• ベストアンサー

図書館でDVDを貸せないのはなぜ?

t78abyrf9cの回答

  • ベストアンサー
  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.4

再度失礼します。 大阪市に絞って調べてみたところ、↓のページがありました。 http://www.oml.city.osaka.jp/ikenbbs/iken2.html ↑の一部を引用しますと、 >DVDにつきましては、ここ数年のうちに媒体として広まってまいりました。いましばらく社会的動向を見据えながら研究してまいりたいと考えています。 との回答なので、やはり法律以外の原因が影響していると考えられます。

oosaka_girl
質問者

お礼

たくさん調べてくださいまして、ありがとうございました。 以前窓口で聞いたら、「デジタル動画のものは、だめなんです」という お答えをいただきましたので、著作権の話だと思っていました。

関連するQ&A

  • 国会図書館収蔵のマンガ雑誌の付録は複写可能?

    タイトルの通りで、国会図書館に収蔵してあるマンガ雑誌(月刊誌・週刊誌など)に 付属している付録の複写というのは可能なのかどうかが知りたいです。 複写したい付録はCD-ROM媒体なので、できれば同じようにCD-ROMとして複写したいと思ったのですが。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • デジタル圧縮の分かりやすい図書、教えて下さい。

    音楽、映像(画像)それぞれに使われる、各種デジタル圧縮のしくみを分かりやすく解説している図書を探しています。 エンジニア向けではなく、中学~高校生程度でも理解できるものはないでしょうか?(雑誌の増刊号のようなものでも結構です) 上手く検索できませんでしたので、こちらでお尋ねいたします。どうぞよろしく。

  • 過去の条文の調べ方

    法学研究科にいます。 過去の条文はどうやって調べればいいのでしょう? 著書においては、昭和○○年においてはこういう法律があったと記載されてたりしますが、脚注において条文を挿入したいと思います。 その際に、条文の本文、番号がわからなかったりします。 図書館で調べればわかることかもしれませんが、逐一図書館というのでは不便なこともありますので、ネットで検索できないものかと・・・。 お願いします。

  • DVDコンポでCD-ROMは 見れますか?

    雑誌の付録のCD-ROM(映画の予告などの映像が入ってる)をDVDコンポでみれますか?ビデオCDやMP3対応となってるのですが、怖いので試してません。 パソコンはないので今はともだちの借りて質問しています。やっぱりパソコンでしか見れませんか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 図書館内での複写についてお教え下さい

    図書館情報学を勉強している者です。 以下の事例について司書の方,図書館職員の方,その他ご専門の方のご見解を頂戴できれば幸いです。 私の地元では,県立図書館で借りた本を異なる市町村の公立図書館で返却することが出来ます。 この度,県立図書館で本を借り,近所の公立図書館で返却がてらその内容の一部を複写してもらおうと考えていました。 ところが,「当公立図書館所蔵の資料でなければ複写サービスを行うことはできない」と言われました。このことは図書館法に規定があるというのです。 しかし,改めて図書館法の条文を調べてみたところ,複写および複製に関する事項は見あたりません。 著作権に抵触するのかと思いましたが,著作権法第31条「図書館等における複製」の項にも資料の所属先がどこかということは問題になっていないと理解しています。 持ち込み資料といえなくもないですが県立図書館の資料であることは明らかですし,ましてやその図書館所蔵の資料でなければ複写できないという話はこれまでに聞いたことがありません。 複写の操作は職員の方にお願いしますし,国立国会図書館の指針にあるように複写の範囲は当該著作物の半分に達していません。 そのため,このケースで複写ができないという必然性がわかりません。 このようなケースでは果たして公立図書館での複写は行えないのでしょうか? 行えないとすれば,その根拠になるような法律または規則,指針や通達などがあるのでしょうか?

  • linuxでのDVD表示について

    linuxでのDVD表示について  windowsパソコンでは見れるDVDが、linux(ubuntu10.04)パソコンではファイルの表示にしからならいのは何故でしょうか。 DVDは雑誌の付録で、映画とかではなく雑誌の紹介などの画像です。linuxでは映像を動画プレイヤーで見ることができます。 linuxパソコンのブラウザーはGoogleCromeを使っています。 よろしくお願いします。

  • 図書館が書籍等を自由に閲覧できるように置くことが出来るのは、法律による根拠があるからなのでしょうか?

    いつもお世話になってます。 いまさらかもしれませんが。 図書館が新聞・雑誌・書籍やDVD等を自由に閲覧できるように置いているのは、法律による根拠があるからなのでしょうか? それは、どこまでの範囲におよぶのでしょうか? 自費出版や同人誌も閲覧できるようにする執行力?みたいなものがあるのでしょうか? 市町村の公立の図書館などは、本の選定は図書館司書が独断で決められるのでしょうか? 以前、私の所属する団体が作成した冊子を図書館に寄贈し、不備があったので回収しようとしたら、「返還はできませんが閲覧禁止にはできます。」と言われました。 (ふうん。そういうものなのかあ。)と思いました。 ※ 何かに憤慨する質問者を想像しないで下さい。ふと気付いた疑問です。

  • ブルーレイとDVDの違い

    今後、ブルーレイが標準録画媒体として普及していくことかと思いますが、 ビデオ(VHS)→DVDと比べて、どの程度変化を感じる事ができるものなのでしょうか? 分かりづらいので具体的に書きますと、 ビデオ(VHS)で録画した映像は、標準録画でもどこかのっぺりとした映像になりますよね? ところが、DVDの標準モード以上で録画したものは、TVで放送されたものがパッと見では、ほぼそのまま再現出来ているように思えます。 このように、ビデオ(VHS)とDVDとの違いは、見た目にハッキリと現れますが、 これがDVD→ブルーレイでは、どの程度差が現れるのか? ということが知りたいのです。 正直、DVDの録画の段階でほぼ放送されたそのままと感じてしまうくらいなので、 ブルーレイにするメリットは容量の拡大以上に何かあるのか? また、HDレコーダとも比べると、どう変わるのか?? その辺りがいまいちピンときません。 デジタル放送への移行に伴い、TVそのものの画質が向上したためにその差がハッキリしてくるのかもしれませんが、どうなのでしょう?

  • ビデオデッキとDVDレコーダーの接続

    お世話になります。 現在、古いVHSデッキ(SHARP VC-HF630)で テレビとコンポを繋いでいます。 最近、デジタル対応チューナーをセットし テレビ画像もクリアになったので(BS,CS) 録画媒体も,やっとDVDレコーダーを検討しています。 そこでVHSテープが数多くあるので DVD(HDD,DVDソフト)にダビングしたいのです。 現状 VHSデッキの入力端子へは、先程のチューナーが (音声、映像共),出力端子は映像はテレビ、音声はコンポ です。 当然ながら、ダビングの時は出力端子がDVDに繋ぐと 思いますので、テレビは見れなくなります。 長時間費やすのは、億劫なのですが VHS+DVD一体型は避けたいのです。 これは仕方ない事でしょうか? 過去ログも探しましたが解りませんでした。 長文、駄文失礼しました。

  • BSデジタル映画祭2003の全ラインアップ

    タイトルのままですが、今年のBSデジタル映画祭2003の500本全リストが載ってるWEBはありますでしょうか? 今年はタイタニックがあるらしく、D-VHSを買うかどうか迷うところです。 録りたい映画が5%(25本)あればD-VHS購入しようかと思います。 DVDよりも映像は格段に良いはずなので。