• ベストアンサー

働きながら受験勉強するには?

wanko05200の回答

回答No.2

こんにちは。 まず確認です。あなたのように社会人を経験してから受験し大学生活を送る人はいくらもいると言うことです。 私は医学部という特殊な環境にいましたがそれでも社会人経験書は何人かいました。医学部ですらこうですから理学部数学・物理で社会人出身者が入学試験で不利を被る可能性は少ないと考えて下さい。 その様に確認できたら後は受験勉強をひたすらやるのみです。伝達したいことはいくらでもあるのですがあなたの疑問に答える形で記述します。 >>>3年か4年後、受験し合格したら仕事を辞め、大学に通います 入学を3or4年後とするのは妥当だと思いますが、試験だけはその前から受験しておくことをお勧めします。もちろん合格を目指しているわけではありません。あくまで予行演習です。模擬試験としてこれ以上のものはありません。 名古屋大学に入学する為には2度試験を受験しなくてはならないことを知っていますか?(センター試験と2次試験)実際に受験を経験することによって、調査書の取り寄せ方、受験会場の場所、雰囲気等こまごました情報が活字ではなく実体験で得られます。 >>>勉強時間は一日3時間弱。出社前にやります。 残業があるため仕事帰りに塾に通うことはできません。 土日祝休みですが土曜日出社もあります。日曜は確実に休みです あなたはたいへん頑張り屋さんですね。一日3時間集中して効率よくやれば受験勉強として十分ですよ。塾、予備校へ通う必要性は感じませんが日曜に実施されている大手予備校の公開模試は必ず受験して下さい。自分の位置が客観的に分かります。その成績を上げることを当面の目標とされたらよいと思います。 >>>働きながら受験勉強するには、何をどう勉強すればよいのか 今は幸い良い受験参考書が山のように出ています。amazo○の書評を参考に選択すれば良いと思います。参考URLも張っておきますね。個人的にはとにかく基礎を固める為の薄い本を何冊もやるのが良いと思います。 でもこの辺は経験者によって様々な主張がありますね。いずれにしろ今はひたすら英数に重点を置いて下さい。数学は基礎の基礎からやるなら基礎解法のテクニックを推薦します。 それと先の話ですが、センターの社会は現社or政経にして下さいね。社会人経験者なら準備にかける時間が少なくて済みます。間違っても歴史なんて選択し現役の受験生と張り合って撃沈することの無いように。 >>>塾に通いたいけど社会人でも受け入れてくれる? 別に予備校に通わなくても、あなたのように動悸付けがされている人は大丈夫ですよ。勉強の仕方を間違えさえしなければ、公開模試を受ける程度で… 気になるようでしたら、入学1年前は退職して受験勉強に専念されると良いと思います。その際予備校の単科を受講するくらいで良いと思います。全科を受講する必要は全くありません。 >>>一人でやってるとなんか本当にこんな勉強方法でいいのだろうか? エール出版から合格体験記の本がでています。その中に再受験生の合格体験記もあったと思います。2,3是非読んで下さい。 >>>目的地は決まっていて見えているけれど、そこまで行く道が真っ暗で見えない感じです あんまり心配しなくても大丈夫ですよ。あなたがあきらめさえしなければ、夢は実現しますよ。月並みですがnever give upです。頑張って下さい。 http://www.amazon.co.jp/%E7%90%86%E7%B3%BB%E5%8F%97%E9%A8%93%E7%94%9F%E3%81%AB%E5%86%8D%E3%81%B3%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%8F-%E8%8B%B1%E6%95%B0%E5%9B%BD%E7%B7%A8%EF%BC%89/lm/R1CMI4NYP0HXJX/ref=cm_lm_byauthor_title_full/249-0842634-3362721

eoran
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんだか安心しました。勇気というか気合が入りました。 一日3時間だけで足りるのかなって思ってました。 他の高校生、予備校生はもっと勉強してるのに、全然足りないのではと。 本当にありがとう。何度も読み返してしまいました。 公開模試だと実力も把握できるし、やる気も出ますね。ぜひ、受けたいと思います。 あとは英数の参考書をこなす。 仕事を辞めて受験勉強に専念する気はありません。働きながらでもがんばればきっと合格できるし、時間がない方が焦りがあって集中できると思うから。それに仕事も好きですから。 来年の計画の枠組みが見えてきました。 あなたからのメッセージ、私の励みにします! 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 受験勉強について

    大学受験生および受験生だった人にアンケートです。 1:夏休みの受験勉強時間は1日何時間くらいやっていますか?やっていましたか?(約4時間など) 2:主にどの教科を重視してやっていますか?やっていましたか? (物理・古典など) ※3は大学受験生のみ回答をお願いします 3、予備校等や通信などの利用はしていますか?差し支えなければ何をいるかもお願いします(やっていない・河合塾をやっているなど) ※4,5は大学受験をした人のみ回答お願いします 4:受験方法はなんでしたか?(AO推薦・一般受験など) 5:今の大学生活に満足していますか? ありがとうございます

  • 受験勉強について

    受験勉強について 僕は偏差値46程度の 高3 理系 です 近畿大学に行きたいです。 そこで質問があります (1)塾には行った方がいいのでしょうか? (2)1週間での勉強時間は? (3)勉強の方法、コツ (4)受験方法による有利不利があれば教えてください。

  • 受験勉強が・・・。

    私は今中3の受験生です。 今塾に行って1日3時間勉強しています。 夏休み中にそれが30日間あります。 それはいいのですが、塾が終わった後家に帰ってきて勉強をしようという気分になれません。 ちょっと前までは図書館の上にある研修室(今は学習室)まで行って勉強するくらいやる気があったんですが、勉強のやり方や何をしようかと迷うようになってから、すっかりやる気がうせてしまいました。(^_^;) 塾帰ってから今やPCばかりやってます。 これじゃいけないと思うんですが・・・。 なにか受験勉強の方法や何をすればいいかなどおしえてください。またどーゆー風な気持ちを持てばやる気が出せるのでしょう・・・。 教えてください。

  • 受験勉強

    私は今年中3になる受験生です。 私は兵庫県の公立高校を受験するつもりで、複数志願制というものがあります。 第一志願にしたい高校は結構レベルの高い高校で複数志願対象の高校の中では3番目のレベルの高さです。 学区トップ高が落ちた人が滑り止め(?)にしている高校で最近、レベルがかなり高くなっています。 私の今の実力ではギリギリいけるだろうとのことだそうです。 確実に志望校にいくための受験勉強法を教えて下さい。 (1)受験勉強はいつ頃するものなんですか? (2)一日にする勉強時間は何時間ぐらいですか(塾のある日と塾のない日。ちなみに塾は週3回2時間です) (3)効率のよい勉強方法は? あと、兵庫県で公立高校の偏差値やランキングが分かるサイトなどがあれば教えて下さい。

  • 大学受験 勉強時間

    大学受験を考えています。 今、高3です。 大学は、MARCHクラス。 塾や学校の補習など入っていません。 教材も持っていません。 普通の人は塾に入るのでしょうか? また、1日何時間勉強しているのでしょうか? 平日と休日教えてください。

  • 受験勉強

    受験勉強の勉強法なんですが、 僕の今までの勉強法は、 一日数学しかやらないと決めたら数学をひたすら8時間やったり 今日は単語と決めたら5時間ぐらいひたすら単語のみを暗記してます。 ですがこのような勉強法はは良くないんでしょうか? 塾に入っていません。回答よろしくお願いします。

  • 受験勉強

    受験勉強 今中3です。 難関公立高校を目指しています。僕の偏差値は30ぐらいで、今勉強してみんなとの差をつけようと考えています。 とても良い勉強法があったら教えてください。 塾から帰ってきて勉強する時間があまりない日があります。 短時間で出来る勉強法がいいです。 お願いします。

  • 受験勉強は、何をしたらいいのでしょうか…?

    こんばんは。 僕は、中学3年生の男子です。 そろそろ、受験勉強を始めなければいけないと思ったのですが(遅いですね…;) (1)一体何を勉強したらいいのか。 (2)どんなやり方で勉強したらいいのか。 (3)毎日勉強したほうがいいのか。 (4)1日何時間ぐらい勉強したらいいのか。 です。 ちなみに、塾にいってないので、学校でもらったワークしかありません。 真剣に悩んでますので、勉強に詳しい方、回答お願いいたしますm(__)m

  • 受験勉強、一日の勉強時間は

    中学三年生の母親です。受験勉強に費やす時間は人それぞれ違うと思いますが今中三のお子さん達はどれ位してるのか教えて頂けますか。うちの子は、今は塾で強制的に八時間拘束されていて帰ってきてからは全然やりません。塾が休みの日はまるでやりません。夏休みに入る前は、学校から帰ってきて二時間位です。このサイトで勉強時間の事を質問されていた方がいましたが、ものすごい勉強量なのでびっくりしました。家で勉強する気がなくまったく困っています。もう少し偏差値も伸ばさなければ視野に入れていた学校は難しくなりそうなのでどうしたら家での勉強量を増やせるのかが課題です。本人のやる気もすごくある訳でもなさそうですしゲームやネットに、はまり好きなだけしてるし注意すればキレるし。どうすればいいのでしょうね・・・教えてください。

  • 受験勉強 不登校

    学校を受験勉強のために休むべきか? 中3 アスペ女子 受験を4日後に控えています。 県立の偏差値73の高校を受けます 学校のクラスメイトや友達のほとんどが偏差値40あるかないかくらいで、いつも学年2位の人でも、偏差値60のところを受けるくらいです。 休み時間も自習時間もひたすら騒ぐクラスメイト。平方根の有理化などの基礎の基礎をひたすら解く授業。 勉強中にはなしかけられたり、質問をされることが億劫に感じます。 中1のときから塾に通っていて、休日は15時間、平日は6時間で、3年間勉強してきました。 自分としては学校を休んでも、生活リズムを崩さずに勉強する自信があります。 親は仕事で家に住んでいないので、休みの連絡は自分で出来ます。 悩むのもネットを見るのも時間の無駄だとわかっています。 非難でも意見でもなんでも良いので、アドバイス下さい。