• ベストアンサー

加速度

問題文中からの抜粋なので、文章が微妙かもしれませんが… 「一定の大きさbの加速度で速さを減じて」 という場合、bは、例えば‐3.0のような負の数ですか? それとも、例えば2.0の加速度で速さを減じて といった具合に正の値なのでしょうか? テスト勉強中なので出来るだけ早く解決したいです。 よろしくお願いします。

noname#101921
noname#101921

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「大きさ」と書かれているので、負の値ということはありません。 向きも考慮するなら、単に「一定の加速度」と書かれるはずです。 「速度」ではなく「速さ」=「速度の大きさ」が小さくなっていくというところにも注意してください。

noname#101921
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正の値、ということでしたら、問題を解いていて私が悩んでいた部分が解決するので納得です! とても助かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんばんは。 これは、座標、および、座標の中での方向をどう決めるかによります。 好き好きです。 たとえば、高いところから物体を落下させるとき、 高校辺りでは、下方向をプラスの向きとして、「徐々に加速する」と考えさせることが多いですが、 大学になると、上方向をプラスの向きとするのが常識的で、速度の絶対値が徐々に大きくなるというふうに考えます。 最初に「無駄話」として、高校2年レベルでわかる微積分の話をしましょうか。 等加速度直線運動の方程式は、 a = ao という、たった1本の式で表すことができます。 下記のように置きます。 ・位置x (自分が好きな方向をプラスと定める) ・速度v (xのプラス方向と同じ方向をプラスと定める。逆ならば値はマイナス。) ・加速度a (xのプラス方向と同じ方向をプラスと定める。逆ならば値はマイナス。) ・時刻t ・初期の位置xo ・初速vo (xのプラス方向と同じ方向をプラスと定める。逆ならば値はマイナス。) ・一定加速度ao (xのプラス方向と同じ方向をプラスと定める。逆ならば値はマイナス。) 以下、積分を2回行います。 v = ∫ao・dt = ao・t + 定数 t=0 のとき v=vo なので、定数=vo よって、 v = ao・t + vo x = ∫vdt  = ∫(ao・t + vo) dt  = ao∫tdt + vo∫dt  = 1/2・ao・t^2 + vo・t + 定数その2 t=0 のとき x=xo なので、 定数その2 = xo よって、 x = 1/2・ao・t^2 + vo・t + xo x - xo = 1/2・ao・t^2 + vo・t 似たような式が、高校物理の教科書に「公式」として書いてあると思います。 >>>「一定の大きさbの加速度で速さを減じて」 >>>という場合、bは、例えば‐3.0のような負の数ですか? 「速さ」というのは、速度の絶対値ですから、 それが「減じる」ということは、加速度の方向と速度の方向は、 どちらかがプラスで、残ったほうがマイナスになります。 つまり、 b=-3 としたいのであれば、速度=プラスの値 b=3 としたいのであれば、速度=マイナスの値 ということになるのですが、 高校のうちは、前者のほうがお勧めです。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

noname#101921
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 高校のうちは前者がおすすめ、とのことで、私もそのように思って解いていた問題だったのですが、模範解答を見ると後者でした… テスト前にいつもと違う形の問題を解けて刺激になりました。 とても勉強になりました。ありがとうございました。

noname#137826
noname#137826
回答No.3

(1) 加速度の絶対値が b であり、その値は一定である (2) 加速度は b であり、その絶対値は一定である のどちらを意味しているかということですね。 この文脈からだけではどちらとも受け取れそうな気がします。 この問題文では(1)と(2)を区別しづらいですが、、 ・加速度というのは向きのある量であり、座標軸のとり方によっては正負どちらの値もとり得る量であること ・加速度の大きさ(絶対値)は常に正であること の差異をしっかり理解していれば大丈夫でしょう。

noname#101921
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 解決してよかったです。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

日本語の試験ではありませんが、 言語の読解力もテストされているのかもしれません。 早く解決する方向がまず間違いなく、出題者の 意向に沿っていると思います。 その辺はしっかり勉強していかないと、 時間切れ等も含め、落第しますよ。 試験とはそうい性格のものです。

noname#101921
質問者

お礼

早々とアドバイスありがとうございます。 そうですね、私もこれは「ん!?日本語の問題かな??」と妙に考え込んでしまいました… テストではこのような問題も自分で素早く解決せねばなりません。。 初めての物理のテスト、頑張ります。

関連するQ&A

  • iPhoneの加速度センサー

    iPhoneの加速度センサーを使ってプログラミングしています。 重力加速度を取り除き、ユーザーが加えた加速度の値を追っているのですが、 X軸の正の方向に本体を水平移動させ続けると、-0.5、-0.3、-0.1、0.0、0.1、0.3、0.5、0.8のように 動き始めは負の値を示した後、正の方向に値が反転していくような結果を示します。 これは正しい挙動なのでしょうか? 一定方向に加速中は常に正負が反転することは無いように思っていたのですが。

  • 加速度と速さについて

    加速度が負の値のときは、必ず速さが減少していってると言えますか?

  • 加速度センサの出力

    ADXL001-70という加速度センサをしようしているのですが、水平においても値が一定になりませんでした。 そこで加速度センサの出力にコンデンサ(33μF)をデカップリングしてみたところ値が一定となりました。 このセンサは元々出力に1nFのコンデンサを使用するようにデータシートに書いてあるんですが、このように大きなコンデンサを使用してはたして正確な値が出ているのでしょうか?

  • 加速度についての質問です

    もしある物体が一定の加速度10m/s^2で動きだし、また別の物体が二秒後に同じ一定の加速度で動き出し、さらに別の三つ目の物体が二つ目の物体が動き出した時から三秒後に前の二つの物体と同じ加速度で動き出したとします。 物体A->, Aの二秒後 物体B->, Bの三秒後 物体C-> このとき全体の速度(AとBとCの速度の合計)が100m/sになるまでの時間を求めるにはどうしたらいいですか?

  • 摩擦の向き、加速度の向き、どちらがどちらを決める?

    こんにちは、不可解なタイトルですみません。 添付の図に示す問題に出会いまして悩んでおります。 始め静止状態にあるものを解放して、三角ブロックBの加速度を求める、というものです。 ブロックAは下降するので、図に示した摩擦力fの向きは正しく予測できます。 ところが、Bが床から受ける摩擦力f’が、頭を悩ませております。 というのも、まずBが左へ動くのか、右へ動くのかがわかりません。垂直効力Nの大きさや摩擦力fの大きさによって、左にも右にも行く可能性があります。つまり計算してみないとわかりません。ところが運動方程式を立てるときは、Bの加速度の向きを予測する必要があります。そしてその逆の向きを摩擦力f’の向きとしています。どのように摩擦力f’を予想したらよいのでしょうか。 ところでf’ = uN’ でN’が負の値になることはないので、必然的にf’が正の値になってしまい、f’の向きは初めに予測する向きが正しくないと、すべての答えが間違ってしまいます・・・  どうすればよいのかわからず、どうか解法をお教え頂けますととても勉強になります。 宜しくお願い致します。

  • 加速度についての質問です。

    もしある物体が一定の加速度10m/s^2で動きだし、また別の物体が二秒後に同じ一定の加速度で動き出し、さらに別の三つ目の物体が二つ目の物体が動き出した時から三秒後に前の二つの物体と同じ加速度で動き出したとします。 物体A->, Aの二秒後 物体B->, Bの三秒後 物体C-> このとき全体の速度(AとBとCの速度の合計)が100m/sになるまでの時間を求めるにはどうしたらいいですか?

  • 等加速度直線運動の問題です。

    x軸上を等加速度直線運動をしている物体が、 正の向きに8.0m/sで原点を通過し、 その10秒後に負の向きに2.0m/sになった。 この物体の加速度はいくらか。 という問題です。負の方向になるのでそれをどうしたらいいかよくわかりません。お願いします。

  • 応答加速度の振幅の単位

    地動加速度の波と、それを受けた質点の応答加速度の波が描かれているグラフがあります。地動加速度と質点の応答加速度の周期は重なっており一定で、それぞれの波の大きさも一定です。 問題文には、「グラフに振幅=1の地動入力があった場合の質点の応答加速度の振幅を求めなさい。」と書かれています。 質点の応答加速度の振幅は求められたのですが、答えにつける単位がわかりません。 問題文中に出ている固有周期には[s]と単位が書かれているのですが、振幅は上記の通りです。 グラフの振幅を求める場合は、特に単位は必要ではないのでしょうか。それとも、cm等の単位が必要になりますか? 分かっていることは固有周期と固有角振動数なので、cmとかmmとかの単位でさえ、どこから判断して良いのか分からないのです。 よろしくお願いします。

  • 等加速度直線運動の問題がわかりません;;

    静止していたエレベーターが最初の0.5秒間は一定の加速度aで、 次の12秒間は一定の速さで上昇して87mの高さに達し、 あとは一定の加速度bで減速しながら105mのビルの屋上についた (1)5.0秒後の速さと登った高さをaを用いて表せ (2)加速度aはいくらか (3)一定の速さで上昇した距離はいくらか (4)加速度bはいくらか よろしくお願いします

  • 等加速度直線運動

    等加速度直線運動の問題ですが、 静止していた物体が一定の割合で速度を増して行ったところ5s間で50mの距離を進んだときの加速度の求め方を教えてください。 テストの答えあわせで答えは判っているのですが、解きかたがよく判りません。 よろしくお願いします。