• ベストアンサー

二次関数の問題 難問です

R-grayの回答

  • ベストアンサー
  • R-gray
  • ベストアンサー率39% (92/234)
回答No.2

高校生ですよね? 点と直線の距離の公式は既知のものとします。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/urawaza/distance.htm とりあえずDのx座標をtと置けば、 D(t,-1/2t^2-t+3/2)とできますね。(ただし -3<t<0) 一方直線AC:y=1/2x+3/2 これらに点と直線の距離の公式を適用すれば DからACに下ろす垂線の長さLは、整理して L=|t^2+3t|/√5 となるはずです。あとは分子の|t^2+3t|が-3<t<0のもとでいつ最大になるか をかんがえればよいでしょう。

corum
質問者

お礼

高校1年生です。 そんな公式が存在したんですね・・・まったく知りませんでした 青チャートなどの参考書をいくら見てもそんな公式まったくのってませんでしたがなぜみなさんはこんな公式をご存知なのでしょうか? すごく感動しました

関連するQ&A

  • 関数の問題です。

    解答がないので解き方がわかりません。 x軸に(-3、0)で接し点(-1、8)を通る放物線とY軸との交点の座標を求めなさい。 y=ax~2+bx+c に代入して放物線の式を求める・・・ 解き方がわかりません。

  • 中3 関数

    放物線Y=ax²と直線Lは2点ABで交わり、点AのY座標は4。 点CはX軸上にあり、△ACOはAC=AOの直角二等辺三角形である。 △AOBの面積はY軸によって2:1の比に分けられる。 定数a=1/4.。 (1)直線lの方程式を求めなさい。 (2)直線LとX軸の交点Dとするとき、△ACO、△BODの面積の比を簡単な整数の比で表すと  何対何ですか? よろしくお願いします。

  • 関数の問題

     関数y=2x^2のグラフがある 点A,B,Cはこのグラフ上の点でx座標はそれぞれ-2、2、3である。このとき、次の問いに答えよ。 1、直線ACの方程式を求めよ。 2、ΔABCの面積を求めよ。 3、ΔABCとΔADCのめんせきが等しくなるような点Dをy軸上にとったとき、点Dの座標をすべて求めよ。 1、y=2x+12 2、20 3がわかりません。 答えを持っていないため、1,2もあっているかわかりません。 とくに、3番はまったくわからないので、おしえてくだし。

  • 2次関数と1次関数について

    直線式 l の式 y =1/3x+2で、放物線と2点 A,D で交わっています。 点C の座標を(3,0) 点O の座標を(0,0) とするとき、次の答えを求めなさい。 ※ 申し訳ございません。表をアップできないので、こちらで、説明致します。点Dはx座標は-側にあり、y座標は+側にあります。 点Bはxの軸に交わっています。x座標は-側にあり、y座標は0です。   (1) 放物線の式を求めなさい。 (2) 点Dの座標を求めなさい。 (3) 点Oを通り、三角形OABの面積のを二等分する直線の式を求めなさい。 お手数ですが、詳細な解答解説をよろしくお願い致します!

  • 中学数学の問題です。

    放物線y=1/2x(二乗)と直線y=-1/2x+3がある。 放物線と直線は、2点A,Bで交わっている。 点Aの座標は(2、2)であり、点Bの座標は(-3、9/2)である。 また、直線とx軸との交点をCとする。 (1)点Cの座標は? A、(6、0) (2)三角形OABの面積は? A、15/2 (3)三角形OABをx軸の周りをに回転して出来る立体の体積は? A,65/2π (3)の解説と詳しい解き方を教えてください。

  • 二次関数です

    例  1/2は二分の1と表します。(左が分子、右が分母)      x^2はxの2乗 放物線y=3/2x^2…(1)、y=1/2x+5…(2)、がある。 (1)と(2)の交点をA、Bとし、、(2)とy軸、x軸との交点をそれぞれC、Dとする。 DA:AC:CB=25:5:6でBのx座標が2のとき、次の問に答えよ。    (3) 点Cを通り、⊿(三角形)OABの面積を2等分する直線の式を求めよ。 何度やっても答えが違うんです。 できれば間違いを指摘してほしいです。 (自分のやり方) Aの座標(ー5/3、25/6)と原点0の中点(ー5/6、25/12)を求めy軸上の点c(0,5)と 連立して求める。 という方法です。   正しい答えはy=ー27x+5 わかりにくくなってしまいすみません。やり方が全然わからないので どなたか回答お待ちしております。

  • 二次関数の問題です。分かりません、教えて下さい。

    放物線y=2xの二乗-4x+1・・・(1)がある。 放物線(1)をx軸方向にp、y軸方向にqだけ平行移動した放物線は 頂点のy座標が3で、点(3,5)を通る。 このとき定数p、qの値を求めよ。 解き方が全く分かりません・・・ 詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 関数の面積です   採用試験の問題でした。

    関数y=X2(xの2乗)のグラフの上で、X座標が-1,2である点をそれぞれA.Bとし、この点A.Bと点C(2. 1)を頂点とする△ABCをつくる。辺AB、ACとY軸との交点をそれぞれD,Eとし、頂点Cから辺ABに下ろした垂線と辺ABとの交点をPとする。このとき△BPCの面積は△DAEの面積の何倍になるか? という問題で、答えは2分の9倍です。解き方を教えてください。こういった場合はやはりグラフを書いたりしてから解いた方がよいのでしょうか?  お願いします。

  • 二次関数の問題

    放物線C:y=ax^2(a>0)と双曲線h:y=k/x(k>0)が右の図のように点Aで交わっている。双曲線hが点(-4,-8)をとおり、点Aのx座標が2であるとき、次の問いに答えなさい。 問題 双曲線h上に点Bをとったとき、△OABの面積が24となった。ただし、点Bのx座標は2より大きいものとする。このとき、点Bの座標を求めなさい。 この問題なんですが、解説を読んでも理解できません。 解説 OA上に、DBとx軸が平行になるような点Dをとる。 ここで、B(t、32/t)とする。 OAの式はy=8xであるから、 32/t=8x,x=4/tよりD(4/t,32/t) ここまで理解できました。 このとき。△OABの面積について、1/2BD×16=24,1/2(t-4/t)×16=24 しかし、なぜ△OABの面積が1/2×BD×16になるのかわかりません。 自分で図形を作って書いてみたのですが、この図形が間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • 二次関数の問題が分かりません!

    二次関数の問題で、やたらと難しく2日間考えたのですが、、、 分かりませんでした。もしもお分かりの方がいらっしゃいましたら、 どうぞ、よろしくお願い致します。 ************************************ 二次関数 y=1/8x^2  A(4,2)と、原点Oと、 この二次関数上にある点Dを使って、 ひし形 AOCD を作りたい。 (Cについては、問題に何も記載がありませんでした。) 今、点DのX座標をtとおく。 このとき、tが満たすべき二次方程式を求めよ。 また、これが(t+α)^2=Β と変形できることを用いて、tを求めよ。 ************************************ 私が思いつく限りでは、 点Dの座標を、(X、1/8^2)と表し、 次に、 【線分AD】=【線分OA】(ひし形の辺)であることを利用し、 (いずれも√20になる) それを利用して、 線分ADを通る直角三角形を作り、 三平方の定理→ 二次方程式を作る。 という方法以外、思いつきませんでした。 この方法だと、点DのY座標がもともと二乗の形ですので、 三平方の定理を使うと、(さらに二乗されることで)4乗になってしまいます。 これでは、二次方程式にはなりません・・・。 ■これ以上、前に進みませんでしたので、どなたか、もしも教えていただけましたら、ありがたく思います。