• ベストアンサー

なぜ、ロングシート化される?

windwaldの回答

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.9

#6さん >座席数が多いし ロングシートにすると座席数は少なくなります。 その代わり立席スペース=廊下の面積が増え、 詰め込みが利いたり乗降しやすくなったりというメリットがあります。 JR東日本の考えでは、地方閑散線区の場合、 昼間は乗客数が少ないので座席数は必要としないこと、 ラッシュ時間帯は、閑散線区なので4両、5両など、長い編成にしたくないので、できれば3両以下の列車に詰め込みたいこと、 等が理由に閑散線区にロングシートが導入されました。 しかし、現地の方からすれば「立たされるくらいなら自家用車や自転車に乗るよ」という印象だと言うことです。現に車両置き換え前はボックスシートの車両で長い編成で運転されていたのですから。 逆に、西へ行くに従い、ロングシート比率は下がる傾向にあるでしょう。とくにJR九州の製造した普通・快速用電車は815系をのぞきすべてが転換クロスシートです。817系に至っては革張りです。 「乗ってもらう」努力が違いますね。ほっといても勝手に客が乗る東京の思想とは異なります。

one_one_dog
質問者

お礼

ありがとうございます。 ローカル線でも時間帯によっては混雑が激しいところもあるみたいですね。 また、多くの旅行客は普通列車をあまり利用しないことから、ロングシートの方がニーズに合っているのかもしれませんね。 同じJRでも会社によって雰囲気や方針がかなり違うみたいですので、東と西で異なる現象があるのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • クロス⇔ロングシートに変換できる電車は?

    東武鉄道に、クロス⇔ロングシートに変換できる電車があるという。 いったいどんな車両なのか?

  • 快適、デザインに優れたロングシート車両

    一般的にロングシート車両は敬遠されがちですが地方の路線でも増えてますね。先日某社のロングシート車両に乗ったら車内の雰囲気や各部のデザインもとても凝っていて関心しました。 旅行での利用に適しているか、長時間乗りたいかはともかく、こういう車両なら混雑さえしていなければロングシートも意外に悪くないと思いました。 そこで質問しますが快適、内装デザインが凝っている等、おすすめや個性的なロングシート車両を教えて下さい。 会社・局は問いません。 その理由も添えてもらえば理解が深まります。 よろしくお願いします。

  • 「ロングシートでの食事」はなぜいけない?

    鉄道ファンのなかには「ロングシートでご飯は食べない」という風習(?)が一般的なようですが、これって何でなんでしょう?単に向かいの相手に食事をしているところを見せたくないだけなんでしょうか? 知り合いに鉄道ファンがいるのですが、昼時の車昼食だとやはり「ロングシートか~」みたいな感じで必死にクロスシートを探しています。「青春18きっぷ」だと地方の都市間輸送でロングシートが嫌われたりする事が多いようですが(JR東日本の701系など)… なんでですか?

  •  京急の600系電車は、ロングシートとクロスシートの切替可能だったはず

     京急の600系電車は、ロングシートとクロスシートの切替可能だったはずですが、今はロングシート固定で使用されているのですか?まだ、クロスシートに切替して使用している編成も残っているのですか?  ロングシートとクロスシートの切替方式は何か問題点があったのですか?  近鉄にも同様なロングシートとクロスシートの切替できる車両がいたと思いますが、現在でもロングシートとクロスシートの切替して使用しているのですか?  その他の会社にも、ロングシートとクロスシートの切替できる車両はいるのですか?

  • 2wayシート

    質問者:kauboy はじめてこちらに投稿いたします。 さっそく質問なのですが、2wayシートを導入している会社は近鉄とJREの仙石線と京葉の新型だけで、なぜ他の鉄道会社2wayシートを導入しないのでしょうか?? 他の掲示板であったJRCの静岡地区の313系ロングや701系など 2wayシートを導入して朝・夜のラッシュ時はロングでそれ以外の時間帯はクロスシートにすれば効率よく運べていいとおもうのですが・・ 地方は通勤時間以外はガラガラですし

  • 在来線の座席

    在来線の座席に関してのコストについてです。 ローカル線はロングシートかボックスシート 主幹線は転換クロスシートです。 転換クロスシートは結構高そうな気がするのですが、 ロングシートとボックスシートは実装コストはそこまでちがうものなのですか? ロングシートとボックスシートは 人がたくさん乗ってくるときは ロングの方が楽じゃないですか?

  • JR西日本の新型の近郊型車両についての疑問

    JR西日本にはなぜ3扉オールロングシートの近郊型が少ないのでしょうか?どの新型車も、扉間は転換クロスシートばかりです。 JR北海道やJR東海、JR九州には転換クロスシートばかりではなく、3扉オールロングシートの近郊型もあります。なぜJR西日本にはそういった3扉オールロングシートの近郊型を製造しないのでしょうか? また、今度大阪環状線に導入される323系は3扉オールロングシートですが、それは近郊型車両の仲間に入るのでしょうか?

  • シート

    ロングシート、クロスシート、転換式クロスシート、回転式クロスシート、ボックスシート、セミクロスシートなどがありますが、どれが好きですか?

  • セミロングシートって何ですか?

    ロングシート     横座りの椅子 超ロングシート    15人以上座れる ” セミクロスシート   所々にロングシート クロスシート     向かい座り 転換クロスシート   回転可 収納式ロングシート  6ドア車の椅子 リクライニングシート 倒せる セミロングシートはどういうシートでしょうか教えて下さい。

  • JR西日本はなんで快適な転換クロスシートが多い?

    関東は人間があまりにいすぎるので、詰め込むだけの車両になる 関西は良い具合に私鉄と競合しているので快適な車両を入れている。 ここまではわかります しかし西日本って 姫路から先は特に競合してないので 転換クロスシートが大半。 広島エリアの山陽線も特に私鉄が競合していないのに 快適な227系の転クロ車両の新型を導入しました。 京都から二条とか嵐山とかあちらにいく山陰線?も 221系の快適車両だし。 久々に18きっぷ使って広島までいきましたが 関東のは詰め込むだけの231系だか233系 熱海でロングだけど座り心地のよい313系 沼津で373系のホームライナーのって 静岡~浜松のロング地獄+通勤帯だけ新幹線つかって(駅前の自販機で2000円ぐらいですし) 浜松~豊橋は空いてて 豊橋~米原は313系オール転換クロス 米原~姫路も223系オール転換クロス 姫路~福山は転換クロス車両だった(何系か知らないけどちょっと古めの) 福山から先も転クロだった。 広島いって、かえりに高松行 高松から岡山までマリンライナー(これも転クロだった)