• ベストアンサー

確立の証明

問題は理解しているのですがどうやって示せば良いのかわかりません。助けてください。 A∩B = φ ←(ゼロに斜め線が入ってる) ならば P(B|A) = 0  を示せ。です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

A∩B = φ は事象Aと事象Bが排他事象であり、同時には生起しないこと(空事象)を意味します。例えば、事象A(私=男性)と事象B(私=女性)は排他事象です。 一方、P(B|A) は、事象Aが生起した時に事象Bが生起する確率(Aが生起したという条件下なので条件付確率と言う)です。 AとBは排他事象なので、Aが起こった条件下ではBは絶対に起こりません。 従って、P(B|A) = 0  ということになります。 φと0の違いですが、φは空事象を表し、0は確率0を表しています。確率=空事象/全事象=φ/Ω=0 ということです。(Ω:全事象)

その他の回答 (4)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

ひらたくいえば、Aが「偶数」、Bが「奇数」で、 サイコロを1個ふったときに、偶数も奇数も出る確率、ということになりますか?

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

No.2のymmasayanです。 No.3の方にご指摘頂いた「排他事象」確かに「排反事象」が正しいです。すみません。 もう一つ、ミスに気づきました。 > 確率=空事象/全事象=φ/Ω=0 正しくはn(φ)/n(Ω)=0 ですね。 あと、分野によって記号などが違うのは不便ですね。私はOR(オペレーションズリサーチ)の分野で確率・統計をやりましたので、純理論分野とは多少違っているようです。 

  • mozniac
  • ベストアンサー率23% (21/88)
回答No.3

No.2の方の補足です。 現在の高等学校では、A∩B = φ であるとき事象Aと事象B「排反事象である」と呼ばれます。(排他事象と呼ばれるのは知りませんでした) あと、P(B|A)が現在の表記法と違うので、条件付き確率のことであるのも知りませんでした。感謝。 で、証明方法ですが、 証明 A∩B = φより、P(A∩B)=0 P(A∩B)=P(A)P(B|A)(条件付き確率の式) が成り立つから、 P(A)P(B|A)=0 両辺をP(A)で割って 与式が成り立つ 証明終わり P(A)が0のときも考えるなら、場合分けをして証明になると思いますが、今回は必要ないでしょう。

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    記号法がちょっと分からないので、自信なしにします。     最初の式は、集合AとBが、「共通成分」を持たないということを意味します。     次の式は、A|Bとは何かなのですが、AとBが共になりたつ時の要素の場合と考えられます。この確率がゼロとなっている訳です。     こういう確率は、P(A|B)=|A∩B|/|AUB|となるはずですが、   |AUB|≠0 で、|A∩B|=0 ですから、   P(A|B)=0/|AUB|=0 となります。   

関連するQ&A

  • 確立

    事象AとBは互いに排反であるときに、 P(A)>0、P(B)>0なら、AとBは独立でないことをどのように示せば(または説明すれば)よいのでしょうか?

  • 確立の乗法定理

    確率の乗法定理の説明でよく分からないことがあります。 1組のトランプ52枚の中から、A君が1枚引き、そのカードを元に戻さずにB君がさらにもう1枚のカードを引くとき、A君がスペードを、B君がダイヤを引く確率を求めよという問題があります。 答は13/52×13/51です。 この問題自体の意味と確率の式は理解できるのですが、これを乗法定理の証明に則って説明しようとすると理解できなくなってしまうのです。 確立の乗法定理を証明する際に P(B)(Aがおこるというという条件つき)=n(A∩B)/n(A) という等式を使いますよね? そこから右辺の分母と分子を全事象Uの数で割るとPで表される確率の乗法定理が得られるわけです。 このトランプの問題において、 P(B)(Aがおこるというという条件つき)=n(A∩B)/n(A) この式のn(A∩B)とn(A)にあてはまる数字はなんなのでしょう? これが全く分かりません。 13^2と13かな?と思ったのですが、そうやってしまうと確率から全く外れた数字になってしまいます・・・。 詳しくは数学Cでやるそうですが数学Cに関しては全く知識がありません。 ですので数学IAの範囲で説明してくださればうれしいです!

  • 座標と確立

    A,B2つのサイコロを同時に投げ、サイコロAの出た目の数をa、サイコロBの出た目の数をbとして、座標平面上にP(a,b)をとるときの、点Pが直線上 y=x-1 上にある確率 この問題の解き方、解答を教えてください。

  • 数学Aの確立についての質問です。

    問.2つの事象A,Bに対して、P(A)=1/4、P(B)=1/6、P(A∪B)=1/3であるとき、次の各事象の確立を求めよ。 (1)A∩B (2)Aバー∩B という問題で、ずっと考えていたんですが、どうしても問題の意味も解き方もまったくわからなくて困っています。 助けてください。よろしくお願いします!

  • 証明のもんだいです

    a、bは実数とする。 次の2つの条件p、qは同値であることを証明せよ。 p:a>1かつb>1 q:a+b>2かつ(a-1)(b-1)>0 qを整理すると、 (a-1)(b-1)>0 より a-1>0かつb-1>0 または a-1<0かつb-1<0 すなわち, a>1かつb>1 または,a<1かつb<1 ここで,a+b>2なので,a<1かつb<1は不適 よって,a>1かつb>1 なので,p,qが同値になる というのが問題の解説なのですが、 a-1>0かつb-1>0 または a-1<0かつb-1<0 という部分がイマイチわからないんです (a-1)(b-1)>0が、 a-1>0かつb-1>0 これは理解できますが なぜ(a-1)(b-1)>0なんでしょうか 分かりやすく説明おねがいします

  • ベイズの定理を使う確立の問題です。受験生の80%・

    受験生の80%が正解できる問題について、「理解しているが正解できない事象」、「理解していないが、偶然に正解できる事象」の条件付確立がともに0.1のとき、「正解できた受験生が問題を理解していない事象」の条件付確立をベイズの定理を用いて求めたいのですが。。。 A:正解 B:不正解 X:理解していない X~:理解している #事象「X」の否定を「X~」と表記いたします。 ここで、P(B|X~)=0.1 P(A|X)=0.1 もとめる事象:P(A|X)=? となるまではわかるのですが、実際にベイズの定理を使ってもわからない事象があり、答えをだすことができません。 お分かりになる方、是非お願いします。

  • くじ引きの確立について質問です。

    くじ引きの確立について質問です。 こんな問題がありました。 ・当たりくじを3本含む10本のくじがありました。A,B,C,がこの順で1本ずつくじをひく。 Bがあたりの確立は? この問題に対してぼくは、Aが外れる確率は7/10 Bが当たる確率は3/9 Cが外れる確率は6/8  よって、すべて掛けて、7/40 が求める確率であるとしましたが、答えとあわず、どう考えていいかもわかりません。 解答にはこう書いてありました。 「10本のくじから3本取り出して並べる順列の総数は 10P3 通り(わかりにくいかもしれませんが、Pとは順列だ使うPとしてください。)Bが当たる場合、A,Cがあたりでもはずれでもいい場合の数は3×9P2 通り よって、 3×9P2/10P3=3/10」 この分を打ちながら、もしかして、僕が求めた確率は、Bだけが当たる確率。解答が求めた確率はBが当たる確率。つまり、Bが当たるなら、A,Cは当たってても、外れててもいい確立。そう考えると納得してしまいました・・・ 間違いであれば指摘の方よろしくお願いします。 それと、もう一つ聞きたいのが、「A,Cがあたりでもはずれでもいい場合の数は 3×9P2 通り」とありますが、3をかけてますが、どっから来たんですか?9P2とは、Bがあたりだから、残り9本のくじをA,Cに取って並べる順列である。それを3倍?????って感じになっています。 一応考えてみたんですが、当たりくじが区別されていたら、例えばp,q,rと。 そしたら、BのあたりくじがPのとき、A,Cの9P2通りで、Bの当たりくじが、q,rの場合があるから、3倍かも。なんて思ったりしてしまいます。 つまり、Bの当たりくじp,q,rそれぞれに対して、A,Cの並べ方が9P2通り存在するってことです。しかし、確信がない以上わかりません。 なんか、大変申し訳ない質問になってしまって申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 証明

    P(Y)=P(X∧Y)+P(X^c∧Y) ※X^cはXの補集合 という問題です。 ◇∨◆=□ ◇∧◆=Φ(◇、◆はそれぞれ対応)の形から、 確率の公理A∧B=ΦならばP(A∨B)=P(A)+P(B)を 使って解きたいと思うのですが、どう適用していいかわかりません。 わかりづらい文章で読みにくかったと思いますが、よろしくお願いします。

  • 確立

    3つの箱A、B、Cがある。箱の中に入っている玉は、次の規則に従うものとする。 ただし、nは0以上の整数とする。 a.時刻nに箱Aの中にある玉は、それぞれ独立に、時刻n+1に確立1/2で 箱Aにとどまり確立1/2で箱Bに移る。 b.時刻nに箱Bの中にある玉は、それぞれ独立に、時刻n+1に確立1/3で 箱Bにとどまり確立2/3で箱Cに移る。 c.箱Cにある玉は、そのまま箱Cにとどまり続ける。 時刻0に箱Aの中に2個の玉があり、箱B,Cの中に玉はないとする。 以下の問に答えなさい。 (1)時刻1に箱Bの中に2個の玉がある確立P1を求めよ。 (2)時刻2に箱Cの中に2個の玉がある確立P2を求めよ。 (3)時刻2に箱Cの中に1個の玉がある確立P3を求めよ。 (4)時刻2に箱Bの中に1個の玉がある確立P4を求めよ。 (1)は1/2*1/2=1/4でいいとおもいます。 (2)は(1/2*2/3)+(1/2*2/3)=2/3と考えたのですが誤ってるでしょうか?? もしよいとしたら、(3)、(4)も同等の考え方でよいでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 確立の問題です

    確立の問題について質問です。 問題は以下の通りです。 「A、Bの二人が硬貨をN回ずつ投げる。Aの硬貨に初めて表が出るまでにAが硬貨を投げた回数をX、Bの硬貨に初めて表がでるまでの回数をYとする。ただし、AがN回投げて表が一度もでなければX=N+1、BがN回投げて表が一度もでなければY=N+1とする。XとYのうち小さくない方をZとする。 」 (1)P(Xがk以下)、P(Yがk以下)、P(Zがk以下)(k=1、2,3、、、N)の確立をもとめよ。 という問題です。 P(Xがk以下)、P(Yがk以下)の答えはともに 1-(1/2)k乗 で分かったのですが、 P(Zがk以下)の答え {1-(1/2)k乗}{1-(1/2)k乗} となるのがわかりません。 XとYのうち小さくない方をZとする。 というZの意味もよくわかりません。