??

    直線上を伝わる、2つの逆向きの波(波長は同じ)が重なる場合、その2つの波の振幅が同じであれば、定常波が生じます。ではその2つの波の振幅が異なる場合は、どうなるのでしょうか。例えば、右向きに進む波Aは振幅10cm、左向きに進む波Bは振幅5cmの場合、です。私はこの波AとBとの重なりの結果として定常波はできないように思うのですが、どうでしょうか。

  • 合成波の振幅

    ある課題で 水面上の2点A,Bから波長4センチ、振幅1センチの波がそろってでている。P.Q点で2つの波が重なり合ってできる合成波の振幅は何センチになるか  (1).水面上でAから7センチ、Bから15センチのP点。 (2).水面上でAから7センチ、Bから17センチのQ点。 この解答として (1)は15センチ引く7センチが8センチ。これが波長の整数倍なので波の腹になり振幅が(最大の)4センチ。 (2)は同じく差が10センチでこれは節になり振幅は0センチ。 正解でしょうか? 1が8センチ 2が4センチ のような気もするのですが どうでしょう?

  • 波元の出力が2倍になったら振幅は?

    高校物理の問題です。 波元から正弦波が送られているとします。 波元の出力が2倍になると、波のエネルギーは振幅の2乗に比例するのだから、振幅はルート2倍になると思います。 これを出力が同じ波が2つ重なったと考えると、重ねあわせの原理より、振幅は2倍になると思うのです。 なにか勘違いしているのでしょうが、わかりません。 どなたかわかりやすくご教授ください。お願いします。

  • クントの実験

    いわゆるクントの実験についての質問です。 棒をこすることによって前後に若干伸び縮みし、棒が縦波の振動を起こすわけですよね? そしてその定常波がガラス管の中の空気に伝わり、ガラス管内の空気も棒と同じ振動数で振動する。 そのときに棒の振動とガラス管内の空気が共鳴しているならば、ガラス管内の空気は定常波となる。 そうすると、ガラス管内のコルク粉が空気の振動の大きい(振幅の大きい)ところではバラけ、空気の振動の小さい(振幅の小さな)ところでは動かない。 こういう理解でよいのでしょうか? 棒が定常波なのでガラス管内も定常波となり、共鳴すると二つの定常波の振動数が等しくなるのか、 それとも最初に書いたように、棒が定常波でそれと同じ振動数の波がガラス管内にでき、共鳴するとガラス管の中も定常波になるのか。 どちらなんでしょうか?

  • 二つ波の振幅に関する問題

    二つの波の重ね合わせに関する物理学の問題です。 以下,問題文です。 2点A,Bから周波数440Hz,速さ330m/sで同じ振幅の波が同じ位相で送られる。AB間の距離を1.5mとする。 波が打ち消しあう点はAB間にいくつあるか。最も適当なものを,次の(1)~(6)の中から選べ  (1)1 (2)2 (3)3 (4)4 (5)5 (6)6 いわゆる「波の式」を用い, 相互の変位がちょうど正負で相殺する点を 方針立てると予想します。 ただ,AB間の距離をいかに踏まえるか曖昧です。 ご助力頂ける方,ご教授お願い致します。

  • 電子の二重スリット実験において波の確率振幅に関する質問です。

    電子の二重スリット実験において波の確率振幅に関する質問です。 スクリーンに電子が到達する確率は電子の確率振幅の二乗でした。しかし、時間によって波の振幅は変わるので、スクリーンに波が到達するときの振幅も時間によって変わると思います。それなので、スクリーンに電子が到達する確率は、時間によって変化すると思います。実際はどうなのでしょうか?どなたかわかる方いたら教えてください。

  • 応答加速度の振幅の単位

    地動加速度の波と、それを受けた質点の応答加速度の波が描かれているグラフがあります。地動加速度と質点の応答加速度の周期は重なっており一定で、それぞれの波の大きさも一定です。 問題文には、「グラフに振幅=1の地動入力があった場合の質点の応答加速度の振幅を求めなさい。」と書かれています。 質点の応答加速度の振幅は求められたのですが、答えにつける単位がわかりません。 問題文中に出ている固有周期には[s]と単位が書かれているのですが、振幅は上記の通りです。 グラフの振幅を求める場合は、特に単位は必要ではないのでしょうか。それとも、cm等の単位が必要になりますか? 分かっていることは固有周期と固有角振動数なので、cmとかmmとかの単位でさえ、どこから判断して良いのか分からないのです。 よろしくお願いします。

  • 波の性質

    4.0cmはなれた2つの波源A、Bが1、2のような振動をして、波長2.0cm、振幅0.50cmの水面波を送り出している。 Aから2.0cm、Bから5.0cmの距離にある点Pの振幅はそれぞれいくらか。 ただし、波の振幅は波源からの距離によらず一定であるものとする。 1、A、Bが同位相の振動をする。 2、A、Bが逆位相の振動をする。 1…0 2…1.0cm どなたかわかる方、解説お願いします。

  • 直接波がない多重波伝搬環境における受信信号の振幅分布の名称を答えよ。

    直接波がない多重波伝搬環境における受信信号の振幅分布の名称を答えよ。 さらに、位相分布の名称も答えよ。 という問題があったのですが、振幅分布に関してはレイリー分布だと思うのですが位相分布は何という名称があるのでしょう? また上記とは逆に直接波がある場合の振幅分布の名称は何というのでしょうか?

  • 交流電圧の振幅の変化の平均化

     光電子増倍管に入射した断続光の交流信号を簡易型のオシロスコープで測定しています。   レーザーが揺らぐため、交流信号の振幅が上下します。  ファイルター回路を自作するなどして解決できないか考えています。    以下2つ質問します。  振幅の変化をキャンセルすることはできるでしょうか?  振幅の変化を時間で平均して表示することはできるでしょうか?