• ベストアンサー

ヤマハジュニア科に在籍~グレード9級

vxx2の回答

  • ベストアンサー
  • vxx2
  • ベストアンサー率33% (129/383)
回答No.5

小4と小1の母親です。 ウチは私と子供たちでエレクトーンとピアノの個人に通っています。 お母さん同士の付き合いやhatohibariさんがおっしゃっている発表会の時の弾けない子の音を消すと言うことや グレード問題などなど・・いろいろ面倒だったので個人レッスンをお願いしています。 ズバリ・・9級は誰でも受かります(笑) 先生の脅しじゃないでしょうか??(爆) >グレードに不合格になった場合はどうなるのでしょうか? 試験監もそういったことをちゃんと考えていますのでグループレッスン、9級グレードはみんな合格するようになっているみたいです。 なので悩まなくていいと思いますが・・先生の言い方、ひどいですね。 レッスンを受けているhatohibariさんのお子さんがその先生のせいで音楽が嫌いにならなければいいですが。そうなる前に先生や個人レッスンに替えるのもいいかと思います。 ヤマハの方などは最初はグループをすすめてきますが、私が思うに・・最初は個人がいいような気がします。出来るようになってからアンサンブルを楽しめばいいと思います。私の体験からレベルの違う人とのグループは出来る人も出来ない人も疲れちゃいます。 出来る人は出来ない人にイライラし、出来ない人はこんなに頑張っているのに何で?何で出来ないんだろう・・と。 お月謝だってお教室によって違うかも知れませんがそれほど高くはならないと思いますので個人レッスンでゆっくり自分のペースでレッスンを受けた方が子供も親も楽です。 子供たちにピアノやエレクトーンを教えることもレッスンやおウチでの練習を覗くことはほとんどありませんが確実に腕を上げています。 年に数回の演奏の場(発表会やコンクールやお祭りなど)で子供たちの演奏を聴いてびっくりするくらいです。 発表会で自分の子だけ音を消されていたらかわいそうじゃないですか? それを子供が知っていたりわかってしまったらどんな気持ちになるんでしょうか? 頑張るのはレッスンを受けている子供たちですが 頑張りたくなる環境を作ってあげられるのは 今のところは、お母さんやお父さんですよね?

hatohibari
質問者

お礼

本当に、いろいろなお話ありがとうございます。 9級については、そういう感じなんですね・・・とはいえ 「やる時はやろう!」と声を掛け、練習は当然大事ですし、指摘されたところは重点的にしております。 幼児科で当初5人でスタートしました。半年後に同伴してきた当時年少の息子(現小1)が編入し、少し遅れて個人レッスンで追いついてきた現在も親依存が強い女の子が編入しました。男の子3人、女の子4人で楽しくやってきて、 2年目春に男の子1人が個人に転向で抜け、幼児科終了児に女の子が退会しました。 親依存が強い女の子が、レッスンの雰囲気を壊すという事が多く 実際、ジュニア科レッスンに親同伴をする事になったのも、そもそもはこの子が原因でした。 その親依存(=親がいたらレッスンの雰囲気を壊す前に親が注意するので落ち着ける様子です。)さえなければ、演奏もピカイチなんです。 ですので、講師にしたら「演奏している時は頼りになる子」と一目置いてます。 親同士でも、私ともう1組の本当は同伴やめたいと言われている姉弟のお母さんとはよく話すのですが その親依存の強いお子さんのお母さんとは、必要最低限しか話さなく、 また私が「親同伴をいつまで続けるのでしょうか?」という話を講師やセンターのお店の方にしているのを知っていて、「娘につきたいです!」という思いの強いお母さんには、いい気がしないようです。 このセンターの発表会が3月という事もあり、他のクラスにもお友達が多いので、がんばろうな!と話をしているようですし、それが終わってから 個人に変わるか、2人で上級に上がる(上がれるかは?ですが)か 下の息子が担当してくれている講師と、もう1人別のクラスの講師がセンターのベテラン講師で、一度相談し学校の授業とレッスン曜日・時間との兼ね合い(校区の学校が家から遠く、その家がセンターにも遠く)を考えたいと思います。 今まで気付いていたとはいえ、ここまで真剣・深刻に考えていなかったので、子供達には悪かったな~と思っています。月末までするべきことはする、でも楽しく弾く環境をせめて家では作ってあげたいと思います。 本当によいお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヤマハジュニア科に在籍~グレードまでのレッスン

    No.2647627で質問した者です。 皆さんからのご意見を参考にさせて頂き、子供に色々聞きました。 「弟は楽譜を取り上げられた事がある。横から見せてあげようと助けたら『甘やかさない!』と言われた。何もできなかった。」 「練習中にエレクトーンの電源を切られた。途中から弾けなくなった。」等、諸々出てきました。 で、卑怯な方法とも思いましたが、円満に解決して講師変更をしたかったのもあり、ヤマハの講師指導を担当されている方に間に入ってもらうことになりました。 現在、講師変更に向けてとてもスピーディに動いてくださっています。 ご回答を頂いた皆さんのお言葉で、何歩も前に進む事が出来ました。 改めてこの場でお礼を申し上げます。 講師の事を思い出すだけで子供たちは体に何らかの変調をきたすのですが(レッスン中には頭真っ白、何を言われるか毎回ビクビク、お腹が痛くなる、手が震える。) 明日はレッスンがあります。グレードの試験は今月末。子供達の事を思うと、休ませてあげるべきか、何を言われてもがんばってレッスンに出るべきかどうしようか、親の私が迷い始めてしまいました。 子供達が講師の変更を願い出ている事、言い方が悪く申し訳ないのですが、講師が主な原因で体にこのような変調をきたしている事を講師は現在全く知らない状態です。 休ませる事は簡単、でも子供達が講師から言われる事は容易に想像できます。出席させたら、レッスン前から子供達が変調をきたす事が分かっています。レッスン中にどのような状態になってしまうかもわかっています。どちらの選択が子供達にとって本当に良いのだろうか・・・・・です。 家では普通にピアノ・エレクトーンを弾き、1~2時間など練習もやっています。(講師にはそんなんじゃ足りない!と言われていますが) 情けない質問で申し訳ございません。どうかアドバイス願います。

  • ヤマハグレードテスト9級について教えてください。

    娘が現在グループレッスンでジュニア科2年目です。 このカリキュラムが終了したら、グレードの9級の試験があると思うのですが、うちの子は、初見・聴音・即興などグレードに必要そうなものがとにかく苦手です。 じっくり練習して習得するタイプというか、とにかく時間内に何かをするのがピアノに限らず苦手で・・・ グループレッスンは現在3人しかいなくて、1人は絶対に落ちる事はないだろう状況で、もう1人も耳が良くて・・・。 1人だけ受からないのは・・・私としても受かって欲しいので、勉強しようと思います。 ヤマハのサイトでグレードの問題集を探したのですが、9級はエレクトーンとピアノにわかれて本が出ていました。これはどちらを選べばよいのでしょうか? レッスンはエレクトーンで行うのが通常ですよね?自宅はピアノなのですが。 お分かりになる方いましたら教えてください。そして、どれくらいできれば合格できるのかをご存じの方がいらっしゃったらそちらも教えていただきたく思います。

  • ヤマハのジュニア科をやめようか悩んでいます。

    ヤマハのジュニア科1年目グループレッスンを受けている小2です。最近、やめて個人のピアノ教室に変えようか悩んでいます。ヤマハ経験者の方、アドバイスをお願いします。 娘のクラスは4人と少人数で、その中に一人大変お上手な子供さんがおられます。お母様がエレクトーンがすごくうまい方の様で、先生も名前を知っておられたくらいです。小1からエレクトーン、ピアノとどんどんコンクールに出場させて、上の大会まで進んでおられます。 次はJOCに出たいといわれてから、クラスの他の子も曲を作ることがレッスンに入ってきました。なかなかテキストの曲もすらすらとは弾けない残りの3人にとっては、曲を作る以前にもっとやることあるんじゃないの?って感じです。ジュニア科の1年目では作曲するというのが課題として皆が取り組むものなのでしょうか? 先日は1時間の中、マイレパートリーの曲を1曲ずつ弾いた後、作ってきた曲の披露と手直しだけで終わってしまいました。しかも、その上手なお子さんの指導に15分以上かけておられました。挙句の果てに「覚えきれないから録音して持って帰って家で考えてくる」とその子の曲だけ録音されていました。 あまりのことに、「一人に合わせてレッスンが進むのは納得できない」と話したら、そんなことはないの一点張りで、曲の長さで指導の長さが変わるのはしょうがない、次に他の子がもう少し進んで持ってきたら録音するつもりだった。とのことでした。 ヤマハのグループレッスンというのは、金の卵を探し出すための仕掛けで、他のレベルの低い子はお金集めなの?って感じです。 お話しても分かってもらえる感じがなく、すぐにでもやめて個人に移るべきかなと思っています。 ただ、私も上の娘も個人のピアノ教室育ちで、それなりにいろいろな曲を自分で弾くことができますが、アレンジしたり、他の楽器を演奏したりすることができません。ヤマハなら、さまざまな音楽の楽しみ方が身につくかもということは魅力に感じています。 その一方、小2の後半にもなって、指の形の指導などもしてもらっておらず、4人のうちまともに弾けているのはそのおひとりだけです。もちろん練習時間も圧倒的に違うのだとは思いますが、お母様がおられてのことだと思うと、家で指導できない子はヤマハに行っていても伸びないのか?とも思います。 先生はグループだけでもちゃんと弾けるようになる。今は技術よりも音楽を楽しむことや感じを表現することが大切だという感じですが、ヤマハのグループレッスン経験者の方、アドバイスいただけますでしょうか? JOCについてですが、出場するのはその子供さんだけです。 あと3人はワンコインで出られる発表会に出るようです。 先生は、その子供さんが出るから作曲に取り組むことに決めたのではなく、 他の曜日のコースでも同じと言われます。 そのお一人がコースに合っていないとは皆が思っていることだと思います。 周囲はものすごく上手いひとつ年下の子の演奏に、毎回戸惑ってしまうのです。

  • ヤマハ音楽教室 グレード検定について

    ジュニア上級科2に通う 小学4年生の娘を持つ母です。 4月にピアノ8級のグレード検定を受けます。 しかし、聴奏が出来ず「このままだと落ちる」と先生に言われています 娘のクラスは3人。娘はピアノ、後の2人はエレクトーンです。 聴奏の時、先生はピアノの問題でやったりエレクトーンの問題でやったりしてくれるそうです。 娘以外の子はどちらでも音を聞き取れ弾けるそうです。うちの子は ピアノの問題の時はたまに聞き取れ、エレクトーンの問題の時には 音が違うから分からない…と言っています。 (音が違うと言うのは多分、ト音記号へ音記号の音の高さの事を言ってるのだと思います。) 同じレッスンを受けながらこんなに差が出てしまうのか…と、がっかりする気持ちと、 ピアノとエレクトーンの音で混乱してしまっている娘が可愛そうになったり… 家で練習に付き合ってみると 2章節くらいなら間違わずに聞き取れたりする事もありますが オクターブ間違っていたり、 左手だけ間違っていたり、何度も弾き直ししてしまったり… 結局は基本が出来ていないんでしょうね… 耳を鍛える事ってできるのでしょうか? 今後どのような練習をしていけばいいのでしょうか? アドバイス等、よろしくお願いいたします。

  • ヤマハ ジュニア科一年目→二年目に進まず個人へ

    ジュニア科一年目を習ってます。 この一年、練習をせずピアノに向かっても習った事を忘れて出来ない →叱るガミガミ言うの繰り返しで親が嫌に成ってきたところです。 グループレッスンというのもあり練習しなくては他の子に迷惑になると親の方がプレッシャーです。 というのも4人グループですが他の子達は練習も好きでキチンとこなしてきていると言うのがあるからです。 ジュニア科は二年でワンクールですが一年目終了後に個人に移っても 大丈夫でしょうか?それとももう一年続けてジュニア科を終えてから の変更の方が良いのでしょうか? 又、子供自身は個人でも良いと言っていたのですが やっぱりグループの方が良いと言い出しまして悩んでいます。 習うのは子供なので子供の希望を通した方が良いのか・・・。 宜しくお願いします。

  • ヤマハのジュニア専門コースについて

    小1の娘をヤマハのジュニア科にこの秋から通わせています。将来はピアノをと思ってます。今の教室はグループレッスンでそれだけでは余力があるようなので先生のご好意でレッスン後5分間特別バイエル下巻併用名曲集をみてもらってます。本人はうまくなりたいといっているので来春ジュニア専攻コースを考え出しています。(このコースは年齢8歳までだそうです。)先生に話しましたところ、親も子も覚悟が必要なこと、音楽を楽しむというよりコンクール出場が必須条件なので大変なことなど言われました。先生の推薦状は娘のレベルなら出せると言って下さいました。 実際今お子さんで専門コースに通われている方、通われた方、良かった点、良くなかった点をお聞かせください。ちなみに母はソナチネ程度のピアノ暦です。

  • ヤマハとカワイのグレードのレベルについて

    現在、子供がヤマハ音楽教室に通っています。近いうちに引っ越す予定なのですが、引っ越し先にヤマハの教室が無く、カワイの教室(グループレッスンではなくピアノ)か個人のピアノの先生に通うことになりそうです。 目安として、ヤマハのグレードの何級がカワイの何級程度なのか教えて頂けないでしょうか? ちなみに、現在子供は上の子はヤマハのジュニア科2年目で修了時にグレードの9級を、下の子は幼児科2年目で修了時に基礎グレードを受ける予定です。

  • ヤマハ ピアノ講師

    はじめまして。 早速質問させてください。 私は現在24歳、会社員です。 質問は、将来ヤマハなどのピアノの講師として働きたいと思っております。 講師の資格には音大卒orヤマハのグレードと指導グレードが必要とのことでした。 私は去年の年の暮れからピアノの体験レッスンに通い出しました。 ピアノ経験は過去に小3から高2まで、クラシックピアノを習っていました。ですが、当時はあまりやる気がなく、真面目に練習などしておりませんでした。それなりに楽譜を見て練習すればそこそこ弾ける…といった程度です。 (レッスン本でいうとソナチネ?までやりました…) 最近になってピアノをもう一度習いたい!と思い、ヤマハにお伺い致しました。 すると、希望したのはピアノのレッスンなのですが、とりあえずエレクトーンの体験レッスン(キャンペーン中だったから?)を進められ、今に至ります。エレクトーンもそれなりに楽しく、基礎を思い出す良いレッスンになっています。 講師の方もたとても気さくな方で、講師の先生自身も、成人してから再度レッスンを受け、グレードをとって講師になった、とおっしゃっていました。 エレクトーンとピアノでは、また難易度なども違ってくるかとおもいますが、、、 ピアノ講師を目指すためにヤマハグレードを取得するのはどれほどの難易度なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ヤマハジュニア科の子供について

    初めまして☆ 今年小3になる双子の息子と娘を持つものです。 息子と娘がヤマハ音楽教室に通っていまして、 引越しを期に自宅近くの個人教室へ行くこととなりました。 23歳という若い女性の先生ですが、二人とも気にっています。 そこで新しく渡された楽譜についてなんですが、 いままで練習曲をしていないということで「バーナムのオレンジ色」のみです。 私もピアノの経験がありますが、 その時は「オルガンピアノ」や「バスティン」「トンプソン」「チェルニー」 「ブルグミュラー」・・・などを使用していた記憶があります。 ですが、新しい先生から渡されたのは「バーナムのオレンジ色」のみ。 なんだか不安に思い、先生に聞いてみると 「今まで練習曲をしていないので指がふにゃふにゃなんです。 なので、バーナムを選びました。」 とのこと・・・。 練習曲だけでレッスンをして子供たちは楽しいのかと疑問に感じています。 ピアノの先生の皆様、このようなレッスンは普通なのでしょうか? もし、他の楽譜を子供たちに与えるとするとどのような楽譜でしょうか? 因みに、今まで使用していた楽譜は、 「ジュニア4 レパートリーブック・・」という本です。 中身は、ブルグミュラーのアラベスクなどが入っていました。 ☆娘のほうは指はふにゃふにゃですが表現力はあります。 ☆息子は力いっぱい弾くので、あまり表現するというのは難しいみたいです・・。 是非教えて下さい。宜しくお願いします!

  • ヤマハ音楽教室ジュニア課のレッスンで困ってます

    娘1年生が今春から幼児課を経てジュニア課に進みました。ジュニア課では、レッスンは子供達だけで受けるという話だったのですが、先生の方から親も教室の最後部で、レッスン風景を見学して下さいという事になり、現在に至っています。レッスン内容がわかるし、宿題等も親が把握できるので、良いことだと思っていたのですが、あるお母さん方がレッスン中おしゃべりに夢中で、(レッスンに全く関係の無い話です)最初の間は我慢していたのですが、レッスン日の度この会話がエスカレートしてきている状態です。 先生に相談したのですが、翌週は「今日はお子さんの隣に座って頂き、指使い等を見て上げて下さい」とおっしゃったので、これで静かになるかなと安心したのですが、又翌週から、後ろの席でおしゃべりの状態です。6人のグループレッスンで、今後1年6ヶ月間この方達と同じクラスかと思うと、教室(個人レッスン)に変わろうかとも考えたりしています。この様な経験がおありの方、お話を聞かせて下さい。宜しくお願いします。