応答加速度の振幅の単位

このQ&Aのポイント
  • 質問文章からセンセーショナルなタイトルを30文字前後で生成
  • 応答加速度の振幅を求める際に必要な単位についての質問です。
  • 質問者は、質点の応答加速度の振幅を求める際にどのような単位を使用すればよいかわからないと述べています。
回答を見る
  • ベストアンサー

応答加速度の振幅の単位

地動加速度の波と、それを受けた質点の応答加速度の波が描かれているグラフがあります。地動加速度と質点の応答加速度の周期は重なっており一定で、それぞれの波の大きさも一定です。 問題文には、「グラフに振幅=1の地動入力があった場合の質点の応答加速度の振幅を求めなさい。」と書かれています。 質点の応答加速度の振幅は求められたのですが、答えにつける単位がわかりません。 問題文中に出ている固有周期には[s]と単位が書かれているのですが、振幅は上記の通りです。 グラフの振幅を求める場合は、特に単位は必要ではないのでしょうか。それとも、cm等の単位が必要になりますか? 分かっていることは固有周期と固有角振動数なので、cmとかmmとかの単位でさえ、どこから判断して良いのか分からないのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.2

 問題から想像すると、   ・構造の固有周期   ・地震動の卓越周波数   ・共振曲線   ・応答倍率 の関係を理解しているかどうか「だけ」を、問うているようにも見えます。なので、案外無単位で解答してもOKなのかも、と思えます。これも想像ですが、固有周期に[s]が明記されているなら、波のグラフの横軸にも[s]が明記されていて、縦軸は無単位という状況でしょうか?。もうしそうなら、無単位で良い状況証拠にはなります。  もう一つは、、(1)「1質点系の質量・ばね定数・減衰定数」の単位系に合わせた加速度単位を使う事です。ただこの時は「入力振幅を1m/s^2と仮定して」などとはっきり書くべきだと思います。  ここで問題になるのは、例えば応答倍率を1.2だとして、「じゃあ君は、応答倍率1.2は[m/s^2]の時しか使えないと思っているのかね?。[gal]=[cm/s^2]のときは、120になるとでも?」と要らぬ誹りを受ける恐れのある事です。  確かに冒頭の4つの関係は、単位とは無関係なものです。先生は色んな学生に出会っているので、そんな学生もいたのかも知れません。出題の意図は、そのへんにあったのかも知れません。代案として、こんなのはどうですか?。  「地動振幅1(galとして)に、応答倍率1.2なので、応答振幅1.2(gal)」 と書いてしまう・・・。()をつけるところがみそです。さっきとは微妙な違いですが、()があるぶん単位に無関係な解答のようにも見えます。恐らく大学の方と思いますので、大学ではこれくらいの自由さは許されても良いと、自分は思います。思いますが、「何かのついで」に「無難」に先生に質問してみるのが、一番ですよね。

yurimm
質問者

お礼

>波のグラフの横軸にも[s]が明記されていて、縦軸は無単位という状況でしょうか? おっしゃる通りです。 >「地動振幅1(galとして)に、応答倍率1.2なので、応答振幅1.2(gal)」 このような解答方法は思い浮かびませんでした。 勉強になりました。 相談に乗っていただけて良かったです。 丁寧な回答、どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#221368
noname#221368
回答No.1

 質問文の前半の加速度の「波」のグラフは、横軸-時間(例えば単位s)、縦軸-加速度(例えば単位gal)のように想像したのですが、それなら、「波」のグラフの縦軸の単位を用いれば良い気もしました。 ただそれだと、質問文の後半で、固有周期の話が出る事とつながらないな、と思いました。もう少し情報を下さい。

yurimm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「波」のグラフは、おっしゃっていただいた通り、横軸が時間で、縦軸が加速度のグラフです。この「波」のグラフの他に、縦軸が加速度応答倍率の「共振曲線」が与えられています。 問題を解く際与えられた情報は、(1)「1質点系の質量・ばね定数・減衰定数」と(2)「地動の加速度の振幅・周期」です。 問題は「「共振曲線」を参考にして、「波」のグラフに振幅=1の地動入力があった場合の質点の応答加速度の振幅を求めなさい。」と書かれています。 (1)(2)より固有円振動数は求められたので、これらを加速度の応答倍率の公式に当てはめて応答倍率を求めました。 この応答倍率を、地震の加速度の振幅=1に掛けて、質点の応答加速度の振幅は求められました。 問題文中にも特に、加速度の単位は書かれていなく、ただ「(波の)グラフに加速度の振幅=1の地動入力」としか書かれていないので、答えは「質点の応答加速度の振幅=●」というだけでいいのかなと思っていたのですが、試験等では単位が間違えているだけで、×になってしまうでしょうから、不安になってしまいました。 気付いたことを何か教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 1質点系の応答加速度

    1質点系の問題について、いくつか分からない事があるので、教えていただけると幸いです。 例えば、質量400tの1質点系があるとします。 (質問1)この1質点系の剛性が無限に大きくなったら、固有周期はどうなりますか。 (質問2)そして、この剛性が無限に大きくなった1質点系に、地震動の加速度(最大700cm/s^2)が入力したら、質点の応答加速度の最大値はどの程度になりますか。 (質問3)また、この1質点系の剛性がゼロに近くなったら、質点系の固有周期はどうなりますか。 (質問4)そして、この剛性がゼロに近くなった質点系に、(質問2)と同様の地動入力があった場合、質点の応答加速度の最大値はどの程度になりますか。 考え方でも、何でも教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 応答加速度の求め方

    減衰を有する1質点系モデルの強制振動に関しての質問です。 地動加速度が入力された時の質点の応答加速度を求めたいのですが、どのように求めたら良いのでしょうか。 自分なりに解き、応答倍率[(地動加速度+質点の加速度) / 地動加速度]は求められました。応答倍率がわかれば応答加速度もわかるのではないかと思っているのですが、実際はどうなのでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 地震、応答加速度

    調べても全く分からないので教えてください。 (1)質量190kg、剛性30KN/m、減衰比0.05の1質点系がある。この質点系の基部に加速度820cm/s^2を入力したとすると、質点の応答加速度の最大値はどの程度になるか答えなさい。 (2)1質点系の質量が190kgのままで剛性が無限に大きくなったとすると、質点系の固有周期はどうなるか答えなさい。また、そのような1質点系に加速度820cm/s^2を入力すると、応答加速度の最大値はどの程度の値になるか答えなさい。 (3)1質点系の質量が190kgのままで剛性がゼロに近くなったとすると、質点系の固有周期はどうなるか答えなさい。また、そのような1質点系に加速度820cm/s^2を入力すると、応答加速度の最大値はどの程度の値になるか答えなさい。 全くわからなくて結構焦ってます。宜しくお願いします。

  • 加速度応答スペクトル

    ある地震動の加速度応答スペクトルを、横軸に周期、縦軸に加速度を取ってグラフ表示したいのですが、どのように考えて、書いていったら良いのか分かりません。 この問題を解くにあたり、ある地震動の加速度記録(横軸が時間、縦軸が加速度のグラフ)が与えられており、最大加速度は明記されています。ただ、この加速度記録からは、何か数字を得るということはできません。 グラフ表示するまでに、どのような手順で考えていったらよいのか、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 振動の固有周期と振幅

    単振動で、固有周期が1.0Hzで、加速度が1G(980cm/s2)の場合、振動の振幅は、±24.8cmとなります.振動の形態を変更するなどして、固有周期1.0Hz,加速度1Gの振動で、振幅をもっと小さくすることは可能でしょうか?

  • 振幅 重力加速度

    周期(Hz)と重力加速度(G)から振幅幅(mm)を計算したいのですが 計算式など教えていただけないでしょうか?

  • 強制振動の問題

    今、[A]地震動の加速度が[B]1質点系に入力したときの、『質点の応答加速度の最大値』を求める問題を解いています。 この問題を解くにあたり、与えられている情報は次の通りです。 (1)[A]地震動の最大加速度 (2)[B]1質点系の質量、剛性、減衰定数 (3) 固有周期の違う5つの質点系に、[A]地震動を入力したときの、それぞれの質点系の最大加速度 (4) (3)に挙げた5つの質点系の固有周期と減衰定数 自分なりに、「地震動の固有角振動数を求められれば、応答倍率の公式から加速度入力があったときの1質点系の応答倍率を出し、それを(1)に乗ずれば、最大加速度がでるのではないか」と考え、(1)・(3)から求められる数値を応答倍率の公式に代入し、地震動の固有角振動数を出しました。 しかし、求められた地震動の固有角振動数は、5つとも数値が異なり(自分は、地震動の固有角振動数は5つとも全て同じ数値が求められると思っていたので)、分からなくなってしまいました。 この問題はどのように解いたらよいか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 地震時の建物の床応答加速度を求める時の等価高さと

    地震時に家具等の転倒評価の簡易算定式を見ているのですが、 建物の床応答加速度を求める時にいわれる、 「等価高さ」とは何でしょうか? Ts:建物の一次固有周期 hs:減衰定数 Af:床応答加速度 cm/sec2 Vf:床応答速度 cm/sec Fe:床応答の卓越振動数 Fe = Af / (2・π・Vf) Feは1次モード等価高さにおける等価振動数とも表現されますが、 そうもそも、「等価」あるいは、「等価高さ」とは何を意味するのでしょうか? 単純に、Tsで設定するような建物高さと等しい高さという事でしょうか? 質問があいまいかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 加速度

    問題文中からの抜粋なので、文章が微妙かもしれませんが… 「一定の大きさbの加速度で速さを減じて」 という場合、bは、例えば‐3.0のような負の数ですか? それとも、例えば2.0の加速度で速さを減じて といった具合に正の値なのでしょうか? テスト勉強中なので出来るだけ早く解決したいです。 よろしくお願いします。

  • 振幅と周期から最大加速度を算定する式

    基本的な質問で恐縮です。 振幅をa(m)、周期をT(sec)の単振動振り子の最大加速度はどのような式で表されるでしょうか。