• ベストアンサー

私病気??

aosawaganiの回答

回答No.3

母親が仕事が忙しいと決まって子供はこういう罪悪観念に陥ります。 『私が悪い子だからお母さんはソバにいてくれないんだ。いい子にして無いとお母さんはいなくなってしまう』と・・・・ こういう幼少期を送った子供の多くは成人しても親から離れられないで、親の顔色を伺う様になります。 あなたの夫がお母さんに強く言えないのも幼少期の状況が原因でしょう。 ただ、こういう子供が決まって改善する事項に子供の誕生があります。つまり自分に子供が出来ると自分の子供との関係に脅迫意識がシフトし、母親より子供優先になる傾向が強いです。 あなたの夫も自分の子供が出来れば態度は変わると思います。 また子供は所詮ママのものなので子供重視になったあなたの夫は子供の支配者であるあなたの方に従順になると思います。 いい格言を 『嫁とは、子供が出来るまでは召使い。子供が出来れば奥方様』 子供にとって母親は絶対的な神様。子供はその家の宝。宝の神様であるあなたはもう怖いものなどない存在です。 ただ、お子さんが出来ないようでしたら、離婚した方がいいかもしれないですね。

noname#53830
質問者

お礼

心温まるお言葉ありがとうございます。 夫自身、わかってないんですよね、姑に対する言動、行動が周りから見るとどうなのか。。。 正直、恋愛結婚とはいえ最初1年で離婚しようと思ったほどですが、自分で選んだ男という変なプライドを持ってしまい、実親に弱さを見せたくないと言うこともあって、旦那改善にがんばりました^^; まあ、その当時からすればまだよくなりました。 でも、会社で家族4人が顔をつき合わせるようになると話は別なんですよね。 でも私、寂しいことに子供を欲しいと思うことはあるのですが、この人の子供が欲しいと思ったことはないように感じます。。。 また、子供が生まれても義両親に抱かせたくないって思っちゃうんですよね^^;

関連するQ&A

  • 私は精神的な病気でしょうか?教えてください。

    何か精神的な病気なんでしょうか?小さい子どもが2人いる32歳の専業主婦です。 過去の夫からの暴言や姑からの理不尽な言葉や、他の人から言われたことに深く傷ついて、ずっとそれが頭から離れません。 そのせいでストレスが溜まって体調不良等で精神科で薬をもらっていましたが、病名は言われてません。 今は薬は飲んでいないです。 子どもたちと楽しい事をしていてもイヤな事を思い出しては憂鬱になったり、一人で居ると必ず夫と姑からのイヤな言葉が頭をぐるぐる回っていて憂鬱です。 自分はこの家に必要ではないんじゃないかって常に思ったり、子どもがパパにばっかり甘えてるのを見てると、益々悲しくなってきて、子どもも私の事が必要としてないって思ってしまいます。 趣味も今は楽しいことだとは思えないです。 何もかも悪い方にしか考えられなくなっています。 結婚する前と今とでは全然違う人格になったようなかんじです。 人と会うのもイヤになってきています。 夫は過去の事を反省していて、もう暴言は言わない、傷つけないと言ってくれてます。 それを信じたいけど信じられないです。また言われるんじゃないかと思ってしまいます。 小さいことでイライラするのですが、そのイライラも我慢できずに夫に怒鳴る事もしばしばです。 私が死んだら、夫や義両親は「こんな嫁がいなくなってよかった!」って大喜びするだろうとか、そういうことばっかり考えてしまいます。 何度も何度も夫に「わたしのこと大事だと思ってるの?」とか「前にこうやって言ってたけどどういう意味なの?」とか何回も同じ事を質問しないと気が済まないです。 こういう状態が数ヶ月続いています。 私がのんびりしていたり、少し休憩してたりすると、「怠けてる嫁だ」とか「何にもしない嫁」とか言われるような気がして、また憂鬱になったり。 睡眠はしっかり取れてるし、食事もとれてます。 夫には病院に行ってくれと言われています。

  • 夫が亡くなって私と2人の子供(小学生)が相続しました。夫の父はすでに亡

    夫が亡くなって私と2人の子供(小学生)が相続しました。夫の父はすでに亡くなっており、その時に土地建物すべての財産を夫が相続しました。夫は次男で兄である長男は遠方に住んでいて滅多に来ないです。 夫の母とは同居で、もともと仲はよくなかったので夫の死後、悩んだ挙げ句私は子供達を連れて家を出ることに決めたんですが、姑は家を出たいと話したら自分の長男や親類に家を売られてしまうとか追い出されると言っていたようで、夫の兄の方から家や土地の名義を姑に変更したいと言ってきました。 私は売る気もなく姑には気にせずここにいてください。と伝えたのですが、なにせ仲はよくないので陰口言われていたようです。 で、質問ですが、一度私と子供達が相続したものを姑に変更することはできますか?できないことはないんでしょうけど、なにか手続きや税金関係が大きく関わってきますか? もし名義が変われば、婚家には関わりたくないと思っていますが、非常識でしょうか…夫の闘病中も何一つ手助けしてくれなかったのに…やっぱり夫がいなくなれば他人ですよね。 姑はとても世間知らずで非常識な人で、ついていけずイライラするばかりです。土地建物を手放すのは構わないですが、子供達にとっては生まれ育った場所なので可哀相な気もして、ふっきれないでいます。 支離滅裂な文章でわかりずらくてすいません。 もしよろしければアドバイス下さい。

  • 話を聞かない夫と義父母に困ってます

    こんばんは。 タイトルの件で、ここ最近悩むと言うかイライラしています。 夫を含め夫の家族は、かなり会話のへたくそな、しかも聞いていない 家族らしく、一緒に過ごしたり、電話で話したりすると頭がおかしくなりそうです。 例えば、 私「今日、息子が〇〇をしたんだよ~」 夫「ふーん・・・・・」で話が終了~(怒) で、数日たってから、 夫「おい!!息子が〇〇したぞ」 私「はぁ…。(この前言ったけど…)」とか。 姑は、主語が無く話し始めるので、訳も意味も判らないまま 話が終了してしまったり。(姑は姉妹がたくさんいるらしいのですが いきなり「妹が~」「姉が~」と話し始めたり。(何番目じゃいっ) 自己主張が強すぎるのか、自分の話を勝手にいつまでも話しています。 孫の話をしているのに、「私は~」とすぐ言います。 会う約束をしていた訳でもないのに 姑「最近、イヤな事があって気分が悪いから、『おめでとう』の気分  じゃないから、正月は電話したりしてこないで」 といきなり電話してきたり、出産のときも 姑「娘(義理姉)と旅行に行く予定だから、予定日どおりに産まれないと困るわね」と電話をよこしたり。 (そんな事、私には関係ないし!!ムカつく!!) それに対して、夫、及び舅は 夫「昔からそんなだから、相手にするな」と言って嗜めたりしません。 そんな、支離滅裂な親子にたいして、この先どうやって接すれば 心の安定が努められるでしょうか?義父母と同居しているわけではないので まだましですが、夫に関しては、会話が成立しないので困っています。 人との会話の仕方を判らせるには、どのように働きかけていけばよいのでしょうか? 私は、「自分の話を聞いて欲しいのなら、まず相手の話を聞かなくては」 を信条にして、夫の話を聞こうとするのですが、つまらないラジオを 聞いているみたいで、結局何が言いたいのかさっぱり判らないし、 ただ、一方的に、状況説明の無いまま話し始め、相槌を求めてきます。 何度も、その話し方では判らない!!と訴えたのですが、聞く耳を持っていません。 最近では、私の耳が聞くことを拒否し始め、口は夫と話をする活動を 停止しようとしています。 怒りと情緒不安定のため、めちゃくちゃな文章になってしまいました。 すみません。 どなたか、解決方法を教えてください。

  • 夫の気持ち

    私は結婚3年目の主婦36歳です。 子供が出来ずに不妊治療中です。今年の2月から最後の機会だと覚悟して不妊 治療開始しました。でも夫婦生活がうまくいかずに悩んでいます。 以前、セックスレスで悩みの投稿をしました。 何となく夫婦関係が修復かと思いきや・・・ 喧嘩のときに言われた夫の言い分がしこりとなりうまくいかず別居中です。 離婚すべきか悩み始めました。 セックスレスでは子供が出来るはずもなくそこが大問題でしたので夫婦で話し合うときに勇気を振り絞り夫に話したときになぜセックスしないのか・・ と言う答えに、仕事で疲れていたし、夫婦で過ごせるだけで満足してた。 その後に出た言葉は・・・おふくろのことが心配で・・・もう少しお前がお袋のことに親身になってくれてたら・・・と子作りの夫婦の事に。私に散々意地悪して嫌がらせをし続けてた姑のことを持ち出してきました。 結婚当初は同居をしてましたが色々あって今、一人暮らしをさせている姑の生活習慣病が心配で、妻とセックスできないと言われました。 今まで姑のパンツを洗濯することなどで大体のマザコンぶりは分かっていたのですが、嫁姑問題でいつも悪いのは私・・いじめられても意地悪をし返すことも出来ずにただ同居に我慢が出来なかったり、仮病を使う姑の病気の心配もあまりしない私は子供を作る資格もないのでしょうか? もう36歳です。セックスレスまでに姑が絡みつく親子関係の夫とは別れたほうが良いのでしょうか?

  • 実家をしきる長男の嫁

    私は3男の嫁で性格はおっとり系で話は得意ではないです(子供はまだいないです) 長男の嫁は気が強く頭の回転が良く、ずっとしゃべってるタイプです。(長男夫婦は夫の実家の近所で、私達は車で30分位の距離) 夫の実家に行くと、ほとんど長男夫婦が子供連れて来てるんですが、長男嫁は以前同居した事もあり、自分の家にいるようにくつろぎデカイ声で家族をしきってまさに天下です!(「○○じゃないっつーの!」とか姑にも平気で言います)姑とはタメ口で文句も平気で言え、親子みたいです。(嫁の方が強いですが) なので夫の実家に行くと、姑・小姑がいて、私はお客さんという感じです。 夕飯の支度の時も長男嫁と姑は手際よく、私は・・・何をしたらよいのかぁ...とオドオドしてしまいます。一応野菜切ったりしますが^^; 最近夫の実家にいると、長男嫁と自分と比較してしまい、自分はダメ嫁で夫に申し訳ない気もしてしまうし、精神的にも疲れてしまうんです。姑はハキハキして、いつも笑顔で私にとっては良い姑だと思います。 あー姑も私より長男嫁の方が親子のように気を使わないで楽なんだろうなぁ...とか嫉妬してしまいます。 3男だから気楽でいいのは分かってるんですが、嫁という面で比較してしまい、自分に自信がなく嫌です。 私と同じような、嫁同士の性格の違いで悩んでる人いますか?どのようにしていますか? あと、私は長男嫁と年が同じなのでタメ語で話すんですが、姉にあたるので敬語の方がいいのでしょうか? 一応私が下手に出てるつもりですが(長男嫁がパワフルで圧倒されるし^^;) 嫁暦が浅いので皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 実家に帰ろうか考えています。

    私は、現在9カ月になる子供がいます。夫の実家で同居していますが、夫の両親・小姑との関係で悩んでいます。 初めての育児で、また、今まで来たこともないような田舎に嫁いだということもあり、疲れてしまいました。もともと要領が良くない方なので、自分では一生懸命やっているつもりでも、至らない部分や、姑・小姑が気に入らないところがあると嫌味を言われたり、キツく当たられ、毎日ピリピリしています。 子供に関しては、孫なので可愛がってはくれますが、ぐずったり泣き出すと、嫌な顔をします。舅には、なかなか泣き止まなかった時に「何やってんだ」と怒鳴られたこともあります。夫にも、話しましたが「言っても聞くような人たちじゃないから」と、特に動いてくれません。いつも、子供が泣く度また怒鳴られるんじゃないかとビクビクして、子供に辛く当たってしまうときもあります。そんな自分が嫌でたまりません。 また、度々、舅が子供をチャイルドシートにも乗せず、助手席に座らせてシートベルトで押さえただけの状態で何処かへ連れて行く事もあります。危ないからやめてくださいと言いましたが、「昔はみんなこうやってたんだ。何も出来ないクセにうるせぇ」と、その後も連れて行きます。夫に話しても、軽く注意する程度でハッキリ言ってくれません。 私は、ストレスから体重も減り、体調も崩しやすくなってしまいました。別居の話については、夫も前向きですが目途も立たず、私はもう限界だと言うことも話しましたが「お金が貯まらないことには…」と、いつになるかわかりません。実家に帰ろうと考えていますが、子供にとって父親が側にいた方がいいのかとも思ってしまいます。

  • 「○○(孫の名前)」ばかりです

    夫の両親は私達夫婦に子供が生まれてからというもの孫孫と孫が一番の楽しみという様子です。 子供は現在1歳2ヶ月で男の子です。 少しその様子が一般的なのかわかりませんので書いてみますのでご判断をお願いしたいと思います。 ●家族3人で買い物や食事(座敷があり子供も可能)に行く準備をしている際、「どこへ行くの?」と聞かれるので出かける事を伝えると「預かっていてあげる」と言われる。連れて行こうと思って座敷にした事も話しても「そんな所連れて行ったら可愛そう 見ててあげるからいっておいで」と言われる。もしくは主人が預けに行こうとする。私は子供も一緒に連れて行ったら良いと思いますし、離れると気になるので連れて行きたい・・ ●夫の実家へ行った際(実家は近いので2~4日に1度行きます)車で行くので、たまたま私では無く夫が子供を抱いて降りてくる事もあるので私の姿しか見えず子供の姿が見えないとき「○○(子供の名前)は?」と言う。私達夫婦は来なくても良いのね・・と思う。子供を抱っこして行った際も「こっちおいで」と言われて顔を見たらすぐ抱っこされて子供を連れて行かれます。 ●2日おきや3日おきには実家へ子供を見せに行かないと夫か私に電話がかかってくる。電話の後実家へ行こうとするので夫に「連れてきて」と言ってるのかな?と思う。 ●子供が出来た途端に頻繁に実家へ来るように言われたので、私よりも祖父母っ子として育てたいんだな・・と思うし、私から引き離そうとしているように見える。夫の実家と家が車で5分程の距離なので近いのでどうしようもなくて・・ ●私達の家では無く、実家に慣らしたがる ●私は必要ない、子供だけ渡せば良いっていう風に思われているのでしょうか? ●お姑さんに良く食べ物や洋服やカバンや化粧品など子供に必要なものまで家に沢山買って持ってきてくれますが、これは夫、孫に会いたい為なのですか?持っている物も、「沢山あった方が洗い替えにでも」と言ってくれます。有りがたいのですが、物を貰ってしまうと余計に行かなければいけない、意見を言う事が出来ない。気が重くなります。 子供は心底可愛いくて愛しい我が子なので取られそうで怖いです。 お姑さんはお嫁さんの事を特に好きではなくても、嫌いでも孫の事は可愛いのですよね? 私以外の人たちで楽しそうに子供と遊ぶ姿を見ていると、頑張って合わせている自分自身が疲れていて、もう私も普通にイヤな事はイヤを言えたら楽しくなるかな?と思ってしまいますが、言えません。 何を書きたいのか自分でもよく分からないまま思っていることを長々と書いてしまいました。 支離滅裂な文章で申し訳有りません。 誰かに聞いて貰いたくて・・

  • 過去の乗り越え方(長文です。)

    結婚2年目の20代後半の主婦です。 事の発端は結婚前なのですが、当時姑は、初めて経験する息子の結婚式ということでとても情緒不安定になっており、私や私の実母に対して事あるごとに無神経な言動、無礼な態度をとりました。姑は元々鬱傾向があるためこちらは強く言い返すこともできず、その時はぐっと我慢して過ごしました。が、そのことが私の中ですっかりトラウマとなってしまい、それ以来、姑のちょっとした発言やワガママでさえ過剰に反応し受け流せなくなっています。 夫は、基本的には私の味方ですが、争いを好まない穏やかな性格のせいで、これまでの出来事についても姑に対して強く諌めてはくれませんでした(姑に優しく言ってみるものの逆に反撃されてよく分からないうちに自分が謝って終わってしまいます)。 あれから2年経ちますが、度々その時の怒りがこみあげてきます。初めは姑だけに対してだったのが、最近では夫に対して、どうしてもっとちゃんと私を守ろうとしてくれなかったのか、事あるごとにしっかりと対処してくれてさえいれば、ここまでこじれることなく私も我慢できたのに、と憎しみですら抱くようになってしまいました。ここ数日はそのことでろくに口もきいていません。夫は反省して、これからは何かあったらもっと毅然とした態度で姑に接することを約束しましたが信じられません。 姑に話してみることも考えましたが、良好な関係でないまでも今特に揉めているわけでもないのに突然2年も前の話を持ち出して怒るのも変だし、姑もきっと詳しいことなんて忘れてしまっているでしょう。 いつまでもこんな風にネチネチと過ごすのは自分でも嫌です。時間が経っても薄れることのない怒りを、どうしたら乗り越えることができるのでしょうか。

  • 昨日の質問、その後・・・

    http://okwave.jp/qa5103263.html     ↑   昨日はお世話になりました。 皆様からのご回答を拝見して、たまらなくなって姑にいろいろ言ってしまいました。 「この子を愛してないのだろう、別れた孫の方がかわいいのだろう、私の事を恨んでいるのだろ・・・」などなどです。 姑は「違う」と言いました。もしそうなら、9月から同居もしないし子供の面倒をみたりもしない、と。 今日、朝から子供を預ける用事があったので、姑の家に行き、謝りました。 すると、孫達の写真が捨ててあったのです。 昨日の電話では「写真は捨てない」という話にしていたので、私が「いいのに・・・」と言うと姑はどうしても捨てると言います。 なので、私は何枚か拾って持って帰ることにしました。その横で姑はシクシク泣いていました。 昨日からの出来事を夫に告白すると、私に激怒しました。 「もし、子供を嫌いと言ったらどうだったんだ?傷つける事をわかっててなんでそんな事が言えるのか?姑はお前に気を使って写真を捨てたんだ。安心したいためにそんな事を聞いたのか?」などど言ってました。もし「嫌い」と言ったのであれば、私は私で子供を守っていく、姑に愛情を求めない、それだけの事なのです。でも、間違ってるのでしょうか? 写真は持ってていい、と話していたのに、捨てたのは気を使っているからでしょうか?でも私が来るのをわかってて、目に付く処に捨てていたと言う事は、私への恨みなのでしょうか? でも、写真を見ていて、幸せそうな姑や夫を見ると、ますます自己嫌悪に陥ります。家事をしなくて、仕事もしたがらなくて、太めのかわいくない元嫁だから、って思ってましたが、それでも幸せは幸せだったのです。今になってやっと気付きました。 後悔しても今さら仕方ないのですが、どうやって心の整理を付けたらいいのでしょう。こういったモヤモヤした気持ちを、本人(夫・姑)にぶつけるのって、やっぱり良くないんですよね?

  • 離婚へ踏み切るのに姑の存在は大きいか?!

    結婚8年目の主婦です。子供はいません。 離婚するのに姑の存在って大きいと思いますか?夫の事は好きなのに姑の考え方等に付いていけない。付いていこうと思っても、無理。。。 私が嫁いだ家は親戚一同が思いっきり変わっています。一般常識が通じないのです。姑だけは、それなりにまともだったのですが、最近になっておかしいと言う事に気付きました(遅くてすみません) 義妹が30歳を越えているのに嫁にも行かなければ仕事もしていません。一日中家出、ぐうたら。。。それについても姑は何も言わず、お付き合いしてる方から結婚の話が出た際に「娘をとられる」と泣きました。家は自営業を営んでいて舅が社長、姑が経理、夫が専務、三年前から私も事務を手伝っています。 四六時中、一緒にいると考え方を押し付けられて頭がおかしくなりそうです。人に意見を聞きながら、意見すると頭ごなしにつぶしてくる。今もそうでした。 祖母の7回忌があります。以前はお膳にセットされていた物が別料金になったようです。「お金がかかる」とぼやいていましたので(お金はかなり持っています)「そろそろ、盛大にやらなくても良いんじゃないの?」と言いました。大事なのは、先祖を思う心だと思っていますので。「でもさ、見栄えが悪いでしょ?みんな来るのに!」「仏が古くなったら余計盛大にやってあげなくちゃ、仏様に怒られるでしょ?!」と来ました。さすがに私も鼻で笑ってしまいましたけど。「どっかの仏に言われたの?」とも言っちゃいました。 毎回こんな感じなので、私も一瞬ぷっつんしてしまったんです。。。 他にも色々あって、最近自分がうつ病になっているようにも思えます。突然泣きたくなったりするんですよね。夫の事は好きだけど、姑がどうしてもイヤだから別れるって人は多いのでしょうか。。。 支離滅裂な文章ですが、どなたか私にアドバイスください!!

専門家に質問してみよう