• ベストアンサー

示談の時期

 こんにちは。皆さんのご教示お願いします。  昨年の12月に信号待ちしているところを後ろから追突されました。私の過失はゼロでした。頚椎捻挫で現在通院、リハビリをしています。私の職業は看護婦で、通勤距離は34キロほどある公立病院に勤務しています。その通勤途中に事故に遭いました。過酷な勤務をしながらの治療のため、なかなか首の調子が良くなりません。保険会社からはそろそろ治ってもいいだろうと失礼なことを言われました(;_;。 担当の医師は同僚ということもあって、いろいろクビにいいことを考えてくれています。でもこのまましびれや脱力感は続くような気がします。ムチ打ちの自覚症状って本人にしかわからないことなんですよね。ほんと辛いんです(@_@;)こういった場合示談の時期はいつ頃がいいでしょう? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

頚椎捻挫などは本人でないと症状が判らないものです。 保険会社は早く処理をしたいのと、支払を少なくしたいためにその様なことを云ってきますが、決して焦って、示談をする必要は有りません。 完全に治るまで治療を続けて、後で「しまった」と後悔しないようにしてください。 仮に、今、示談をして「本件事故に起因し、後日に後遺症が出た場合はあらためて協議する」という文面を付け加えても、いざ、その時になると、保険会社は、言を左右にして、なかなか話し合いに応じない心配があります。 私も、過失0の事故で、軽い打ち身でも3ケ月かかりましたが、完全に治るまでは示談をしませんでした。

victory7o3
質問者

お礼

 大変わかりやすいアドバイスありがとうございます。なにも焦らなくてもいいんでよね。。。。気持ちが楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • to32
  • ベストアンサー率27% (100/365)
回答No.3

代理店をしています。また、私自身も追突にあった事があり、現在も首・腰は調子が悪くなります。 すでにアジャスターの方が説明をされていますし、看護婦さんということで十分かと思いますが、私人身経験を書き込みます。わたしは、カイロプラッティクで治療をしましたが、その際に言われたことは、何百キロの物が衝突をした衝撃は大変なもので 完全に直ることはない・少しマシになっても季節の変り目や疲れたときに症状がでてくるといわれました。 現に 寒くなり、疲れがたまると「ぎっくり腰」や「不眠症」になります。そのつどカイロに行き、直してもらいます。私の場合は、首や腰を動かすことが怖くなり、筋肉が少なくなり 以前に増して骨に負担がかかり 骨がずれるようになってしまいました。 これから、気温が上がり、筋肉がやらかくなり、負担が少なくなると思います。しかし、冷房等に長く掛かるとダメですけど。 どの程度のケガかわかりませんが、ご存知とおり頚椎捻挫は、大体2~3ヶ月程度で完治するように言われています。保険会社は、自賠責の支払を超えそうな時期や治療の間隔が開いた場合などに完治したのではないかといってきます。 十分納得がいくまで治療をされてはいかがでしょうか。医師から完治には程遠いことを保険会社の担当に説明してもらったらどうでしょうか。

victory7o3
質問者

お礼

 頚椎捻挫こんなにも苦しいものとは思いませんでした(;一_一)貴重な体験談ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-chan
  • ベストアンサー率41% (209/501)
回答No.1

以前、保険会社のアジャスター(事故調査担当)をしていました、 victory7o3さんは、特に急いで示談をしたいのでしょうか? 賠償の種類として「直接損害」と「間接損害」の2種類がありますが、 まぁ、ごく一般的に「間接損害」は、示談後に支払われるのが通例です。 被害者側が少しでも早く示談を希望するケースは、たいてい早くお金が欲しい場合です、 治療費その他の「直接損害」は、示談が成立していなくても支払い(仮払い)対象ですので、 ご質問文を拝見する限りでは、まだまだ示談は早いような気がします。 頸椎(腰椎)捻挫の苦しみは、本当に本人でなければわからないものです、 特に、季節の変わり目や、気温の変化などにより微妙に症状が変わることも珍しくありません。 事故に逢われたのが12月(冬)という事ですので、 私なら、次の冬まで経過を観察するくらいの余裕があっても良いのでは…、と思います。 仮に、現状で症状固定と考え、示談をするのであれば、 示談書に必ず『本件事故に起因し、後日に後遺症が出た場合はあらためて協議する』という文面を付け加えて下さい。 保険会社の用意する示談書は、 『上記のとおり示談が成立しましたので、今後本件に関しては双方とも裁判上または裁判外において一切異議・請求の申し立てをしないことを誓約いたします。』 このような形で締められていますので「要注意!」して下さい。 お大事にして下さい…

victory7o3
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。示談を急いではいませんが相手の保険屋に言われると示談をしなきゃイケない、と思わされてしまうんですよね。私的には症状が無くなるまで責任を取ってもらいたいと考えていました。  保険会社の用意する示談書は、  〉『上記のとおり示談が成立しましたので、今後本件に関しては双方とも裁判上または裁判外において一切異議・請求の申し立てをしないことを誓約いたします。』 は大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通事故 示談について

    昨年の5月に自動車事故にあいました。 こちらは信号待ちにて停車中に後ろから追突され過失はありません。頚椎捻挫(鞭打ち)と診断されました。 まだ重い荷物を持つと必ず首がいたくなります。 通院をつづけて1年になりますが保険会社の判断で保険が支払えなくなるかもしれないといわれています。 鞭打ちの場合は1年が限度と言っています。 通常鞭打ちの場合はこのような保険会社の申し出には応じなければならないのでしょうか?

  • 自動車事故の示談について

    約3ヶ月程前に後方から追突され(私の過失は0%)むち打ち(頚椎捻挫)と診断され、通院をしています。先日、相手側の保険会社から3ヶ月で通院を打ち切って欲しいと言われました。まだ首は痛いですし(痛くて枕が使えない日もあります)、どうしたらよいのか悩んでいます。例えばここで示談してしまえば後の通院や生活上での苦痛(痛みが小さいとはいえ)はどうしたら良いのでしょうか?長く通院すればブラックリストに載るなどの噂もありますし・・・・・どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

  • 示談金について

    先週、追突事故をされて頚椎捻挫と診断されました。 首の痛みは大したことなかったので病院へは翌日に1回しか行っていません。 が、2日目から発熱しまた病院へ行くとインフルエンザと診断され、会社も1週間程休むことになりました。 この場合、示談金などへの影響はあるのでしょうか? 私の過失は0として話は進んでいます。 今は首も痛いんですが熱のせいなのか何なのか… お手数ですが回答宜しくお願い致します。

  • 追突事故での鞭打ち症の保障・示談について

    停車中に追突事故にあいました。責任割合は、当方:相手=0:10です。 首の痛みについて病院で診察を受けた結果、 「首の痛みは捻挫状態になっているためでしばらくすれば治まる。 鞭打ち症ではなく、これ以上通院の必要はない」と言われました。 私の自覚症状も、首周りに筋肉痛のような痛みがあるだけです。 今後の処理について下記のページで勉強中です。 http://www.trouble-buster.com/jikohasei1/jikohasei.html 今後は示談交渉となるようですが、鞭打ち症は事故後しばらくたってから 症状がでる場合もあるそうなので、示談した後で何らかの症状が出ないか 心配です。 同様に追突事故にあった知人に聞いたところ、痛みがなくても 数ヶ月は毎週通院してリハビリを受けていたそうです。 私もしばらく通院して様子見するなどして、示談を遅らせたほうがよいのかとも 思いますが、仕事の都合もあり毎週通院はとても無理ですし、 事故のことは早く終わらせてすっきりしたいとも思います。 今後どのようにすべきか、みなさまのご意見やご経験を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • これから示談

    交通事故にあい 追突で過失は100:0で(当方過失0)です。怪我は腰椎捻挫、頚椎捻挫、網膜に穴があく(飛蚊症のようなものとのこと)というもので 現在は治療5ヵ月目で頚椎は疲れたときおかしいなってくらい 腰椎は寝た体勢になると辛く左足が少ししびれます。目は右目にずっとなにかが小さく見えている状況です(レーザーでこれ以上悪くならないように固定の手術はしました)  それで今回 お聞きしたいのは 症状固定と示談なんですが 眼科も形成外科も 聞くと症状固定で 書類を保険会社に送ったとのことでした私は それを見てませんし 形成は担当が途中で変わり はじめのほうで見ていた先生でない方が 書いたので 不安です この保険会社に送った症状固定の診断の内容をみたり コピーしたりするには 保険会社にいうと もらえますか? また 示談は 保険会社が言い出すまで 待つべきですか? 私の場合 後遺症の認定を出してもいいのでしょうか?

  • 交通事故の示談のタイミングについて悩んでいます。

    8月に車で通勤中に交通事故にあいました。 交差点での追突で加害者(トラック)側に全過失があるという事で現在、労災保険で治療をしています。 車も全損になってしまいましたが、こちらの方の示談は済ませました。 会社に出している診断書には頚椎捻挫と肩打撲と書かれています。 頚椎の第二・三が突起していると言われました。 (事故との直接の因果関係は不明。) 入院36日(内20日間 持続牽引)・通院6ヶ月で今でも痺れが残っています。(頭痛・吐き気も) 左手が完全には上に上がらないのと首の可動に違和感があります。 先日、保険会社の担当者より示談の申し入れがありました。 症状固定・後遺障害を申請してくださいとの事でした。 天気の悪い日や寒い日には痺れが強くなるので、仕事をするのも辛いのですが 示談のタイミングが解りません。 多分、私の症状では後遺障害認定は難しいと思います。(自分で思っているだけですが・・・。) 私としては通院で仕事が休めるので体調が悪くなっても有給を使わずにすむので (実際、月に2~3回は朝頭が痛くて出社できません。) 出来れば梅雨が終わるくらいまでこのまま通院したいのですが 保険会社さんの言うとおりで示談交渉をスタートさせた方がいいのでしょうか? 会社の上司や人事担当はこのまま労災で通院したほうがいいとアドバイスをしてくれるのですが、 頚椎捻挫でどのくらいまで労災で認めてもらえるのでしょうか? また、病院の先生にはまだ相談していないのですが もし病院の先生が症状固定をしましょうと言われたら素直に従わなければいけないのでしょうか? 死にそうな状態なわけではないので、どのくらいまで自分の痛みを訴えたらいいのか解りません。 アドバイスをお願いします。

  • 人身の示談について。

    1月に追突事故をされて(こちらの過失0)病院に通院しています。 ムチ打ちですが、リハビリなどを定期的に行い自分の中では完全に治ったと思ってるのですが、医者から完全に治ったかどうか確かめるために2週間後に来るように言われました。 仕事の関係上、もう病院に通う暇もありませんし、 もう病院は行かずに相手の保険屋と示談の話を進めても良いでしょうか? 医師から治療終了などの診断がなければダメなのでしょうか? 示談後に痛みや後遺症などが出た場合、保証はないというのを わかっていての質問です。 よろしくおねがいします。

  • 交通事故の示談の進め方

    追突事故の被害に遭い、頚椎捻挫で5ヶ月ほど、整形外科の治療へ通い、 多少痛みは残るような気はするものの、とりあえず治療を終了して示談することになりました。 保険会社のほうから、郵送でもいいけれど、会って示談の書類を渡したいと、言われました。 初めてのことなので、わからないことばかりなのですが、 やはり、対面して話したほうが良いようですが、 知り合いに保険業界の経験を持つものがいるので、同席してもらったりすることは、良いことですか? 示談をすすめていく上で、ポイントになることや、アドバイスがありましたら、是非お願いいたします。 (私の方は過失割合はゼロです)

  • 示談交渉って、ふつういつ言われるのですか?

    軽い追突に身内が合いました 100対0なので、通院も無料です。車も直してもらいました 軽いむち打ちで整形外科に通院とリハビリをほぼ毎日行ってます。 事故後約半年経過しました 通院日数70日を超えました まだリハビリ通ってます 保険会社からは「どうですか」と月1回くらい電話があります 「よくなってきています」と答えています でも、こういう軽いむち打ちなら自賠責が切れたころの三か月くらいで 示談を言われるって聞いていたので そろそろかな?と思いながら、お見舞いの電話がありますけども そろそろ、示談してくれませんか?とは、まだ、言われてません 示談って被害者から申し出るってことないですよね? 保険会社が早めの示談を提案してきますよね?そうでもなかったですか? ごく、軽いむち打ちなので、障碍者認定は相当無理だと思いますが、いつごろまでリハビリ通院させていただけるのが一般的なのでしょうか?教えてほしいです。 1~2年くらいリハビリ通院させてもらえるのですか? リハビリをすると、肩こりなど、さまざまよいみたいなので、通えているのは非常に助かるのですが 示談もなく延々リハビリさせてもらえるわけですか? よろしくお願いします

  • 完治前の交通事故の示談

    加害者の公判期日の前に示談を成立させたいと思っています。 ところが頚椎捻挫(むち打ち)の治療は終了する見込みはありません。 示談書の記載条項には何を担保にすればいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.28で喪中はがきに対応しているかどうかの質問です。
  • ご利用の製品は筆王Ver.28で、パソコンのOSはWindows10です。
  • 喪中はがきについて詳細な説明をお願いします。
回答を見る