• ベストアンサー

証明のもんだいです

a、bは実数とする。 次の2つの条件p、qは同値であることを証明せよ。 p:a>1かつb>1 q:a+b>2かつ(a-1)(b-1)>0 qを整理すると、 (a-1)(b-1)>0 より a-1>0かつb-1>0 または a-1<0かつb-1<0 すなわち, a>1かつb>1 または,a<1かつb<1 ここで,a+b>2なので,a<1かつb<1は不適 よって,a>1かつb>1 なので,p,qが同値になる というのが問題の解説なのですが、 a-1>0かつb-1>0 または a-1<0かつb-1<0 という部分がイマイチわからないんです (a-1)(b-1)>0が、 a-1>0かつb-1>0 これは理解できますが なぜ(a-1)(b-1)>0なんでしょうか 分かりやすく説明おねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.2

合ってますね。正>負です。 A×Bが正の時は、AもBも正か、AもBも負です。 条件は(a-1)×(b-1)>0なので、 (a-1)が正で(b-1)も正 もしくは、 (a-1)が負で(b-1)も負 ということです。 ところが、条件としてa+b>2なので、 (a-1)が負で(b-1)も負だとa+b>2を満たしません。 なので、 (a-1)が正で(b-1)も正 という条件が採用されます。 わかりますか?

その他の回答 (1)

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.1

実数ならば、かけ算をしたときに正負の符号が 正×正=正 負×負=正 正×負=負 負×正=負 になるのはわかりますか? そして「正の数」「負の数」を不等号で数式で表現するとどうなるか、わかりますか?

nonstylelove
質問者

補足

正>負でしょうか 数式って・・どういうのでしょうか?

関連するQ&A

  • 2次方程式の証明です

    p、qを相異なる実数とすると、2つの2次方程式x^2+px-1=0、x^2+qx-1=0は、それぞれ相異なる2つの実数解を持つことを示し、また、2つの方程式の解は、数直線上に交互に並ぶことを証明せよ。 この問題の解答解説をお願いします! 自分でも解いたのですが、写真のように、f(a)>g(a)、g(b)<g(b)になればaとbの間に解を持つことになると思ったのですが、p>qという条件からg(b)<g(b)にならずに行き詰まってます、

  • ヘルダーの不等式の証明について教えて下さい

    教科書のヘルダーの不等式Σ|akbk|≦(Σ|ak|^p)^(1/p)+(Σ|bk|^q)^(1/q)を示す解説で(Σはk=1からnまで足してます)次のように書いてありました。 「この不等式が斉次、つまり2つのベクトル a=(a1,a2,・・・an),b=(b1,b2,・・・bn) によって満たされるなら、Aa,Ba(A,Bは任意の数)によっても満たされる。 よってこの不等式の証明はΣ|ak|^p=Σ|bk|^q=1の条件の時Σ|akbk|≦1を示せばよい」 としてこのΣ|akbk|≦1の証明が書いてありました。この式の証明は理解できたのですが、 不等式が斉次ならAaBaによっても満たされるので証明はΣ|ak|^p=Σ|bk|^q=1の時だけでよい、というのが分かりません。 図書館やネットで調べたのですが、Σ|ak|^p=Σ|bk|^q=1の時、Σ|ak|^p=α,Σ|bk|^q=βの時、のようにきちんと分けられていました。2つとも証明は理解できたのですが、教科書の「不等式が斉次ならAaBaによっても満たされるので」のような言葉で済ませてもいいのでしょうか? ここらが良く分からないので分かる方、お願いいたします

  • 束に関する証明問題

    束に関する証明問題 束の証明がよく分かりません。 次の問題を解いて、解説していただけると大変ありがたいです。 Lを束とする。任意のa,b,c∈Lに対して、次の(1),(2)は同値であることを示せ。 (1)a・(b+c)=(a・b)+(a・c) (2)a+(b・c)=(a+b)・(a+c) 以上です。宜しくお願いします。

  • 情報数学の証明

    試験勉強として、近代科学社から出版されている教科書の 章末演習問題をやっているのですが、 証明問題は略解も省略されていて、解答できない問題があります。 その1  ある集合S上の同値関係Rによって生成される同値類[a]と同値類[b]において、 いかが成り立つことを示せ。 ・aが[b]の要素でないa(aは[a]の要素)が存在することと、 [a]かつ[b]=(空集合)が成り立つことは同値である。 その2  Qを有理数全体とし、K={a+b√2 | a,bはQの要素}において、 和+ 積 X を定義すると、(K;+,X)は、 実数体(R;+,X)の部分体であることを証明せよ。 という2問の証明ついて誰か教えてください。    他の演習問題も同じようなやり方で解けるものがあると思うもですが、 証明の仕方の例すらないので、まったくどうアプローチしていいかわかりません。

  • 証明問題ですが

    焦点F、準線kのy^2=4px上に原点と異なるPをとり、Fを通ってFPに垂直な直線とkとの交点をQとする。QをとおりPにおいてFPに接する円の中心はk上にあることを証明する。 という問題で この問題では結局 「PをとおりPFに垂直な直線とkとの交点をRとしたとき、Rを中心としてPを通る円を描くとこの円はQを通る」ことを証明することと同値。 ということがいまいち理解できません。 どなたか説明していただけますか?

  • 数学の証明問題

    数学の論証問題の解き方を教えてください。『次のような条件を満たす集合Aがある。 (i)Aの要素は正の実数である。 (ii)Aは少なくとも2つの要素をもつ。 (iii)p∈A、q∈Aでp≠qならば、 p/q∈Aである。 このとき、次の(1)、(2)の問いに答えるという問題です。 (1)Aは無数に多くの要素をもつことを示す。 (2)1 ∈A、2 ∈Aであるとき、全ての整数nに対して、2^n ∈Aであることを示す。』 以下に自分の解いた過程を書いておきます。 間違っている箇所などのご指摘をお願いします。 (1)Aの要素の個数が有限個であると仮定する。この時、最大の要素をa、最小の要素をbとする。a>1のとき、b/a∈Aなのでbより小さい要素がある。a<1のとき、b/a∈Aなのでaより大きい要素がある。これは最大をa、最小をbとしたことと矛盾する。したがって、Aは無数に多くに要素を持つ。(証明終) (2)数学的帰納法で示す。n=1のとき、2∈Aで成立する。n=kのときに成立すると仮定すると、2^k∈A、2∈Aより、2^k/2=2^(k-1)∈A k→∞で考えていいので全ての整数nについて2^n∈Aが成立する。(証明終)

  • 同値関係であることの証明

    次の問題があります。 任意の集合Aがあり、PはAの分割(Partition)である A上(に対する)関係Sの定義は S={(x,y):Pの要素となるBが存在し、x,yはBの要素である} Sが同値関係であることを証明しなさい 分割、同値関係の意味は理解しています。 しかし、証明となるとわかりません 具体例を考えると簡単なのですが、一般的な証明ができません。 どなたか分かる人いますか。

  • pのときqの証明

    pのときqの証明をするとき、qを変形していくとpになることは正しいかわからないので質問します。 問題は、複素平面上で0,α,βの表す点が正三角形の頂点であるとき、α^2+β^2-αβ=0であることを証明せよ。 です。 自分は、αが0の時は三角形ができないのでα≠0、α^2+β^2-αβ=0をα^2で割って、1+(β/α)^2-(β/α)=0 これを(β/α)の2次方程式として解いて、(β/α)=cos(±60°)+isin(±60°)よって、0,α,βの表す点が正三角形の頂点である。としました。しかし本の解説では、β=α{cos(±60°)+isin(±60°)}からはじめて、これを変形しβ-(1/2)α=±(√3/2)αiよってα^2+β^2-αβ=0である。としています。自分の疑問点は、自分のやり方でも正しい証明方法かどうかということです。インターネットでしらべたところ、pのときqの証明は、pからはじめて同値な変形をしてqを導くか、pからはじめて必ずしも同値ではない変形をしてqを導き、qからはじめて必ずしも同値ではない変形をしてpを導き、これを合わせるという2つの方法しか書いてなかったので自分のやり方でも正しい証明方法か心配です。どなたかqからはじめて同値な変形をしてpを導くは正しい証明方法かどなたか教えてください、お願いします。

  • 証明問題について

    「1>s>0, t≧u>0 とする。3次方程式 x^3 + sx^2 + tx + u=0・・・(1)が3つの実数解α,β,γをもつならば-1<α,β,γ<0となることを証明せよ。」という問題です。 解答ではα>0と仮定して(1)にαを代入するとα^3 + sα^2 + tα + u=>0となり(1)の解にはなりえないから、α,β,γ<0 次に式が見やすいようにα=-a,β=-b,γ=-c(a,b,c>0)とおくと、解と係数の関係からa+b+c<1が得られる。従って0<a,b,c<1がいえると 書かれてあったのですが、 0<a+b+c<1から0<a,b,c<1の流れは明らかに必要条件ですよね。証明問題でこのように必要条件で答えにしても良いのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 数学の問題で・・・

    p,q≠0 実数a,b,cが b/p+qa=c/p+qb=a/p+qc を満たすとき、a=b=cであることを証明せよ。 という問題なんですが、どういった証明の仕方をすればいいでしょうか?私は与式を=kとおいて証明しようと思ったのですが、なかなかうまくいきません・・。 回答よろしくお願いします。