• ベストアンサー

クロス⇔ロングシートに変換できる電車は?

東武鉄道に、クロス⇔ロングシートに変換できる電車があるという。 いったいどんな車両なのか?

  • jumpup
  • お礼率53% (2000/3749)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132927
noname#132927
回答No.3

この手の車両は、現在、関西私鉄で1車種、JR東日本の東北地区で1車種、そして東武鉄道で1車種あります。 東武の車両は、50090型といい、東武鉄道が日立に発注している50000系の1バリエーションです。 50000系は日立のA-Trainシリーズ(西武20000系と30000系、東武50000系、メトロ10000系、15000系、16000系など)の1車種です。 番台で用途分けされ、50番台が伊勢崎線とメトロ半蔵門線、東急田園都市線の直通専用車、70番台が東上線とメトロ有楽町・副都心線の直通車として製造されています。 他の区分として当初は0番台のみがあり、東上線に8000系後継車のような感じで2編成のみ、増備されました。しかしその後長い期間50番台の製造のみでしたが、副都心線乗り入れを機会に70番台5台の製造、このときの改正に合わせて登場することになった夕方ラッシュ時の下りのみの運転となるライナー号用の90番台が4台製造されました。 現在は東急直通時期に行われる予定の池袋-小川町間のATC運転向けに、8000系淘汰のため、0番台を順次製造していますが、その中に混じって95号編成と96号編成が増備されました。 50090型は、車体構造は0番台の2号車と同じ前面左右非対称の非常扉付で(1号編成のみ正面非貫通)、行先表示器は他の番台が種別と行先で区分されたタイプであるにもかかわらず一体型(「TJriner○○」-○○は行先-と表示するため)である点が他の50000系車両と異なります。製造コストを落とすため、正面には運行番号表示器の取り付け準備工事がされています。正面の窓下に、他の50000系にはないブルーの帯が配されています。 側面は東武通勤車標準の4ドアで、戸袋窓無し。側窓は中央で2分割された1段下し窓(50000系は当初の1号編成と2号編成、51号編成から65号編成?、71号編成から74号編成は固定窓。75編成が209系タイプ)になっています(0番台も3号編成以降このタイプ)。窓の下にブルーの帯が配され、中央付近に「Tojo Riner」と書かれています。 車内はロングシート時は窓に背を向けた形で2人用バケットシートがドア間に3基配置されます。車端部は3人席でここはロングシートで固定です。 ドア間の席は、ライナー運転時はクロスシート状態に設定します。足踏みスイッチを踏んで方向も変えられます(向かい合わせに出来ます)。 夕方、森林公園車庫から出庫した車両は、森林公園発快速急行池袋行き、ライナー券なしでクロスに乗れる列車として運転(ライナーで小川町に行った列車の折り返しの快速急行は、小川町発になります)、池袋4番・5番ホームに入線。4番線ホーム側(各停乗車ホーム側)を開扉して乗客を降車させ一旦ドア閉め。車内点検後車掌スイッチでクロスシートの方向を進行側に一斉変更。その後5番線(4時まで降車専用、4時以降はライナー乗車専用)側を開扉して乗車を行い、決まった時間に発車となります。 この車両は、夕方のライナー専用としてではなく、朝から日中までは普通の通勤車としても運用しようと、ロング・クロス転換シート(マルチシート)を導入したのです。そのため、朝のラッシュ時間帯や日中は、他の車両と同じ運用に入ってますので、普通の列車でこの車両に乗り合わせることも多々あります。 夕方になると、当日ライナーとして運用するに必要な本数が車庫に戻り、ロングシートからクロスシートへの転換作業を行い、その後出庫して前述の通り快速急行、ライナーの専用ダイヤに充当されます。その日の運用に当たらなかった50090型は、そのまま普通の運用にロングシートのまま運転しますので、偶然ふじみ野で準急運用の50090とライナー運用中の50090が並ぶとか、川越市で急行運用の50090とライナー運用の50090が並ぶ、といったシーンが発生することもあります。 運用が終わった充当車は車庫に戻ると再びロングシートへの変更作業を受け、翌朝の通勤ラッシュに充当されます。 現在6編成所属しておりますが、11月だったかに92号編成が若葉駅で人身事故に遭い、前面のプラスチック部分が破損して運用から離脱しています(復帰時期不明) 聞いたところによるとクロス時に、座席方向の変更は運転台の操作パネルで一斉変更が出来ますが、ロングとクロスの変更は、車庫での作業員による作業でないと出来ないようです。 またこれも聞いた話ですが、苦情も多いそうです。(座席確保ではなく座席指定に、シート位置が高くて床に足が着かないから座面を下げてくれ、ライナー車は他車が7人席のドア間が6人になるからライナー以外につかうななど)

jumpup
質問者

お礼

詳細な解説誠にありがとうございました。 苦情が多いそうですが、臨機応変に対応できるいい車両だと思うんですが・・・。

その他の回答 (3)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.4

元々、この東武の車両のシートは関西民鉄の「近鉄」が開発したもので、同じ形状の車両は、近鉄には改造車を含めて3車種、100両以上が存在します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%81%AE%E5%BA%A7%E5%B8%AD (中央より下の方に記述があります) メリットも少なくないシートなのですが、「着席数が少ない」「ロング時、通路が狭い」「クロス時、ドア側の前向きシートの乗客の足が動線に支障する」などの問題があり、近鉄でも一定数の長距離用車両を作った後は製造されていません。

jumpup
質問者

お礼

>「着席数が少ない」「ロング時、通路が狭い」「クロス時、ドア側の前向きシートの乗客の足が動線に支障する」 不評が多いのには驚きました。 臨機応変に対応できるいい車両だと思うんですが・・・。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

こちらのが先です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%845800%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
jumpup
質問者

お礼

近鉄の方が先でしたか。 どうもありがとうございました。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

どうぞ。 http://www.tobu.co.jp/special_express/tj/about_tj.html 質問文がいつもながら簡潔でいらっしゃる

jumpup
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ、ロングシート化される?

    鉄道旅行者にはロングシートはかなり嫌われているようですが、なぜ車両転換されたりする際にロングシート化されるのでしょうか? なにかメリット(導入・維持コスト?)があるのでしょうか?

  • 電車のシート(ロングシートとか)ですきなのは?

    電車のシートで好きなのを教えてください。 1.ロングシート JRの通勤型や、私鉄などに使われている。 ドアからドアに横長いシート。 このシートが一般的。 2.クロスシート JRの特急列車・新幹線や、京急などの私鉄に使われている。 通路をはさんで、並べられているシート。 ただし、乗れる人が少ないという難点もある。 3.ボックスシート JRの一部の路線で使われている。 2つのシートが向かい合っている。 クロスシートからかえられるものと、もともとボックスシートのがある。 ちなみに、進行方向と逆向きだと酔うという人がいる。 4.その他 僕はこの3つ以外知らないので説明してください。 皆さんはどのシートが好きですか? 僕は2のクロスシートです。 京急2100のクロスシートは結構いいです。

  •  京急の600系電車は、ロングシートとクロスシートの切替可能だったはず

     京急の600系電車は、ロングシートとクロスシートの切替可能だったはずですが、今はロングシート固定で使用されているのですか?まだ、クロスシートに切替して使用している編成も残っているのですか?  ロングシートとクロスシートの切替方式は何か問題点があったのですか?  近鉄にも同様なロングシートとクロスシートの切替できる車両がいたと思いますが、現在でもロングシートとクロスシートの切替して使用しているのですか?  その他の会社にも、ロングシートとクロスシートの切替できる車両はいるのですか?

  • 首都圏中距離電車のロングシート化はもう戻らない?

    関西在住の関東人です。 関西では京阪神地域の東海道線の快速・新快速などは、クロスシート車が使われています。 私鉄でも阪急京都線の特急などはクロスシート車も一部使われています。 これに比べると、首都圏ではかなり長い距離を走る中距離電車も、ごく一部の車両を除いてロングシート化されています。 湘南新宿ラインや数年後に予想される東京駅縦貫路線の開通などで、首都圏でも京阪神の新快速に劣らぬほど長距離運転される電車もあると思うのですが、長距離利用者のためにクロスシートを再び増加させようということにはならないでしょうか? 正直言って、関西のクロスシート車に乗ると、羨ましく思います。 ちなみに私は、中距離電車が「汽車」、山手線などが「国電」と呼ばれていた時代を、かすかに覚えているものです。

  • 「ロングシートでの食事」はなぜいけない?

    鉄道ファンのなかには「ロングシートでご飯は食べない」という風習(?)が一般的なようですが、これって何でなんでしょう?単に向かいの相手に食事をしているところを見せたくないだけなんでしょうか? 知り合いに鉄道ファンがいるのですが、昼時の車昼食だとやはり「ロングシートか~」みたいな感じで必死にクロスシートを探しています。「青春18きっぷ」だと地方の都市間輸送でロングシートが嫌われたりする事が多いようですが(JR東日本の701系など)… なんでですか?

  • 路面電車にクロスシートはあまり向かないのでしょうかね?

    路面電車はロングシートが多く、クロスシートを装備した車両は少数のようですが、やはり路面電車にクロスシートは不向きなのでしょうか? 当方も、進行方向が1方向だけのバスは良くても、路面電車は進行方向が変わるので、あまり向かないと思っています。

  • 快適、デザインに優れたロングシート車両

    一般的にロングシート車両は敬遠されがちですが地方の路線でも増えてますね。先日某社のロングシート車両に乗ったら車内の雰囲気や各部のデザインもとても凝っていて関心しました。 旅行での利用に適しているか、長時間乗りたいかはともかく、こういう車両なら混雑さえしていなければロングシートも意外に悪くないと思いました。 そこで質問しますが快適、内装デザインが凝っている等、おすすめや個性的なロングシート車両を教えて下さい。 会社・局は問いません。 その理由も添えてもらえば理解が深まります。 よろしくお願いします。

  • ロングシートばかりの理由

    私は近畿地方に出張で行く機会が多いので首都圏の電車に乗っているとふとナゾに思ったことがあります。それはどの通勤電車も殆どが対面式のロングシートというんでしょうか。そういうシート配列です。逆に近畿地方や関西方面よりでは、特急などのようにクロスシートというんでしょうか、進行方向きに配列されている場合が多いです。 ロングシートにする理由はあるんでしょうか?

  • ローカル線でのロングシート

    地方に行く機会がありました。1時間に1本あるかどうかのローカル線での移動でした。 ローカル線と言うとクロスシートのイメージがありましたが、ロングシートでした。 座席としては都内と変わらないものでした。 なぜ地方でロングシートにする必要があるのか疑問です。 風情と言う部分ではクロスシートの方が合っている気がしましたが。 乗降客も時間帯によっては分からないですが、少なくとも私が利用した時間帯はちらほら程度。 クロスシートは地方でも人気が無いのでしょうか。

  • 電車の7人掛けシートについて

    先般目にした光景ですが、電車の7人掛けシートに割合体格のよい男性5名、女性1名が座っており、計6名で座っていました。その車両は古いため1人分の掛け幅(多分400~420mm)が狭く、見た感じ、6名でちょうど良く7名座るのはきついかなと思っていたところ、おばさんが5cm程度の隙間を見つけ、両隣の男性に座りたい旨伝え寄って貰い、20数cm程度できた隙間に強引に腰掛けました。当然おばさんと両隣の男性は肩が重なり、男性は辛そうな顔を降りるまでしていました。 その鉄道会社の新しい車両は掛け幅が450mmとなり、3人目と4人目の間に鉄柱を立て、非常に座りやすいですが本数が少ないです。 ここで質問ですが 前提条件:その古い車両は7人掛けと記載してあります。      そのシートは大人の男性が6人座るといっぱいです。 (1)皆さんはそうのような状況下で強引に座りますか? (2)おばさんは非常識でしょうか? (3)その辛そうな男性の立場になったらどうしますか? 私の場合(1)座らない(2)非常識と思う(3)睨みつけて席を立つ