• ベストアンサー

三文型での前置詞の使い分け&目的語・補語の見分け方(高1文法)

hikaru_macの回答

回答No.1

こんばんわ。hikaru_macです。 これだっ!って方法はないと思います。 でもけっこうよく当たる規則を知っています。 僕だけの秘密にしたいけどなんか、だれも答えていないので、書き込む気になってしまいました。 その規則とは! 動詞の意味が、「ない物をつくって相手にわたすもの」なのか、「どこかにあるものを持ってきて相手に渡すのか」の二種類にわけて考えます。 前者ならfor (giveとか) 後者ならto (bringとか) けっこうあたってますよ。 特に高校生レベルで、問題に出てきそうな単語ならばっちりです。例外があればそれだけ特別なんだな~って覚えて下さい。 もうすぐ中間テストだね、p(^^)q ファイト!

関連するQ&A

  • Be動詞の後に前置詞句がくるときの文型は?

    She is on the stage./Many birds are in the forest.など、Be動詞の後に前置詞句がくるときの文型はSVCなのでしょうか?前置詞句は補語ということになるのでしょうか?She stood on the stage.のときの文型はSVということから、不安になったのですが、ご存知の方があればご教授ください。

  • 前置詞の目的語は前置詞句ですか?

    前置詞の目的語は前置詞句ですか?その働きは副詞句ですか? for certain before long without doing She will have no choice except to do as I ask her. The buses leave from in front of the station. 等 よろしくおねがいします

  • 第5文型で補語に成れる語

    第五文型で、補語に成れるのは、名詞句、形容詞句、前置詞句、現在分詞、過去分詞、不定詞 と習いました。ただ、もう少し掘り下げると不定詞であれば全て成れるわけではなく、形容詞的用法でも被修飾語(名詞)と目的語関係になっている場合は、補語にはなれないでしょうか? 同格(補足説明)の場合も補語とは言えないのでしょうか? 副詞的用法も補語ではないですね。 1.不定詞の主語   (補語) He has no friend to support him. 2.不定詞の目的語   (?)He has a large family to support. 3.不定詞の補足説明   (?)I have no time to read books.   (?)You're going to have the chance to use this on some of the items I have up here with me.   (?)I'd like to take this opportunity to introduce you all to Richard. 4.不定詞の副詞的用法   (補語ではない)You need to swipe a security card through a reader to open the entrance. 2,3は補語であろうと、訳すうえでは大きな問題ではないと思いますが。 気になり出したので、お教え下さい。

  • 第五文型と前置詞句について

    先日、次のような英文を見つけました。 (1):I found the vending machine out of order. これは (2):The vending machine is out of order. を応用したもののようです。 out ofは群前置詞なので、out of orderは(慣用表現ではありますが)1つの前置詞句になっています。私は今まで(2)のout of orderはShe is in the room.のin the roomのような副詞句として働いていて、The vending machine is(=SV:その自動販売機は存在している)out of order(=副:故障中で)⇒「その自動販売機は故障中である」なのだと考えていました。しかしそうすると(1)についてout of orderをどう扱ったらよいのか悩んでしまいます。 まず、「前置詞句は形容詞句となることはあっても補語にはなることができない」と聞いていたので(of 抽象名詞の件は後述します)、(1)においてout of orderは文の要素になり得ず、形容詞句としてthe vending machineにかかっているのかと考えました。すると(1)は「私はその故障中の自動販売機を見つけた」という意味になります。しかしながら、そうだとすると(2)でもout of orederが形容詞句だということになり、結局前置詞句が補語だということになってしまいます(もしかしてout of orderが副詞句にも形容詞句にもなりうるなんてことがあるのでしょうか)。 どちらにせよout of orderが補語となるのであれば、foundがあることだしout of orderを目的格補語とみて「私はその自販機が故障中だとわかった」とするのが自然だと思います。 ところで、前置詞句が補語になるかどうか、といえば、「of 抽象名詞」がありますよね。 It is of no importance. に見られるような「of 抽象名詞」は前置詞句が補語となりうる唯一の例だと思っているのですが、違うのでしょうか。 out ofもofの仲間なので「out of 抽象名詞」が補語になることもある、ということでしょうか(そうするとorderは抽象名詞といえるのか、という疑問が浮かびます)。それとも「of 抽象名詞」以外にも補語になる前置詞句は色々あって、out of orderもそのひとつ、ということでしょうか(そうすると他にはどんな例があるのでしょうか)。 (ところで先ほどのIt is of no importance.についても(1)のようにI found it of no importance.となりうるのでしょうか。こういう文に出会ったことはないと思うのですが・・・) 別の考え方をすると、第五文型について、「OとCの間にbe動詞を入れたときにO be Cが文として成立する」という定義を聞いたことがありますが(これだとO=Cの場合もOとCに主語・述語の関係があるS V O to doやS V O doingの場合もカバーできるようです)、この定義を用いれば(2)の文章が成立している以上、out of orderが副詞句であるという最初の見解のまま、(1)を第五文型の文として解釈することができますが、そもそも第五文型で副詞句が補語になるなんてことがありうるのでしょうか。この考え方だと、 I found her in the room. も「彼女が部屋の中にいることがわかった」なのか「部屋の中で彼女を見つけた」なのかわからなくなってしまいます。この文でも(1)の文でも前置詞句の前にbeを挟めば問題ないと思うのですが・・・。(1)でI founf the vending machine be out of order.としたら変でしょうか。 長々とすみません。要するに(1)(と(2))の文章の文法的解釈と、前置詞句が補語となるのかについて詳しく伺いたいと思った次第なのです。 考えれば考えるほどこんがらがってしまうので、皆さんの力をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 前置詞の後ろに目的語がない?

    前置詞の後ろに目的語がない? NHKラジオ英会話講座より He's so easy to be with. 彼は一緒にいてとても気が楽だよね。 質問: (1)he is easy.は「彼は気楽だ」だと思いますが、気楽なのは彼でなく自分自身だと思います。違和感を感じます。どこに私の間違いがあるか教えて下さい。 (2)「私は彼と一緒にいるととても気が楽です。」と私を主語にした英訳を教えて下さい。 (3)to be withの後に目的語がありません。省略されていますか?それはhimですか?meですか? (4)前置詞の後ろの目的語が省略されるのは、どういう場合ですか? (5)to be withだけを抜粋すると第一文型ですか?beは完全自動詞ですね?  以上

  • 前置詞+名詞の固まりについて、教えて下さい。

    前置詞+名詞の固まりについて、教えて下さい。 He waited for me. は前置詞forと、名詞meが合体してfor meで、頭の中ではひとつの補語(形容詞?副詞? )に考えますよね? 前置詞+名詞は、文中でも正式に形容詞や副詞の扱いになりますか? つまり、この文でwaitを修飾する副詞があった場合、普通の動詞を修飾する副詞の位置は、動詞(+目的語、補語)の後です。しかし、この文には頭の中では補語と考えたfor meがあります。 動詞を修飾する副詞の位置はどこになりますか?waitの後ですか?補語と考えたfor meの後ですか?

  • Worthは前置詞?

    Worthは前置詞? NHKラジオ英会話講座より I hear that movie is good. But it's three hours long. I wonder if it's worth my time.(・・・。その時間をかけて見るだけの価値があるのかね。) 質問:worth my timeでお尋ねします。 (1)テキストには「Worth~:~の価値がある、~に値する」とあります。 形容詞と考えて「worthがmy timeを前置修飾している」と考えたのですが、「価値のある私の時間」ではどうも無理があります。 ジーニアス英和辞典には前置詞とかかれています。「私の時間に値する」で、分るような気がします。 殆どの辞書には形容詞と書かれてますが、その場合どのように直訳出来ますか?my timeをどのように前置修飾するのか知りたいです。 (2)worthのようなややこしい単語(形容詞?)は他にもありますか? (3)worthy(形容詞)を使えば、worth my time=worthy of my timeでしょうか? 単純な「形容詞+名詞」の前置修飾から疑問が生じました。アドバイスをお願いします。以上

  • これは第何文型??+英文法について詳しく解説しているサイト

    言うまでもなく英語の文の4要素として主語(Subject)、動詞(Verb)、目的語(Object)、補語(Complement)があり、また文型にはSV,SVC.SVO,SVOO,SVOCの5つがありますが・・・ 次のような文は一体どうなるのでしょうか? I am against(for) the plan.(私はその計画に反対だ) そもそもbe動詞は不完全自動詞(存在を表す場合は完全自動詞ですが)ですからbeの後は補語(名詞または形容詞)がなければおかしいですよね? ですがこの文ではbeの後に前置詞であるagainstがきています。と、言う事は前置詞以下の語句は文の4要素にはなりませんから主語が[I]、動詞が[am]の第1文型、と言う事になってしまいますよね?ですがbe動詞での第1文型というのは聞いた事がありません。 そこで考えたのですが[am against]が句動詞であり、この2語で他動詞的な役割をしているのではないか、と言う事です。確かに「動詞+前置詞」の句動詞は[look at]などのように他動詞的な役割をする事もありますし、また I am afraid that he will not come.(私は彼が来ないのではないかと心配している) といったような文のbe afraid(sure,sorryなどのbe+形容詞の形)で他動詞的な役割となりthat節(目的語)を率いるような文もあります。ですからbe+前置詞(この場合はagainst)で他動詞的なものとなり、目的語(the plan)を率いているのかとも思ったのですが・・・いまひとつ不自然な気がしてなりません。 また、英文法について詳しく解説しているサイトをご存知であれば教えてください、 そういうわけなのですが納得のいくように根拠・文法などを明確に示した上で説明して頂きたいです。 ではどちらか一方でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 前置詞 at, with の使い分け

    1 She was getting impatient at having to wait so long. 2 The teacher was impatient with the students who forgot their homework. 1では前置詞 at  2 では前置詞 with が使われていますが、このように使わなければならない必然性はありますか。つまり、両方ともat 、with を使ってはいけませんか。この使い分けをおしえてください。お願いします

  • 前置詞

    前置詞が必要な場合は( )に適当な前置詞を、不要な場合は×を入れなさい。 (1)Let's discuss ( ) the problem after scohhol. (2)Half of the staff opposed ( ) my plan. (3)What kind of man did she marry ( )? (4)Please enter ( ) the house at the front door. (5)Why did you agree ( ) him? (6)I have to apologize to you ( ) my mistake. (7)She complained ( ) the high rent.