• ベストアンサー

同格の「の」???

質問なのですが、同格の「の」を調べましたところ、『「の」の上下が同じ資格であることを示す』と書かれていたのですが、いまいち理解できません!!例文を交えてどなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DMIM
  • ベストアンサー率17% (10/56)
回答No.5

簡単な見分け方 「の」を「である」に置き換えられる場合、その「の」は同格を表しています。 例:「校長の田中です」→「校長である田中です」 「校長である田中です」はさらに「田中は校長である」に置き換えられます。ちなみにその文の「は」は「が」を主題化したものです。 一般に、「A が B です/だ/である」という文では、Aについて述べているだけで、Bについては述べていません。AをBで定義しているという感じです。その点ではたぶん数学のイコールと同じとは言えないと思うので注意した方が良いかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.7

#4です。 天丼だと、「他の揚げ物の、ピーマンの立場はどうなるんだ!」とのご批判がありましたので、「『うな丼』とさせてもらい、例文も  うな丼の具のうなぎ       とさせていただきます。

tigaku
質問者

お礼

みなさん本当に助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (902/2380)
回答No.6

こんばんは、疑問は尽きませんね。 さてご質問の件ですが、 いと清げなる僧の黄なる地の袈裟着たるが来て  いと清げなる僧 黄なる地の袈裟着たる(僧) この二つが、「来て」の主語・主格となっています。英語であれば、 いと清げなる僧(の黄なる地の袈裟着たる)が  ()の部分が、「僧」を修飾すると考えるべき所なのでしょう。しかし、日本語では、「着たる」の「たる」が連体形であるところから、「着たる」の下に体言(僧)が修飾していると考えます。 よって、「の」の前後が、どちらも「来て」の主語・主格となると考えます。そのため、この「の」を同格ととらえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

例文:天丼の具のえび  天丼(具のえび)   これを数式化、展開すると、  天丼と具+天丼とえび  天丼(具=えび) イコール関係の所が同格の『の』ということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tun
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.3

「けんちゃんのバカ!」 です。 「けんちゃん」と「バカ」が同格ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

では例文を。 古文では 「大きなる柑子の木の、枝もたわわになりたるが」〈徒然・一一〉 現代文では 「こんな寒い夜は日本酒の、熱いのが欲しくなるわね」 「日本酒」と「熱いの」が同格ですね。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AE&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=14371000

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同格のofって何ですか?

    今勉強をしていたところ、同格のofというキーワードが出てきました。 当方社会人で、すっかり忘れてしまっているので(調べたけどいまいちわからない)同格のofについて簡単な例文とともに解説をして頂けないでしょうか?

  • 同格節に関する質問です

    英文法の教科書に、whetherは使えるが、ifは使えない例として、 「同格節を導く場合」があり、例文として There is a question as to whether their research approach is the correct one. という英文が載っていました。この場合、何と何が同格なのでしょうか?

  • 同格のthatと名詞節のthatは違うものですか?

    同格のthatと名詞節のthatは違うものですか? 例文を交えて教えていただけると幸いです

  • この同格表現の訳し方?

    参考書のある項に、英文構造の多様性を示す例として、 「彼は一生懸命に勉強して試験に合格した」 という日本語文が様々な形の英語表現(単文、重文、複文、同格)で例証されている部分があります。その中で、 同格 "He worked hard, an effort that enabled him to passed the exam." という、同格表現として挙げられている例文があるのですが、この表現の訳し方がわかりません。節と句それぞれを直訳すれば、 節「彼は一生懸命はたらいた(勉強した)」 句「彼に試験合格を可能にさせた努力」 となると思いますが、どんな意訳の仕方が適切なのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 同格って何?

    同格って、名詞が続く場合だけではないのですか。 前の名詞を後ろの名詞が説明すると言うわけではないのですか? 同格について詳しい方がおられましたら教えてくださいませ。

  • 同格のthatって・・?

    くだらない質問かもしれませんが、同格のthatは省略してもいいんですか?教えてください。お願いします。

  • これって、同格なんですか?わかりません

    Look! Up in the sky!という文章について以前質問したのですが、その際に「こういうのは同格関係といいます。前で漠然と述べたことを後ろで詳しく説明しなおす、ということです。up=副詞、in the skyの前置詞句=副詞句。修飾するものをあえて挙げるならどちらもLookです。」という返事をいただきました。 これが本当に同格なのでしょうか?どちらもLookを修飾してるのでしょうか? 私はin the skyという副詞句がupを修飾して、見て! 空の中の上を!(上空を)と言ってる、副詞句が副詞を修飾してるだけのように思うのですが。

  • 同格について

    All of us fear the worst. この英文のAllとusは同格でしょうか?

  • 同格を導く語

    名詞+名詞節の同格節を導くのは、thatかwhetherしかないのでしょうか?他のwhat とかは同格節を導けないのでしょうか? それから、名詞 of 名詞節にすれば、どうなのでしょうか?この場合は,whatでもwhyでも同格を導けるのでしょうか?

  • 同格の解釈と訳し方について

    以下例文です。どちらを使っていただいても構いません。 1.that theory was classical reflex theory, which asserted that all behavior can be analysed as a set of responses to stimuli,the output triggered by an antecedent input. 2.piaget was interested in how children develop moral judgment,children's understanding of moral rules and social conventions. 同格を訳す時、","の後と前(例1のstimuli,the outputのように)を繋げる方法は、 どういったものがあるでしょうか? いつもは大抵、~である という言葉で後ろから訳しているのですが、それでも上手くいかないときが多く、悩んでいます。 それとも、所詮適当な訳し方を覚えているだけで、 構造的に何か間違って覚えているのでしょうか。 どなたか同格の文法や、訳し方について教えて下さい。