• ベストアンサー

力学で力のつりあいがわからない

R-grayの回答

  • R-gray
  • ベストアンサー率39% (92/234)
回答No.2

まぁものすごく乱暴なことを言うと、 物と物が触れ合っていればその間に何らかの力は働いています。 但し重力やクーロン力などは例外的に触れ合ってなくても働きます。 例えば物体Aと物体Bがくっついてれば基本的には AはBに力を及ぼしているし、BはAに力を及ぼしています。 ぱっと見力がかかっていなくても大きさ零の力がかかっていると思えばよい。 あと上で書いたA→BとB→Aは作用反作用の関係ですが、 どっちが主でどっちが影、ってことはありません。等価な、双子みたいな関係です。

関連するQ&A

  • 力のつり合いを矢印で表す

    ボールなどの物体を手で支えている場合、重力を示す矢印は物体の中央から書き始めると思うのですが、それを手が支える力の矢印はどこから書き始めるのが正しいのでしょうか? 作用点からだとすると、ボールと手が触れているところからだと思うのですが、問題集の解答に重力と同じく物体の中央から矢印が始まっていました。どちらが正しいのでしょうか。

  • 力学の参考書について

    今年大学生になったばかりで、講義で基礎物理学Iの力学が必須なんですが、高校生の時に生物と化学を取っていた為、物理を習うのは今回が初めてになります。 授業を聞いて、ノートも取って、復習もしているのですが、全く分かりません。 そこで、大学1年生にも理解出来て、物理初心者にも理解出来る(特に力学)参考書ってありますか? 学校の図書館でも探したんですが、高校時代に物理を履修したということを前提に説明されていまして… 回答よろしくお願いします!

  • 大学1年生向き 力学参考書は?

    某旧帝大、工学部1回生のものです。 力学(古典力学)のお勧めの参考書を教えて下さい。 授業指定の教科書が『ファインマン物理学(1)力学』なのですが、理解の範疇を超えています。 そこで他に代わる参考書を探しているのですが、調べた中では、 ・物理学序論としての力学(東京大学出版会) ・物理入門コース(1) 力学(岩波書店) の評価が高く、購入を迷っているところです。 しかし、前者の方は近くの本屋で販売しているところがなく、読み比べられないので困っています。 そこでお聞きしたいのは、 1.力学(古典力学)のお勧めの参考書とその理由(上記の本以外でもかまいません) 2.上に挙げた2つの本の違い(大雑把で構いません) の2点です。 どちらかだけでも構いませんので、ご存知でしたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。 ※因みに力学分野は得意というほどではありませんが、高校範囲において苦労しなかった、というレベルです。

  • 何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか?

    何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか? 物理学では、力は4種類に分類されると言っています。 ・重力 ・電磁力 ・強い力 ・弱い力 高校の力学で登場する 「動いている物体Aが止まっている物体Bに衝突して、物体Bが動き出す。」 みたいな場面で働く力って、上の4つの力のどれにあたるんでしょうか? 素粒子レベルまで見ていくと、いろんな力が働いているんでしょうか? 高校物理で出てくる分野で4つの力の対応を考えてみました。 電磁気学では主に電磁力でしょう。 力学では重力の他に、「押す力、引く力」があります。 この「押す力、引く力」はどれにあたるんだろうって思ったもので。 ご意見お聞かせください。

  • ニュートン力学に基づくスイング理論について

    ゴルフに限らず、スポーツはニュートン力学の宝庫だと、最近思うようになりました。逆に言えば闇雲に筋トレするばかりがスポーツなのではなく、ニュートン力学に適った動きをすることによって、より効率的な力の入れ方や抜き方を理解できるようになり、よい結果を出せるような気がします(もうこういうことは既に行われているのでしょうが…)。 私は文系でしで、物理は高校までで、大学入試も共通1次(歳がバレますね)では物理を選択しませんでした。それ以降今に至るまで、物理に関わることは全くありませんでした。そんな私が、ニュートン力学に基づいたスイング理論を体系的に学ぶには、どうすればよいでしょうか? 最終到達点としてはそこですが、そのためにはニュートン力学を徹底的に理解しておく必要があるということは心得ているつもりですが…。 また、ニュートン力学の“再”勉強ですが、これは具体的にどうすればいいでしょうか? 今あるかどうか知りませんが、私の高校時代には『親切な物理』というのが流行っていましたが、私にとってはちっとも親切じゃありませんでした。もし勉強するとしたら、まずは簡単なところから入っていきたいのですが、もしお勧めの教科書なり参考書があれば、ぜひ教えて下さい。 あと、講談社ブルーバックスにちょっとタイトルは違っているかもしれませんが『ゴルフスイングを科学する』というような本が出ていたような気がしますが、実を言うとこれを読んでも内容があまりよく分かりませんでしたし、実際に役立つとは思えませんでしたが、どう思われますか?

  • 力について教えて下さい

    すいませんが教えて下さい。、 物体に力が働く場合は、その作用は力の大きさの他、(1)や向き、力が働く点によって異なる。 力を図示する場合は力が働く点から力の(1)にその大きさに比例した長さを持つ(2)を書き 力の方向に矢印をつけて表し、これを力の(3)という。 この力が働く点や着力点といい、力の方向を示す(4)を作用線という。

  • 電磁気学・力学の参考書

    はじめまして、某芝○業大学の学生です.! 高校時代授業で,物理をやっていません. そこで電磁気学・力学の体系を簡単に見つめられる参考書はありませんか? (数学の30講見たいな参考書) もしありましたら紹介してください.

  • 壁に掛けられた物体などの力のつり合いについて。

    壁に掛けられた物体などの力のつり合いについて。 今年大学受験に失敗して浪人しているものです。 現役時はセミナー3週程して、参考書は「漆原晃の物理」を使ってきました。 今現在は名門の森を使っています。 壁に掛けられた物体などの力のつり合いについて聞きたいことがあります。 一つの物体にかかる2つの力が釣り合うには (1)物体にかかる力の和が零 (2)物体にかかる2つの力の向きは反対 (3)2つの力が同一作用線上にある です。 今長さ10L、質量Mの一様な物体が壁に掛けられてるとします。 壁には摩擦なし、床との静止摩擦係数1/2とします。 床と物体との接触点をBとし、壁と物体との接触点をAとします。 重力加速度をg。 壁から接触点Bまでの距離を6Lとします。 今物体にかかっている力は、 重さMg 床からの垂直効力NB 壁からの垂直効力NA 静止摩擦力1/2・NB こういう問題は普通「力のつりあい+力のモーメント」で解きますよね。 自分も今までこうやって解いてきました。 1、壁からの抗力を求めよ。 力のつり合いで求めると Mg=NB...(1) NA=1/2・NB...(2)なので、抗力NAは1/2・Mgのはずです。 ですが答えだと、3/8Mgでした。 これは力のモーメントで解くとこういう答えが出ます。 なぜ、力のつりあい出だした答えと、モーメントで出した答えは一致しないんですか? ですが、正直力のつり合いでなんでといていいのかわかりません。 まず、(1)や(2)の力は、同一作用線上にないですし・・・ このことはセミナーをやっていた時からずっと思っていた疑問です。 詳しい解説お願いします。

  • 量子力学難しい!

    なんでこんなに難しいんでしょう物理は?ノート持込可と油断してたらクラス全員落とされました。お前ら全員アホだと毎回授業で言われてます。量子力学のわかりやすい参考書を教えてください。来年に向けてがんばります。

  • はじめまして!材料力学の基礎について教えてください

    皆様はじめまして!どうぞよろしくお願い致します! 本日、学校で材料力学の基礎の勉強をしました! フックの法則はかろうじて分かるのですが、ひずみと応力のところがまったく分かりませんでした・・・ 皆さんに知恵を貸していただいて勉強したいと思いますので、無知な私に是非教えていただければと思います! 問題1  長さ1=150mm、直径d=15mmの鋼丸棒(縦断性係数(ヤング率)E=210GPa、ポアソン比 ν=0.33)に30KNの引張加重が作用している.(1)応力σを求めよ (2)縦ひずみε、横ひずみεを計算せよ(3)このときの伸びλを求め、それから全長ιを計算し、さらに直径の変化量(減少量)λを計算せよ 問題2 図のように端面であるA,B,Cに矢印のごとく外力が働くとき (1)剛体として力がつりあってるとき、力Pはいくらか? (2)このとき、任意の位置Xにおける断面力(内力)の分布を図示せよ.ただし引張力をプラス、圧縮力をマイナスの符号をつけて表現する. (2)はxにおける仮想断面で物体を2つに分けて自由体間の力の伝達(作用・反作用)と自由体ごとの力の力の釣り合いを考えればいいと思うのですが、図示するとなると、どう書いてよいのかイマイチよく分かりません・・・ 可能な限りでいいので助けていただけるとうれしいです・・・よろしくお願いいたします!! あと分かりやすいオススメの入門用材料力学の参考書などあれば是非教えていただきたいです!!(本日近所の書店に行ったとき1冊も材力の本がなかったので・・・)