• ベストアンサー

8cosAcosBcosC=1 → cos2A+cos2B+cos2C=?

△ABCの3つの角をA,B,Cとし、それらの対辺の長さをそれぞれa,b,cとする。8cosAcosBcosC=1が成り立つとき cos2A+cos2B+cos2Cの値を求め △ABCの外接円の半径をa,b,cを用いて表せ この問題を解こうと思っているのですが全く手も足も出なくて困ってます。2倍角や半角などの三角関数の公式や関係式にあてはめて式変形してみたのですが全然まとまりませんでした。 回答をいただけたら助かります。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rtz
  • ベストアンサー率48% (97/201)
回答No.2

cos2A+cos2B+cos2C =2(cosA)^2+2(cosB)^2+2(cosC)^2-3 =2(cosA)^2+2(cosB)^2+2{cos(180°-A-B)}^2-3 =2(cosA)^2+2(cosB)^2+2{-cos(A+B)}^2-3 =2(cosA)^2+2(cosB)^2+2(-cosAcosB+sinAsinB)^2-3 =2(cosA)^2+2(cosB)^2+2(cosA)^2(cosB)^2+2(sinA)^2(sinB)^2-4cosAcosBsinAsinB-3 =2(cosA)^2+2(cosB)^2+2(cosA)^2(cosB)^2+2{1-(cosA)^2}{1-(cosB)^2}-4cosAcosBsinAsinB-3 =4(cosA)^2(cosB)^2-4cosAcosBsinAsinB-1 =4cosAcosB(cosAcosB-sinAsinB)-1 =4cosAcosBcos(A+B)-1 =-4cosAcosBcos(180°-A-B)-1 =-4cosAcosBcosC-1 =-4*(1/8)-1 =-3/2 外接円の半径をRとして、 cos2A+cos2B+cos2C=-3/2 ⇔3-2(sinA)^2-2(sinB)^2-2(sinC)^2=-3/2 ⇔(sinA)^2+(sinB)^2+(sinC)^2=9/4 ⇔(a/2R)^2+(b/2R)^2+(c/2R)^2=9/4 ⇔(a^2+b^2+c^2)/4R^2=9/4 ⇔R^2=(a^2+b^2+c^2)/9 ⇔R={√(a^2+b^2+c^2)}/3 というかこういう問題は割と頑張って力押ししてみると、意外と見えてきたりする。

その他の回答 (2)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

cosC=cos(π-(A+B))=-cos(A+B)だから、 8cosAcosBcosC =-8cosAcosBcos(A+B) (加法定理) =-8cosAcosB(cosAcosB-sinAsinB) =-8cos^2Acos^2B+8sinAsinBcosAcosB (倍角) =-2(cos2A+1)(cos2B+1)+2sin2Asin2B (積和) =-2(cos2A+1)(cos2B+1)-{cos(2A+2B)-cos(2A-2B)} =-2cos2Acos2B-2cos2A-2cos2B-2-cos(2A+2B)+cos(2A-2B) (積和) =-cos(2A+2B)-cos(2A-2B)-2cos2A-2cos2B-2-cos(2A+2B)+cos(2A-2B) =-2cos2A-2cos2B-2cos(2A+2B)-2 cos(2A+2B)=cos(2π-2C)=cos2Cなので、 -2cos2A-2cos2B-2cos2C-2=1 思いつきで書いたので、もっとスマートにいくと思い ますが・・・

DcSonic
質問者

お礼

3人の方々回答ありがとうございました。 本当に助かりました

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

とりあえず、正三角形なら、8cosAcosBcosC=1が成り立ちます。 あとは、他にあるかどうかを調べてみてはいかがでしょう。

関連するQ&A

  • 三角比の問題です。△ABCでa=7,b=8,c=5であるとき、その最大

    三角比の問題です。△ABCでa=7,b=8,c=5であるとき、その最大の角の余弦の値を求めよ。 またその外接円の半径を求めよ。という問題なのですが、 最大角の余弦までは求めたのですが、外接円の半径が求められません。 答えは7√3/3だったのですが、求め方を教えてください。よろしくおねがいします。

  • a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 +

    a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ)? 2倍角の公式を使うと、 a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 + 2c cos(θ)sin(θ) = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ) + c sin(2θ) になるそうです。 2c cos(θ)sin(θ) = c sin(2θ) の方は分かるのですが、 a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ) の方はどうやって計算していいのか分かりません。 使う公式は cos(θ)^2 - sin(θ)^2 = cos 2θ だと思います。 でも、aとbが邪魔ですよね? しかも b sin(θ)^2 の符号が+です。 a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ) の経過を教えてください。お願いします。

  • 三角形の面積(高校数学)

    △ABCについて角Aの向かい側をa、角Bの向かい側をb、角Cの向かい側をcとします。 (1)b=2,c=2√3,角B=30°の時の、△ABCの面積Sと外接円の半径Rを求めよ。 という問題が分からないのですが、何か公式がありましたよね??公式を教えてください。

  • sinB-sinC=2cos(B+C)/2 × sin(B-C)/2

    sinB-sinC=2cos(B+C)/2 × sin(B-C)/2 になるのですが、左辺から右辺を導けません。 二倍角の公式にて 左辺=2(sinB/2cosB/2-sinC/2cosC/2) までは行き着くのですが、どうしても右辺になりません。 どなたか知恵を貸してください。お願いします。

  • 三角関数で、

    三角関数で、 cos^2θ=1/1+tan^2θ という公式(?)を習ったのですが、 どうしてコレが成り立つのかがわかりません。 2倍角や、半角等の公式で証明ってできますか? cos^2θに1-sin^2θを入れてみたり、 tan^2θをsin^2θ/cos^2θにしてみたりしたのですが、 やっぱりよくわかりませんでした。 教えてください。

  • 線形代数 (a×b,c)のcosθ

    a=(1,2,-1) b=(-1,1,-3) c=(3,-1,2) a×bとcのなす角をθとする このとき、cosθの値はどうなりますか? 導出過程も教えてくださるとありがたいです

  • 1-cosΘの変形

    1-cosΘを変形すると sin^2Θ/(1+cosΘ) または 2sin^2(Θ/2) と変形できる それぞれ確かめよ とありました。 下式は 二倍角の公式にΘを(Θ/2)として考えて cosΘ=1-2sin^2(Θ/2)より下式としましたが、 上式の導き方がわかりません。 どの公式を当てはめて変形すればこの sin^2Θ/(1+cosΘ)になるのでしょうか? 数IIIをやる上で暗記していて当然の公式!とまで言われていたので導けないのが情けないのですが理解したいのでご指導お願いいたします。

  • 三角関数の問題がまったくわかりません・・・

    三角関数の問題がまったくわかりません・・・ cosθ+sin2θ+cosθ>0を満たすθの範囲を求めよ。ただし、0≦θ<2πとする。 和→積の変形または3倍角の公式で求められるとのことですが・・・ どう解けばいいのでしょうか?解き方だけでも教えていただけるとうれしいです。お願いします。

  • 三つのベクトルa→、b→、c→の間にb→・c→=c→・a→=a→・b→=-1

    三つのベクトルa→、b→、c→の間にb→・c→=c→・a→=a→・b→=-1 a→+b→+c→=0→なる関係があるとき、 a→、b→のなす角Θを求めよ。 この問題わかりませんでした。 解らないところは、この題意を読んでいて b→・c→=c→・a→=a→・b→=-1 (A) a→+b→+c→=0→  (B) 上の二つの式の意味です。 たぶん、この二つの関係をもちいて、なんとかして、a,bのなす角を求めるとおもうのですが、 それには、内積の公式を利用すると考えましたが。。 (cosΘ=a・b / |a||b|) a・bの値と |a||b|の値を題意から、どのように考えて、導き出すかわかりませんでした。。。 どなたか、この問題教えてください>_< 宜しくお願いします!!

  • 三角形ABCにおいて、BC→=a→、CA→=b→、AB→=c→が

    三角形ABCにおいて、BC→=a→、CA→=b→、AB→=c→がb→・c→=-2 c→・a→=-4、 a→・b→=-5 を満たす時、 (1)三角形ABCの3辺の長さをもとめよ。 (2)三角形ABCの面積Sを求めよ。 この問題の(2)が解けませんでした。 (1)は|c|→=√6 |b|→=√7 |a|→=3となって、 BC=3、CA=√7、AB=√6と答えがでました。 (2)は 教科書の回答をみたら b→・c→=|b→||c→|Cos(180°-A) と式を作るみたいなのですけど。。 どうして内積の公式を使うとしても Cos(180°ーA)なのですか? 三角形ABCの図を描いてみたら、Aの外にある角度のことですよね??(なす角ってことですか) そのあと、(1)の結果を代入すると 上の式が -2=√7√6(-CosA)と成ってましたが、 ーCosAとどうして代わったのかわかりませんでした。 この後は、S=1/2AC・ABsinAをして面積Sを求めてました。 どなたか、どうしてーCosAに変化したのか教えてください。宜しくおねがいします>_<!!