• 締切済み

敷地を広げたいので、土地購入を検討中ですが・・

裏の土地が売りに出されたので、購入を考えてるのですが、何点か問題があるため、教えてください。 売り地は、細長で、南の奥は幅が狭くなっているので、庭ぐらいしか活用できません。(現在も庭になってます) うちはその庭の東側にあり、幅が狭くなっている範囲を購入したいと思っています。西側は沼地になり、南側は通り抜けできません。 現段階では問題点が3つあり、 (1)現在ブルーシートがかかってますが、真ん中あたりに古井戸があったような気がします。 (2)南端に電柱があり、古い電柱が斜めにかかってます。(現段階では、斜めの電柱が邪魔で増築などできない状態です) (3)境界線を境に住所(町名)が違います。 ゆくゆくは、一部屋増築したいので、増築を前提に考えて、この土地を購入して正解なのか教えてください。 できれば購入したいのですが、購入しても使い道がなければ、購入損になるので・・3つの攻略法があればその方法も教えてください。 不動産屋がまだ正月休みなのか、Telが繋がらないので、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

>何点か問題があるため、教えてください。 (1) 井戸井戸があるとどのよな問題があるのでしょう? 埋めても何も問題はありません。 (2) 電力会社やNTTの所有であれば移動が可能です。 (3) 土地の地番と家屋地番が違うのは、良くある事です。 通常は、官地等を境界にしていますが、地繋がりであれば問題は無いと思います。 >購入しても使い道がなければ、購入損になるので 土地の損得は、使い方です。 銀座の一等地を取得しても、使い道が無い場合は、購入損です。 隣地を取得して、購入損と言うのは聞いた事が無いです。 その土地を生かすも殺すも、土地取得者の貴方です。 >3つの攻略法があればその方法も教えてください。 攻略法の意味が解りません。 もう少し具体的な、質問をすると、他に回答される方がいると思います。

reisuke43
質問者

お礼

有難うございました。質問の仕方が悪かったですね。。不動産屋さんと連絡がついたので解決しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地を買おうとしています。結構気に入った条件なのですが、ただ一点マイナ

    土地を買おうとしています。結構気に入った条件なのですが、ただ一点マイナスポイントがあります。面しているのが南東の道なのですが、土地の間口の南端から約2mの位置の道路に電柱があります。その道路にあり敷地内にあるわけではありません。こういった電柱は電力会社などに言って動かしてもらえるものなのでしょうか?

  • 隣家との境界線にある電柱の敷地使用料

    このたび土地を購入することになりました。 図面を見ますと、隣家との境界線の奥、きっちりの所(形でいえば’T’のつきあたり的な感じ)に電柱が建つとのことです。 土地に電柱が建つ場合、敷地使用料が支払われるとのことですが、境界線の場合それは半々に支払われるとかいうことになるのでしょうか? 私としては別にお金はいらないので、隣家寄りにしてくれたらいいのにとわがままな事を思っています。 電柱だけならまだしも、支線、支柱(名称がわかりませんが斜めの線で黄色と黒のカバーがかかってるあれ)が出ると、車の幅が大きいので駐車するのに邪魔です。 まだ整地中で隣家となる土地は誰も購入してません。 こういうのって先に言ったらなんとかなるものなのでしょうか?その場合はNTT?電力会社?不動産屋?どこに言えば良いのでしょうか?

  • 土地と家を別々に購入する場合

    よろしくお願いします。 私は今、マイホーム購入を計画しています。 先日、土地で気に入った売り地を見つけ、先にローンで購入してから、いろいろとハウスメーカー等を決めて、数ヶ月後に家を建てようと思っています。この場合(建築費もローンで)の融資や税金などの問題点、注意しなければならないことを教えてください。

  • 土地購入について…同じような環境の方教えてください!

    マイホームを夢見てコツコツと働き、ようやく購入しようかという時期になりました。 希望の南道路で角地の土地を見つけたのですが、2つ心配な点があります。 (1)小学校の裏であること (裏門から斜め西に500メートルくらい) (2)土地の西側道路を挟んで幅10メートルほどの河川があること です。 同じような環境の方にお聞きしたいのですが、(1)はチャイムの音など気になりますか? (2)はすぐ近くに川があると困ることはありますか? また土地に詳しい方、上記のような物件はどう思いますか? いろいろお聞かせ頂けたらうれしいです。

  • 擁壁のある土地の購入

     土地の購入で迷っています。  南北がやや長い長方形の整形地(2区画のうちのひとつ)で南側が8mくらいの高さのコンクリートの擁壁になっており、真下は畑です。  はじめに不動産屋から紹介されたときは、まだ古い石垣のような擁壁でしたが、3区画で建築条件付の売り地にするため擁壁は新しくやりかえるとのことでした。その時は狭いことと、条件付だったためあまり検討していなかったのですが、先日、条件が外れて、しかも3区画が2区画になり広くなったとの連絡を受けました。そこで見に行くと、擁壁もコンクリートの新しいものに変わり見違えるようでした。  そこでかなり惹かれているのですが、今までそんな高い擁壁の物件を見たことがなかったので注意点が良くわかりません。漠然と、子供(11歳と8歳)が落ちたら危ない?様な不安感が下の畑前の道路から見上げた際にあるぐらいなのですが・・・。たとえば擁壁上の土地の端から家を建てるところまでの距離などに規定などがあるのでしょうか?  その他このような土地での注意点をアドバイスお願いします。

  • 不動産(土地・家)の購入について

    駐車場になっている土地(地目:畑)があり、 2ヶ月先には、不動産屋が購入予定となっている土地があります。 (2ヶ月先には、駐車契約はなくなると聞いている) その不動産屋から土地を購入し家を建てようとしていますが、 現段階で土地購入と家の建築の契約を求められています。 正確には、まだ不動産屋の土地ではないわけですが、 (1)契約および手付金、融資申請など、この段階で進めるものなのでしょうか。 (2)進める場合の注意点を教えてください。

  • 共同で相続した土地について

    この度、私の土地と並びの土地を相続しましたが、兄弟4人での共同相続となっています。 相続した土地には単独で道がついていない為、他の3人が新たに家を建てることはできないようですが、私であれば持家を増築、新築することは可能だとお聞きしました。 残り3人にとっては価値の無い土地と思われる為、共同相続した土地を割安で購入しようと思っていますが、購入する時の注意点があれば教えてください。 また、購入に応じてもらえない場合、共同持分のままで相続した土地の一部を使っての増築及び新築は可能ですか?教えてください。

  • 土地購入後に電柱が!!契約前から電柱設置は決まっていたことが発覚!!!

    タイトル通りです。質問させてください。 今年、多数区画のある造成地のひとつを2月に契約し現在着々と家を建設している段階です。契約時造成地内に電柱建設がされる場所には印がありそれを参考に土地を選びました。 購入した土地は造成地内で角にあたる部分で電柱の印には全く関与しておりません。契約時にも電柱が購入した土地の周囲に設置されることの説明を受けておりません。 ですが・・・ 今回購入した角の土地の造成地内ではない公道側の部分(私有地ではななく我が土地の前)に電柱と支線をたてる工事がはじまってしまいました。何の知らせもなく工事がはじまり本日電力会社に問い合わせました。 この造成地全体に電力供給するためには今回購入した土地の公道側に電柱を立てなければならない。このことは昨年協議決定しておりますので。 とのこと。 契約をしたのは今年2月です。協議決定されたのは昨年。 この場合電柱は造成地内の道ではないため重要事項説明に値しなかったのでしょうか?? 契約前に電柱の件を知っていればもちろん今の価格で購入はしていないと思いますので・・・隠していたのでは??と疑ってしまいます(告知義務違反にはなりませんか?) * 電力会社の回答では 電柱は動かせない。 エリア的に端のため支線(ワイヤー)も電柱と共に設置する。 この電柱が立たないと造成地内の電柱が機能しない。 とのことです。 こういった場合どのように対処すべきでしょうか?? 仮に重要事項説明違反を問えた場合どこまで損害請求できるものなのでしょうか?? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 土地購入について

    土地売買について何もわからないので、要領をえない質問で申し訳ないのですがお願いします。 我が家の隣接地の地主さんが農地の一部を宅地として不動産屋さんに売却を依頼しています。まだ測量をしていないようなので日当たりの確保とゆとりのため、塀から1mの幅分だけ(価格次第で)できれば欲しいという要望を地主さんに伝えると、不動産屋を仲介しての売買になるがいいよという話になりました。 1.不動産屋と話をする予定ですが、 その時価格を提示されたらどのように対応するのがよいのでしょうか? 2.土地価格は国土交通省の地価公示価格を参考に話し合えば妥当なのでしょうか? 3.地主→(農地〕→不動産屋で農地を購入したわけだから仕入値は安いから地価より割り引いて話をするものでしょうか? 4.土地売買で手数料はいくら(%)というのは決まっているものでしょうか? 4.1mずれてその向こうの土地を宅地として販売するのですが、境界のブロック塀の費用は折半になるのでしょうか? 5.購入した部分は単なる庭というか通路になるのですが宅地購入になるのでしょうか? 6.何か他に注意して話しておくべきことがあるでしょうか? かかる費用トータル次第で購入をどうするか決めたいと思います。こちらから「上限○万円まで出せますけどいくら」と言うとその価格になってしまうだろうし^^;;。アドバイス宜しくお願い致します。

  • 私道(位置指定道路)にのみ面した土地の購入

    個人所有の私道(位置指定道路)のみに面した土地の購入を考えております。 注意すべき点を教えてください。 その位置指定道路は、近所に住む個人所有の私道です。(その道路には面していない場所に住んでいます) 道路幅は4mあり、通り抜けできる形状となっており、普通に通行できます。(距離約30m) 道の途中には月極駐車場もあります。 購入を考えている土地は、公道と公道を結ぶ道路沿い、H形状の横棒の真ん中付近です。 両隣の敷地(家あり)は公道に面しております。向かいは月極駐車場となっており、私が購入予定地のみ宅地としては公道に面しておらず、少々不安を感じております。 位置指定道路の所有者が第三者の場合、維持管理義務はその所有者一人にあるかと思われますが、使用者にも義務がかかることはあるのでしょうか? 維持管理の工事費等も負担する必要はあるのでしょうか? また将来的に、使用料や通行料、道路掘削の際にはハンコ代等、請求されることはないでしょうか? その土地は相場よりも若干安い価格となっております。 注意すべき点等、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • パソコンで宛名を印刷しようとするとプリンターがオフラインになり印刷ができない問題について解説します。
  • Windows10環境で無線LAN接続しているプリンターがオフラインになる原因や対処方法について詳しく説明します。
  • ひかり回線を使用している場合のプリンターがオフラインになるトラブルについて解決策を提案します。
回答を見る