• ベストアンサー

働きながら受験勉強するには?

wanko05200の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

NO.2のwankoです。丁寧なお礼を頂き有り難うございます。 先程は受験に関し総論を記述しました。誤解を生む表現もあったので補足させて頂きます。 先程 >>>入学を3or4年後とするのは妥当だと思いますが、試験だけはその前から受験しておくことをお勧めします。もちろん合格を目指しているわけではありません。あくまで予行演習です。模擬試験としてこれ以上のものはありません と述べました。誤解を生む表現でしたね。あなたが学費及び生活費4年分の貯金ができてから入学を考えているようでしたので、「入学を3or4年後とするのは妥当だ」と述べ予行演習としての名古屋大学の受験を来年から奨めました。この表現だと真剣に受験しなくて良いと受け取られてしまいますね。 あくまでも毎年の受験は合格するつもりで真剣に受験して下さい。あなたが希望されている名古屋大学は御存知のように旧帝大の難関校です。特殊な才能を持った人間のみが合格できるとは決して思いません。しかし難関校です。来年受験して仮に合格できたら迷わず入学して下さい。 あなたは、学費と生活費を心配されるかも知れませんね。でも合格したと言うことは神がチャンスをその時点であなたに与えたと言うことなんですよ(私はキリスト教徒でも無く他の一神教徒でもありません)。入学後困難な学生生活が予想されますが、その度に解決策は与えられるはずです。神がチャンスを与えてくれたとはそういうことです。 ですから来年からの受験は合格するつもりで試験に臨んで下さい。 >>>仕事を辞めて受験勉強に専念する気はありません。 と仰っていました。大変ですが不可能ではありませんよ。私は学生時代社会人経験者の方と親しくお付き合いさせて頂きました。その人も受験時点で仕事を辞めていませんでした。受験日のみ有給をとって試験を受けたと言っています。 入学式当日も仕事があると言って、クラスで唯一一人だけ欠席していました。仕事を辞めたのはその直後だったようです。二足のワラジは犠牲にしなくてはならないことも多いと思いますが、決して不可能では無いと思います。 >>>大学に行って勉強することは私の夢ですから。大学に行かず、このまま会社に勤めて結婚してなんて考えられません。もしそうなったとしたら、きっと私は後悔します 仰る通りと思います。人生は1度しかありません。あなたの夢は決して無茶な夢ではありません。十分実現可能な夢ですから決して諦めないで下さい。 >>>目的地は決まっていて見えているけれど、そこまで行く道が真っ暗で見えない感じです と仰っていましたね。この先受験勉強が進んで行くと勉強内容の面で分からない所が多数出てきます。私の経験ではそれらの疑問は勉強が進んでいくと解決されてしまうことも多いですね。あなたは理系なので以下の例がしっくり来ると思うのですが… 小学校の算数。小学校当時は難しいと感じていたでしょうが、中学高校と代数を学んで、算数が容易に思える場面を経験しますね。それと同じです。 受験勉強は登山と似ています。山の頂上に立つと全体の景色が良く見通せます。登山途中は良く分からなかった位置関係も頂上から眺めればどうと言うことが無い場合を経験します。 そういう理由もあって、前回の回答で私は薄い参考書(問題集)を2,3まず仕上げることを提案しました。まず何はともあれその「教科の頂上」に立ってしまい全体像を掴んでしまうことが最も重要と思っています。 何はともあれ舗装路で自動車を使って頂上まで行ってしまうのです。そして全体の景色をおおざっぱに掴んでしまう方法。もちろんこういう方法は邪道と考え嫌う人もいます。その様に考える人は最初から重装備に身を包み一歩一歩頂上を目指すべきと主張します。どちらが正しいかは分かりません。好きずきだと思います。 それでも科目の疑問が全て氷解するわけではありません。その時はその疑問点をこのサイトで遠慮無く質問して下さい。皆さん親切に教えてくれるはずです。あなたを応援してくれる人は一杯いると言うことを忘れないで下さい。 チャンスがあれば私も参加させて頂きます。 この一年があなたにとって良い年でありますように。それでは。

eoran
質問者

お礼

大変返事が遅れまして本当に申し訳ない。 今順調に勉強を進めております。 wanko05200さんの回答を頂いて、いろいろと考えてしまいました。 すごく馬鹿なことなんですが、来年もし受かったらどうしよう?と悩んでしまいまし た。 (宝くじに当たったらどうしよう?的な悩みですよね。。。) お金がないってこと。 勤めている会社が技術力がなく開発体制を整えてから退社したいけれども中途半端に なってしまうこと。 中途半端は嫌いだから避けたい。 悩んだ結果出た答えは、考えてもしょうがない。なんとかなるさ。でした。 なんだか悩むのがバカらしくなってきてしまって。 今現在は、2年後に大学に合格するつもりで計画を立てています。(仕事での計画も) 期間的にちょっとギリギリかもしれないけれど、このままでは間に合わないとなった ら 受験日から2~3ヶ月前には仕事を辞めて受験に専念するつもりです。 もう24だし、3,4年後っていったらおばさんになってしまうし。 >あなたは、学費と生活費を心配されるかも知れませんね。 >神がチャンスを与えてくれたとはそういうことです。 私も全く同じ考えです。 だからこうやってwanko05200さんがこうやって背中を押してくれたのも チャンスの中の大きな1つなのかなぁって思います。 本当に親切にしていただいてありがとう。 あなたのおかげで最初の一歩が踏み出すことができ、心から感謝してます。

関連するQ&A

  • 受験勉強について

    大学受験生および受験生だった人にアンケートです。 1:夏休みの受験勉強時間は1日何時間くらいやっていますか?やっていましたか?(約4時間など) 2:主にどの教科を重視してやっていますか?やっていましたか? (物理・古典など) ※3は大学受験生のみ回答をお願いします 3、予備校等や通信などの利用はしていますか?差し支えなければ何をいるかもお願いします(やっていない・河合塾をやっているなど) ※4,5は大学受験をした人のみ回答お願いします 4:受験方法はなんでしたか?(AO推薦・一般受験など) 5:今の大学生活に満足していますか? ありがとうございます

  • 受験勉強について

    受験勉強について 僕は偏差値46程度の 高3 理系 です 近畿大学に行きたいです。 そこで質問があります (1)塾には行った方がいいのでしょうか? (2)1週間での勉強時間は? (3)勉強の方法、コツ (4)受験方法による有利不利があれば教えてください。

  • 受験勉強が・・・。

    私は今中3の受験生です。 今塾に行って1日3時間勉強しています。 夏休み中にそれが30日間あります。 それはいいのですが、塾が終わった後家に帰ってきて勉強をしようという気分になれません。 ちょっと前までは図書館の上にある研修室(今は学習室)まで行って勉強するくらいやる気があったんですが、勉強のやり方や何をしようかと迷うようになってから、すっかりやる気がうせてしまいました。(^_^;) 塾帰ってから今やPCばかりやってます。 これじゃいけないと思うんですが・・・。 なにか受験勉強の方法や何をすればいいかなどおしえてください。またどーゆー風な気持ちを持てばやる気が出せるのでしょう・・・。 教えてください。

  • 受験勉強

    私は今年中3になる受験生です。 私は兵庫県の公立高校を受験するつもりで、複数志願制というものがあります。 第一志願にしたい高校は結構レベルの高い高校で複数志願対象の高校の中では3番目のレベルの高さです。 学区トップ高が落ちた人が滑り止め(?)にしている高校で最近、レベルがかなり高くなっています。 私の今の実力ではギリギリいけるだろうとのことだそうです。 確実に志望校にいくための受験勉強法を教えて下さい。 (1)受験勉強はいつ頃するものなんですか? (2)一日にする勉強時間は何時間ぐらいですか(塾のある日と塾のない日。ちなみに塾は週3回2時間です) (3)効率のよい勉強方法は? あと、兵庫県で公立高校の偏差値やランキングが分かるサイトなどがあれば教えて下さい。

  • 大学受験 勉強時間

    大学受験を考えています。 今、高3です。 大学は、MARCHクラス。 塾や学校の補習など入っていません。 教材も持っていません。 普通の人は塾に入るのでしょうか? また、1日何時間勉強しているのでしょうか? 平日と休日教えてください。

  • 受験勉強

    受験勉強の勉強法なんですが、 僕の今までの勉強法は、 一日数学しかやらないと決めたら数学をひたすら8時間やったり 今日は単語と決めたら5時間ぐらいひたすら単語のみを暗記してます。 ですがこのような勉強法はは良くないんでしょうか? 塾に入っていません。回答よろしくお願いします。

  • 受験勉強

    受験勉強 今中3です。 難関公立高校を目指しています。僕の偏差値は30ぐらいで、今勉強してみんなとの差をつけようと考えています。 とても良い勉強法があったら教えてください。 塾から帰ってきて勉強する時間があまりない日があります。 短時間で出来る勉強法がいいです。 お願いします。

  • 受験勉強は、何をしたらいいのでしょうか…?

    こんばんは。 僕は、中学3年生の男子です。 そろそろ、受験勉強を始めなければいけないと思ったのですが(遅いですね…;) (1)一体何を勉強したらいいのか。 (2)どんなやり方で勉強したらいいのか。 (3)毎日勉強したほうがいいのか。 (4)1日何時間ぐらい勉強したらいいのか。 です。 ちなみに、塾にいってないので、学校でもらったワークしかありません。 真剣に悩んでますので、勉強に詳しい方、回答お願いいたしますm(__)m

  • 受験勉強、一日の勉強時間は

    中学三年生の母親です。受験勉強に費やす時間は人それぞれ違うと思いますが今中三のお子さん達はどれ位してるのか教えて頂けますか。うちの子は、今は塾で強制的に八時間拘束されていて帰ってきてからは全然やりません。塾が休みの日はまるでやりません。夏休みに入る前は、学校から帰ってきて二時間位です。このサイトで勉強時間の事を質問されていた方がいましたが、ものすごい勉強量なのでびっくりしました。家で勉強する気がなくまったく困っています。もう少し偏差値も伸ばさなければ視野に入れていた学校は難しくなりそうなのでどうしたら家での勉強量を増やせるのかが課題です。本人のやる気もすごくある訳でもなさそうですしゲームやネットに、はまり好きなだけしてるし注意すればキレるし。どうすればいいのでしょうね・・・教えてください。

  • 受験勉強 不登校

    学校を受験勉強のために休むべきか? 中3 アスペ女子 受験を4日後に控えています。 県立の偏差値73の高校を受けます 学校のクラスメイトや友達のほとんどが偏差値40あるかないかくらいで、いつも学年2位の人でも、偏差値60のところを受けるくらいです。 休み時間も自習時間もひたすら騒ぐクラスメイト。平方根の有理化などの基礎の基礎をひたすら解く授業。 勉強中にはなしかけられたり、質問をされることが億劫に感じます。 中1のときから塾に通っていて、休日は15時間、平日は6時間で、3年間勉強してきました。 自分としては学校を休んでも、生活リズムを崩さずに勉強する自信があります。 親は仕事で家に住んでいないので、休みの連絡は自分で出来ます。 悩むのもネットを見るのも時間の無駄だとわかっています。 非難でも意見でもなんでも良いので、アドバイス下さい。